• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古文の解釈について教えてください(伊勢物語)。・゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )ヨチヨチ)

古文の解釈について教えてください(伊勢物語)

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

「そしらず」とは現代でも使う「人を批判する」という意味なのではないのでしょうか。歌を知らない筈の人が良い歌を詠んだので。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/bunken/90/kakou3.html に「侍の花車なると云は、行儀よく正じきにして、人をにくみそしらずへつらはす、身に相応の奉公を大事とつとめ、」という文章があります。時代が少し違うかも分かりませんが。 辞典 http://www.asahi-net.or.jp/~mq9k-ymst/KYkobun/ziten.htm には「(動ラ四)(誹る・謗る・譏る)人のことを悪く言う。けなす。」とあります。

関連するQ&A

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 伊勢物語「芥河」中の文の解釈

    伊勢物語「芥河」で、連れてきた女を倉に入れて、その戸口で男が「はや夜も明けなむ」と思いながら夜明けを待っている場面があります。この「はや夜も明けなむ」の解釈についての質問です。 小学館の全集本や岩波の大系本などでは、「なむ」を未然形接続の希望を表す終助詞ととって「早く夜も明けてほしい」と解釈しています。「芥河」は教科書にもよくとられていて、全部チェックしたわけではありませんが、やはりほとんどの教科書でもこの解釈をとっているようです。 しかし、これを連用形接続の完了(強調)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」ととって「もう夜も明けるだろう」と解釈することはできないのでしょうか? 「明け」は下二段活用で未然形も連用形も形は同じため、接続からは終助詞か助動詞か判断できません。また、そのような場合は前後の文脈から判断すると辞書等には書いてありますが、この場面では「もう夜も明けるだろう」という解釈も、そんなにおかしいとは思えません。 多数派に異を唱えるというわけではなく、異なる解釈が成立する可能性についてお聞きしたいのですが、以上のような解釈が妥当ではない理由が何かあればご教示ください。また、このことについて書かれた文献などをもしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • 伊勢物語 「京に思ふ人なきにしもあらず」の解釈

    「東下り」の段で隅田川を渡る場面で「京に思ふ人なきにしもあらず」という表現があります。訳してみれば「都に恋しく思う人がいないと言うわけではない」と言うことですよね。しかし、副助詞「しも」は打消を伴うと「部分否定」になります。この場合、「恋人の存在」が部分否定されているのだと考えられると思うのですが、どういう気持ちなのかわかりにくいのです。後に続く和歌では「我が思ふ人はありやなしやと」と安否を気遣っているのに。「男」の心理を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 伊勢物語のこの「見ゆらん」は?

    伊勢物語の中の一節に  この蛍のともす火にや見ゆらん というものがあります。 古文はすっかり忘れてしまっております私。ふとこれはどういう意味なのだろう と疑問を持ちました。 私の解釈としましては 「ここにいるこの蛍のともす光に見惚れている」 かしら 或いは 「ここにいるこの蛍のともす光にじっと見とれている」 かしら と思うのですがどうも曖昧です。 きちんとした意味をお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 伊勢物語

    伊勢物語の「東下り」で、男が京都をていったのはどういった理由からなのでしょうか?「京には居るまい。」と言っていますが京都に何かあったのですか?教えてください。

  • 伊勢物語の・・・

    人知れず我恋ひ死なばあぢきなくいづれの神になき名おほせん とは誰の歌ですか?教えてください。

  • この古文の解釈について

    【本文】 昔、素性法師と云(いふ)歌読の僧侍り。九重の外、大原と云(いふ)所にすみ侍りけり。 花に元亮(げんりょう)し、紅葉(もみじ)に優遊する事、隠逸の如くに侍り。 秋の夜のつれづれにながきに、ねもせられで、なにとなく泪ところせきげに侍りき。 わくかたなく物哀(あはれ)なる暁に、松虫のなき侍りければ、   いまこんとたれたのめけむ秋の夜をあかしかねつゝまつむしのなく 又、枕の下にきりぎりすの聞え侍りければ、   きりぎりすいたくなゝきそ秋の夜のながきおもひはわれぞまされる と読(よめ)りける。実(げに)と覚(おぼえ)てあはれに侍り。 【通釈】 昔、素性法師という歌読みの僧がいた。都の外の大原という所に住んでいた。 花を見て楽しみ、紅葉を愛す様は、俗世を離れた人のようであった。 秋の夜が所在なく長く、寝ることもできず、なんとなく泣きそうであった。 泣く術もなくしみじみとした朝方に、松虫が鳴いていたので、  (誰が今すぐ行くよと言ったのだろうか。私は秋の夜を明かしかねつつ、松虫と一緒になきながら待つ) また、枕の下にきりぎりすが鳴いていたので  (きりぎりすよひどく鳴くな。秋の夜私の長い想いは私のほうが勝っている) と詠んだ。本当だと思ってしみじみ感慨深かった。 自分なりに通釈して、ふと疑問に思ったのが、この文章の主語は誰ですか? 作者か素性法師か。 普通に詠むと素性法師なんですけど、最後の文が納得できなくて。 詠んだ本人がこういうことを思うかなと。 それとも最後の文だけが作者主語なのでしょうか? 重ねて通釈におかしな点がないかご指摘よろしくお願いします。

  • 古文の解釈について

    以下の古文解釈について質問があります; 「尼上ぞ数珠ひき鳴らしてゐざり出でたまふ。」 この部分の選択肢を見ると・・・ (1)尼上がご自身で数珠を鳴らして膝をついて対応にお出になる。 (2)尼上自身が数珠を鳴らして座るのをやめて立ってお出になる。 とあって、正解は(1)となっていました。 「ゐざり」は「居る」+「ずの連用形」で(2)かと思ったのですが、 どうして、(1)の解答になるのでしょうか。 古文単語で「いざる」というものがあるのを初めて知りましたが、 「いざる」と「居る+ずの連用形」の違いはどう見極めれば よろしいのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 伊勢物語について

    持っている本と、インターネットなどで見る内容とが微妙に違います。 例えば本の方ではなぜか八段と九段がくっついて八段として扱われていたり。(そのおかげでそれから後が全部一段ずつずれています) それに内容の方も 本「むかし、東宮の女御の~」(第二十八段) 他「むかし、春官の女御の~」(第二十九段) 本「むかし、世ごころあるおうな~」(第六十二段) 他「むかし、世ごころつける女」(第六十三段) といったように。 この場合、本の方がいい加減なんでしょうか?もしそうだとしたら勉強する上で差障りが生じますよね? ちなみに、この本は角川文庫で中河興一氏によるものです。

  • 伊勢物語について

    卒論で伊勢物語について取り組もうと考えているのですが、何に焦点をあてて研究を進めようか悩んでおります。 ここに着目すると面白い!というご意見がありましたら是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。