• ベストアンサー

歴史における「中立」とは

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.5

事実は一つ。解釈は無数。 事実を時間軸に沿って並べる事でしか歴史は語れないが、奇妙な事に並べられた事実の列は既に虚構でしかない。 とだけ言っておきましょう。

関連するQ&A

  • 有名歴史上人物の名言一覧を探しています。

    教員採用試験に備えて歴史上の哲学者、思想家、教育者、政治家などの人物が残した名言や●●論などの「一覧」を探しています(書写、著書、名言) HPなどを知っていたら教えてください。 よろしくお願致します。 例 ソクラテス(無知の血) 私は自分が無知だという事実以外は何も知らない。 福沢諭吉(学問のすすめ) 天は人の上に人を作らず、 ルソー(社会契約論) 人は生れながら自由で,しかもいたるところで鎖に縛られている

  • なんで歴史は垣根が低いのか?

    なんで歴史は垣根が低いのか? 歴史というのも当然一つの立派な学問です。 しかし他の学問より垣根が低い気がします。 書店に歴史の本として並んでいる著作には、全くの門外漢の人のものが少なくありません。 もちろん他の学問、数学でも天文学でもアマチュアの研究者というのはいます。 しかしそういう学問におけるアマチュアとは、それを専門の仕事にはしていないという意味 であって、基本的な知識手法を心得ていない「素人」を意味しませんよね? 光年とパーセクの区別をしらないでは、アマチュアでも天文家は名乗れませんよね。 しかし歴史だと、たとえば史料批判の手法とかが曖昧だったり、時代考証や用語が間違っている ようなものでも、しばしば立派にその分野の著作として通用しています。 (全部が全部そうだとは言いません) 別に明確に間違った事は書いてなくても、さほど学問的に厳密だったり専門的でない本が、歴史の棚では大半を占めています。 これって逆にいえば、歴史とは読む側がそういう事に詳しく専門的な知識を持っていなくても、興味を持つと言う事でもありますよね? 数学なら知らない人はふつう興味も持ちません。 また、もっと専門的な論文であっても歴史の分野ではしばしば、経済学とか医学とか別の分野の 学者が書いたものが、高い評価を得ることがあります。 (それが悪いというのではありません) 一般世間レベルでも、こことかヤフー知恵袋の回答者になるのにも、垣根は他より低いように思います。 (自分自身も含めて) 総じて歴史は本書いたり説を立てるにしても、それをあれこれ論じるにしても、どうして他の学問より垣根が低いのでしょうか?

  • 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?

    橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。

  • 自虐史観を否定しない人について

    過去日本が行ったとされている主な悪行は ・南京大虐殺 ・"従軍"慰安婦(強制連行) の2点かと思いますが、私なりにいろいろ調べ、できるだけ色眼鏡をかけず左右両側の主張を基に中立な立場で考えましたが、今の段階では上記2つの歴史的事実はなかったと判断しています。日本を戦争の悪役に仕立てようとするいわゆる自虐史観なるものを基本的に否定しています。(もちろん日本が全てにおいて正しかったとは言いません) 質問です。 日本の学者や政治家のような学のある方でも自虐史観を否定しない方が大勢おられます。ここでは本当にそれを信じている人達のことは問題ににしないことにします。そうではなく頭ではこの史観が誤りだと認識しながらも自虐史観を主張し続けている人も少なからずいると思うのですがこの人達がなぜそれをかたくなに主張するのかがよくわかりません。 河野洋平や宮沢喜一が謝罪外交を行ったのは一応その時の状況判断であったとしても(判断の是非は別として)、一部の学者や社民党、日本共産党などの左派政党は自ら自虐史観を主張している意味は何なんでしょうか?

  • 多くの人が「歴史は大切だ」という。しかし・・・

    タイトルの通り、大学の先生方や親、大人たちは、世界や日本の歴史について学ぶ事(世界史や日本史を「覚える」のではなくて「学ぶ」こと)はとても大切で、どんな方面の学問なども歴史や哲学が根幹にあり、とても大切だと良く主張します。 これはなにも学術の立場にある・ないに関わらず、父親も同じように歴史は大切だといいます。 しかし、対照的に、史学科卒の人の進路が悲惨という現実もあります。高校の進路教諭も「史学科や哲学科に行ったら、将来は塾講師ぐらいしかない。悲惨だ。」と言っていました。 なぜ世間の多くの人が「歴史は大切だ」というのに、その大切なものを学んできた人たちを社会は欲さないのでしょうか?

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 歴史のレポートなんですがわかりません・・・・・

    大西洋憲章でうたわれた「領土不拡大の原則」と「民族自決の原則」が、サンフランシスコ講和条約において、どのように実現しなかったのか、またその原因はなぜかということと、実現しなかった地域の住民(先住民族を含む)が、それによってどのように影響を受けたかについて、全体で600~1200字にまとめて下さい。自分にしかかけないような、独創性のあるレポートを高く評価します。  以上がレポートのないようなのですが、歴史や政治が苦手であり、調べたのですがわかりませんでした・・・。簡単にキーワードとかでいいのでわかる人がいましたら教えてください。どうも、お忙しい中ありがとうございました。 (この質問は歴史の方のカテゴリーにも質問させていただきました。重複してみてしまった方どうもすいませんでした)

  • 中立、中道とは?

    政治問題や歴史問題、時事問題などを考える場合、その人の意見によって 右寄り左寄り、保守派革新派のように分かれると思います。 右翼、左翼まではいかずとも、厳密な意味でなくとも、 だいたい右寄りか左寄りかになるものではないかと思います。 (例えば9条論議、慰安婦問題、靖国問題、歴史認識など) しかし、よく『私は中道だ』とか、何か意見する前に 『私を右寄りの者とは思わないで欲しい』とか言う人がいます。 それはどういうことなんでしょうか?中立の人=ノンポリなんでしょうか? いまいち中立と言う人の事のが理解できません。

  • 歴史のレポートなんですがわかりません・・・・・

    大西洋憲章でうたわれた「領土不拡大の原則」と「民族自決の原則」が、サンフランシスコ講和条約において、どのように実現しなかったのか、またその原因はなぜかということと、実現しなかった地域の住民(先住民族を含む)が、それによってどのように影響を受けたかについて、全体で600~1200字にまとめて下さい。自分にしかかけないような、独創性のあるレポートを高く評価します。  以上がレポートのないようなのですが、歴史や政治が苦手であり、調べたのですがわかりませんでした・・・。簡単にキーワードとかでいいのでわかる人がいましたら教えてください。どうも、お忙しい中ありがとうございました。

  • 歴史的芸術の評価について

    芸術の評価をするときに、論理的な説明をしたいです。 皆さんにお聞きしたいことは、ある作品を評価するときに、その時代の人たちに、xxx的な理由で衝撃的だった。といような事を歴史的な事実から類推的に説明したいのですが、現代の人たちに、当時の人たちはなぜ衝撃を受けたかを説明するために、いつも口はぼったい説明しかできません。 (ちなみに理系の勉強しかしてないので、芸術の歴史の評価に慣れていません) たとえば、スタンリーキューブリックの素晴らしさや、ジミヘンドリックスの素晴らしさを説明する事です。 (現代の人たちには、劣化複製された技法を使った作品を沢山みているので、その元となる作品を見ても、なにがすごいのかわからないと感想を持たれてしまうことが多いです) できましたら「その作品の時代性を、評価技法のすぐれた書籍」ご紹介いただければとおもいます。 よろしくお願いします!