• 締切済み

関東での就職活動(関西の大学に通う学生)

neotyの回答

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

偶然ながら現在同大学(BKC)の4回生です. miki_k_zさんは衣笠の方(3回生?)でしょうか. 4月から新宿にある某大手IT企業で働く予定でして,現在のmiki_k_zさんの気持ちすごく分かります. 周りの人間の多くが関西で就職する中,一人で東京の企業ばかり狙っていたので同時期そういう事を少し悩んでいました. まだ働いてはいませんが,会社柄すでに何度も授業の合間に東京に通っているので参考意見程度に. 内定者の中で関西から来ているのは私だけなんですが,簡潔に述べると,特にアウェーな待遇はありませんよ^^ 人事の方からは「関西からいつも大変ですねー」と言われるのが挨拶みたいになってます. ただ個人的な感想を述べると,まず,ノリが全然違います(汗) 同期となる同年代の間でも話題というか,笑いのツボというか, なんかとにかく×2温度差を常に感じてます.(向こうの人は大抵冷めてます(笑)) また,関東で暮らしている人と比べると東京周辺の知識がかなり劣ってしまうので常に教えられる事ばかりですし,そういうスタートラインの時点での違いから,自分自身の中で自然に疎外感を生み出してしまうってのはあるかもしれません. あと,就活ではかなり金銭的に大変です(汗).毎回京都~東京往復2万6千円の出費になるので(__;) ちなみに,就職選考で関西の大学というポジションが響く事は無いですので安心して下さい. 優良企業は,学生本人の人柄・能力を見て選びます. 企業の採用実績校のリスト等に関西系が少ないのは実はただ単に受ける人が少ないだけです. 以上,参考程度になりましたが 偶然にも同大学という事で お力になれる事ならまた相談に乗りますよ☆ 是非就職活動頑張って下さいね!^^ 都心で是非ご活躍できるよう応援してます.

miki_k_z
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 首都圏ではMARCHがあるから関関同立なんてお呼びでない的なことを聞いて落ち込んでいたので、励みにもなりました。 確かに、勝手に疎外感を感じているだけなのかも知れませんね。 私は、中学まで東京の品川に住んでいましたし。両親も関東人のため、あの独特の冷たさには慣れているので、心配ないかな~と…笑 お互い、就活がんばりましょうね☆

関連するQ&A

  • 日本大学と関西の立命館・関西大学

    受験生です。青山と法政に落ち、日本大学に入学金を払いました。 私大の後期(3月入試)で、マーチはもうありませんが、関西の立命館、関西大学があります。もちろん一般的にこの二つの大学は日本大学より評価は高いでしょう。 自分は関西の人間でなく、青森県の人間です。将来は何年か就職してからかどうかは決めていませんが、起業、もしくは商店主として独立したいと考えています。関西と東京では、東京で働きたいし、何かとやりやすいとは思います。 まず、立命館や関西に受かるかもわかりませんが、この場合、日本大学と立命館、関西大はどちらが有利ですか。就職は当然立命館、関大でしょうが、日本大学はOBの人数、OBの社長の人数が日本一のため、起業や商店主として生きる場合有利な大学にも思えます。 親にさらに負担をかけてしまうのと、締め切りが近いため、出願するのに悩んでいます。何かアドバイスを頂ければありがたいです。

  • 関東or関西方面の大学

    立命館か法政大学で迷っています。 学部はどちらも生命科学部です。 将来的には化粧品メーカーの方面に就職できればと考えています。 立命館の方は設備も充実し、女性の就職にも大きくサポートしてくれそうなのでとてもありがたいなとは思います。 一方の法政大学は東京にもあるので情報も豊富だし関東での就職はこっちの方が有利かなと。 回答どうかよろしくお願いしますw

  • 関西でのコンサルティング会社への就職活動

    現在、神戸大学経営学部を目指している受験生です。 卒業後は経営戦略系コンサルティングの会社に入社したいとおもっているのですが、主要なファームは東京にありますし、やはり就職活動等は関西では厳しいでしょうか? 関西ではやはり厳しいとなったら、第1志望を早稲田商学部に変えようかと考えています。 また東京以外の地方でも(大手でなくても)魅力あるコンサルティング会社はあるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 関西学院大学と立命館大学

