• ベストアンサー

サブプライム問題の真っ只中、ファンダメンタルは意味が無い?

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

ファンダメンタルは、生産増→備蓄増加→価格調整(不況)→備蓄解消→生産増(好況)という、古典的な景気循環論を前提とした議論であり、製造業よりもサービス業のほうが大きく、工業製品よりも金融商品と化した信用力のほうが市場を支配している現代では、ほとんど意味のない概念だと思います。まさに、サブプライム問題はその典型例です。 セオリーとしては、株が下がる時には商品先物が上がるので短期的リターンを追うなら先物に手を出すなどの方法もあるのですが、商品先物は常人にはリスクが大きすぎ、安易にはお奨めできません。かといって、純金積み立ては長期スパンで判断してからでないと意味がありません。日本政府が本当に破産し、将来はハイパーインフレになると思うなら、純金積み立ても悪くはないのですが。 売るのに適した株があるとしたら、建築のような構造的不況の業界の株か、円高ドル安の悪影響を受け易い体質の会社の株ではないでしょうか。

master817199
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 決算分析や銘柄分析をしているブログ

    ファンダメンタル投資を勉強中なのですが、個別銘柄のファンダメンタルズについて決算分析や銘柄分析などを詳しく行っているブログやサイトを教えて下さい。 1つのページに対して1銘柄に絞ってしっかりと分析されていて、決算書のどこを見れば良いのかなどを学びたいと思っています。 個人様のブログや企業の株情報サイトなど、どちらでも結構です。 勉強中ですので、そう言ったバリュー投資系、ファンダメンタル投資のブログで参考になりそうなものを沢山教えていただけると助かります。

  • 今さらサブプライムローン問題について

    今回の大不況、大不景気が、 アメリカのサブプライムローンというローンの組み方?が 問題であったのは分かったのですが、 それが、どうして、このような大不況、大不景気につながったのかが、 いまいち分かりません。 サブプライムローンとは、 低所得者に高い金利で、お金を貸すというローンであるのは 分かるのですが、 ま、それが、結局返せない状況になれば、ローン会社が困るというのも 分かります。 極端な例でいえば、みんな返せませんとなったら、 ローン会社がつぶれてしまうことも分かります。 けど、そこからが、よく分かりません。 投資家が、金融商品にサブプライムローンを組み込んだ?とか。。。 投資家の方も、投資をしたいために、 サブプライムローン会社からお金を借りたということなのでしょうか? 正直、ちんぷんかんぷんです。 このサブプライムローン問題をもう少し、 素人にでも分かるように説明して下さると、 大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ファンダメンタルズの教科書

    いつもお世話になっております。 皆様は「ファンダメンタルズ」について何で勉強されましたでしょうか? 最寄の紀伊国屋に行ってみたのですが、チャートに関する本は山のようにあったのですが、なