• ベストアンサー

書道の道具を母にプレゼントしたいのですが。

kumamodokiの回答

回答No.2

#1さんと同意見で全てこだわりがあるでしょう。 文鎮か水差しなら大丈夫なのでは?

rakya0323
質問者

お礼

締めとお礼がおそくなりまして申し訳ありません。 道具は私が選ぶのは難しそうですね。 文鎮は父が中国のお土産などで結構買って来ているので。 母の日や通常の誕生日とは違う物にしたくて書道具がいいのかな、と思ったのですが、他に考えてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 書道用品について

    母の誕生日プレゼントに、書道用品を何か贈りたいと思うのですが、私は書道のことを全く知らないので、どんなものを贈ったら喜ばれるのかわからず、困っています。 ちなみに母は準師範だったか、師範格(?)だったかの腕前ですが、あくまでも趣味の範囲で書道を続けていきたいそうです。 書道の世界にお詳しい方、アドバイスをお願いします。 できれば入手方法も教えていただけるとうれしいのですが…

  • 書道教室に関して質問致します。

    現在、27歳事務職をしております女です。(結婚願望無しの未婚です) 今年28歳になるという事で、年齢的にも今の職場で(契約社員です)、ずっと一生続けられるのかといった漠然な不安があります。 そこで前から興味のあった、茶道、華道、書道のどれかを極めて師範を取り、もし今の会社を40代50代でリストラされた時のリスクを考慮して、ゆくゆくは人に教えられるようになりたいと思っているのですが、無謀でしょうか? 少子化の時代と言っても、都会ですので子供はそこそこ見るなあと思うのですが、教えるとしたら、自宅の一室か公民館を借りて教えたいと思っています。 そこで今優先的に考えているのが書道です。 本当は茶道に一番興味があるのですが、華道も同様にお金がかかるという事で、書道がいいなと思っています。 書道をやっている知人もおり、「楽しいよ~」と話していたので、興味はあるので、やるとしたらとことん突き詰めて師範の資格を取りたいです。 今から28歳で始めるとして、早くて10年後ですから40歳くらい…。 実際どうなんでしょうか? この歳で始めるのは遅いでしょうか?ちなみに字は達筆で綺麗だとよく言われます。 皆さまのご意見をお伺いしたいです。

  • 左利きでの作法は・・・

    茶道や華道で、左利きでの作法は、本来ご法度(禁止)なのでしょうか。(書道でも左で書く人(師範等)を見たことがありません)。 または修業中に直されるとか・・・。 お教えください。

  • 正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの?

    正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの? 販売店で売っている化学薬品がはいってる墨汁は、ただの黒インクと同じであり そのニセモノの墨汁を使って「私は書道家だ」と言い張っている人が かなりいるといわれました。書で必要な 「筆 硯 紙 墨」をまともに使えない書家は 本当の書家ではないと言ってました。 練習用として使われる墨汁で書き多額の値段で売りさばく書家もいるとも聞きました。 素人には墨の判断は出来ないからとの事。 はたしてそうなのでしょうか?

  • 硯が欲しいのですが

    サラリーマンで転勤もあるため、書道教室に通うのも出来ず、通信教育も長続きしないので、生徒の頃の習字をしていた頃を思い出しつつ、家で手本を見ながら練習しています。 今まで使っていた硯は、15cm×10cm位の3000円くらいの国産(おそらく雄勝硯?)の、すこし大き目の極ありふれた硯です。 硯と言うものは硬いものだから、ずっと使える物と思っていましたが、大体、週5日ペースで硯で墨を降ろして使っていたところ、乱暴に使ったわけでも無いのに、だんだん丘の部分の面がすり減り、ここ7、8年の間に2個ほど使えなくしてしまいました。いずれの硯も、普通の書店を通して修理を出来るか聞いてみたところ、新たに買い直したほうが良いと言われています。 そこで新たに買い換えようとは思っていますが、今いける範囲には書道の専門店がなく、普通の書店で取り寄せるしかありませんが、カタログを見せてもらっても国産、中国産、値段も色々ありますが、どの硯が良いか解かりません。(安かろうと言っても、さすがにセラミックや学童用は厳しいです) 作品を人に見せるわけでもなく、楷書、行書、仮名が書ければ十分、封筒や葉書やイベントの覚書がそこそこ書けるようになれば良いと思っています。 どのような硯を買ったら良いでしょうか?