    関西学院大学と立命館大学ってどっちのほうが行く価値ありますか?偏差値や就職などいろいろな面から教えてください。

  • 就職活動 関東か地元か

    こんにちは。今年の12月から就職活動を始める女子大生です。 現在、地元の国公立大学に在学していますが、首都圏と地元両方のエリアでの 就職活動を考えています。 そこで、一点だけ悩みというか考えていることがあります。 私の家族は色々な諸事情があり、父と母は一緒に暮らしていません。(離婚はしてないです) 私は今現在、母と2人で暮らしている状況です。 姉がいるのですが、姉は東京で仕事しています。 母は、私が地元に残るようになどとは言わないし、自分の意に任せてくれています。 しかし、今住んでいる私の地元は、身内の人が一人もいません。 最近というか1年前くらいから母が体調をよく崩すようになりました。 私がもし、首都圏に就職するようになったら、母一人になってしまう状況になります。 父がそばにいるわけじゃないので、私は地元で就職したほうがいいのではないかと 考えるようになりました。 母に直接「私は地元に就職してほしい?」って聞くと「そんなことないよ。 あなたの行きたい場所に行ったらいいじゃない」って母は言います。 就職に内定したとしても勤務地も色々あるだろうし、自分の望む場所でないところに 行く可能性もすごくあると思います。 企業研究していると東京の企業に興味があるのがたくさんあります。自分自身にも将来こうしたいとかああしたいっていう大きな夢というかイメージ像もあるんです。 ですが、自分のことだけではなく家のことも考えないといけないのかなとも思います。 もし皆さんが同じような状況になったら家族のことを考え地元に残りますか? 自分のビジョンを叶えるためにそれを叶えられるような場所を望みますか? いろんな方の意見をお聞きしたいです。

  • 関西から東京への就職活動。

    私は関西の大学に通う女性です。現在3年生です。就職活動についての アドバイスをいただきたいと思い、書き込みました。 私の彼氏は院に進学予定なのですが、行きたいと思っている研究室は 東京の大学院にあるそうなのです。それで私も東京で就職しようと思っ ているのですが、関西から東京への就活が面倒くさくてたまりません。 たくさん会社があってどこを選べばいいかわからないし、東京に1人で 行くのが心細いし、お金もかかります。東京の地理も不慣れなので、 なかなか腰が上がりません。 先日関西であった、合同企業説明会にはじめて行って来ました。10社ほ どのブースでお話を伺ってきたのですが、どの会社も話すのは就職サイ トに掲載している情報程度で、正直行く意味あるのかなぁと思いまし た。わざわざ合同説明会のために東京まで行く価値はあるでしょうか? リクナビやマイナビで見て気になる会社を数社選び、そこの会社説明会 のみ行ったほうがいいかなぁとも思っているのですが、どうでしょう か…。 あと、地方から東京へ就職した方は就活中何回くらい行き来をしました か? 私は事情があって去年の12月くらいまで就職活動に取り組むことができ ませんでした。自己分析やSPIの対策を始めたのはテストが終わった今 年の1月末からです。もともと就職に対しての意識が低いのもあって、 遅れをとってしまいました。 こんなかんじなのですが東京に住むのはなかなか楽しみでもあるし、 彼氏と一緒に東京に行けるようにがんばらないとと思っています。 長文読んでいただきありがとうございます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 就職に有利 関西の大学

    今年、大学受験の高校3年です。 最近、関西の大学に進学しようと決めました! 大学卒業後は、(まだはっきりと決めてはいませんが) 今は東京で一般企業に就職するか 数学の家庭教師をやりたいなと考えています。 母親に相談したところ 「早慶を出てればどんな学部にしろ家庭教師には十分だよね」 と言われました。 しかし早慶は東京にあるし、 学力的にも上すぎて到底、無理ですw それに私は進学はやはり関西がいいので こういった職に就くのに有利な関西の有名私大はどこか教えてください★ また、家庭教師という仕事で数学を教えるには 経営学部・商学部では無理ですか? よろしくお願いします★

  • 大学受験のことで考えているのですが、僕は将来関東圏で就職をしたいと考え

    大学受験のことで考えているのですが、僕は将来関東圏で就職をしたいと考えています。 そこで、大学受験は首都大学東京と九州大学か筑波大学のどちらかを考えています。 内容は経営工学的な学部です。就活の便利さで首都大学かと考えていますが、先生には九州を目指すことをお勧めされました。就職的に有利とか企業の評価はどうでしょうか? また評価や、就職の実績はこの上記の大学だとどういうランキングになりますか?

  • 関西から東京に就職!

    はじめまして。 私は今年受験生になりました。 将来は秘書として東京の 企業やアパレル関係で就職 したいと考えています。 けれど地元が四国なので 大学は帰省などがしやすい 関西の大学を考えています。(同志社大学です) やっぱり関西からの東京への就職は 厳しいでしょうか? また、東京の大学を出てる方が 東京の就職には有利なのですか? 私は大学の間に3ヶ国語は 話せるようにと考えています。 そうしたら東京の大学の人と同じぐらい または、それより上の就職ができますか? たくさんの回答お願いします!

  • 一人暮らしは就職に不利?

    関東に住んでいるのですが大分県にある立命館アジア太平洋大学に行きたいです。ですが親からお金の問題や第一に女の一人暮らしは就職に不利になる点からとても反対されています。 将来はグランドホステス(空港勤務)などの外資系の仕事に就きたいのです。 やはり、APU(立命館アジア太平洋大学)に行って英語など世界について学ぶより関東にある外国語系の大学に進んだ方が就職や外資系の職業に就くときに有利になりますか? 立命館アジア太平洋大学に行きたい理由は上でも挙げたように英語を話せるようになりたいのと、沢山の国の文化や色々の国の人たちに触れたいからです。