  • 添削お願いします。

    入学式から一月程経ち、学校生活にも慣れてきた頃、まだ打ち解けきれていない友人との会話は「サークルは何にした?」ばかりであった。そんな中、高校生の頃から既に決めていた私は茶華道部と答えるのだが、友人達からは決まって「なんで?、男なのに?」と言う返事が返って来る。そんな中、茶華道部を選んだ理由を説明するのも結構楽しく、好きだったりした。 そもそも、私が茶華道部に入部するきっかけとなったのは、華道の師範である母からの影響が大きかった。保育士でもある母は勤めている幼稚園で、毎年ひな祭りの時期になると園児達とお茶会を開いている。先日、十年程前に卒園した園児からの手紙が届いた。その手紙の内容というのが、幼稚園の時に母から習った茶道が忘れられず、中学校に入学し、茶道部に入部したとのこと。それまで、茶道に全く興味が無かったが、この手紙がきっかけで、その子自身にそれまで影響を与えた茶道を学んでみたいと思う様になった。 今、私は//大学の茶華道部で華道を学んでいる。入部を決めた当初の考えとは違っているが、身近に茶道と華道があるというとても良い環境にある。そのような、恵まれた環境で過ごせる時間を無駄にする事無いようしたい。そのために、まず、目標を立てようと思う。私が茶華道部で過ごす三年間の目標は、//大学で茶道と華道を学んだ後に、自分の言葉で他人に対して、茶道と華道の魅力を伝えられるようになろうと思う。 この後に文章を続けるとしたらどうするのがいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 59歳の母の習い事

    現在59歳、今年60歳になる母のことで相談です。 ここ5年はずっと専業主婦で、仕事はしていません。 しかし、それまではキャリアーウーマンでずっと外で働いていたような人なので、外に出るのも動き回るのも大好きな人間です。 今は家にいて、犬の世話をしたり家事をしたり・・のんびりした毎日を過ごしているようです。 一週間に一度、趣味のエアロビを習いに行っているのですが、もう一つ習い事を始めたいといっています。 私も、人から情報を聞いて、絵手紙教室やギター教室、書道など・・色々と教室を見つけては来たのですが、いまいち気に入らないようなのです。 母は美的感覚がゼロに等しく、絵心が全くなく、字もあまりうまくないのをとても気に病んでいます。 習い事とは自分が楽しめばいいのだから、人と比べる必要は無いといつも言って聞かせるのですが、なまじキャリアウーマンでプライドが高かったせいか、例え習い事とは言え 人と比べて自分が挫折感を味わうことが耐えられなくて、きっと途中でやめてしまうだろうという理由で、二の足を踏んでいる状態です。・・(基本的にワガママな人なので) 自分であれこれ探すのも限界があるので、こんな気難しい母でも長く続けられそうな習い事があったら教えていただけないでしょうか。 ・ずっと無理をせず続けられる(金銭的にも肉体的にも) ・エアロビを習っているので、ダンスや体操系ではないもの ・華道や茶道のような 静かで動きの無いものはイヤだそうです ・人と接するのが好きなので、一人ではなくグループでレッスンを受けられるものを希望しています ↑のようなもので、お勧めの物がありましたら是非アドバイスをお願いいたします。 出来ましたら、月謝やその他の費用などもあわせて教えていただけたら幸いです。

  • 伝統文化、芸能、その他日本の歴史にかかわれる職場について。

    初めまして。現在就活中の者です。 皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました。 タイトルの通り、日本文化にかかわる職業に就きたいと思っております。もちろん茶道・華道の先生や着付け師、書道師範や落語家、その他伝統工芸の職人等様々な仕事があるのは知っていて、将来的にはスキルを身に付けそのような仕事に就きたいと考えております。 ですが上に挙げた仕事は、当然長年修行を積んでからようやく仕事として出来るようになるものです。残念ながら現時点での自身の経済状況は非常に苦しくそれらに投資できるような余裕もありません。 しかし普通の会社に勤めるよりも少しでも日本文化にかかわることがしたく、歴史的な施設等でスタッフを募集していないか色々探している次第です。(某歴史的テーマパークの求人にも応募しました。残念ながら採用は無理でしたが) 長々と読みづらい文章をすみません。 少しでも歴史にかかわることで、「こんな仕事がある」、「こんな職場がある」というような情報をお持ちでしたら是非教えていただきたく思います。

  • お茶会の事で・・・。

    どうぞよろしくお願い致します。 お茶会のチケットを戴きましたが、当方華道師範でも、 茶道のほうは全くの無知でありまして^^;行くのも初めてでございます。 そこで、下記の情報により、雰囲気のお分かりの方、最低礼儀のような物を教えて頂けたら嬉しいのですが。 1.多分本格的な茶室ではなくて、(茶室はある)会場が大きく、主席と副席に別れて居るらしい。 2.お菓子を戴く時のピックと半紙は持参する。 3.着物で言って居る方も居られる様だ。 4.お茶の流派は裏千家のようだ。 異常の情報から、できるだけ詳しく 1.服装は着物でないといけませんか? 着物でなくてもいいならどのような服装がよろしいですか? 男女で教えてください。 2.ピックと半紙持参とあります。これをどのようにしてどの作法で戴くのか一部始終教えていただけませんか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 書道道具について

    書道道具についてお伺いしたいのですが、 こないだ書道専門店にいったら筆はイタチとウサギと羊が ありました。この3つはどのようにちがうのですか? また、この3つのほかにはどのような種類の筆が ありますか? それと書道用の下敷きの長いやつがほしいのですが、 安いのではいくらくらいかかりますか? 教えて下さい。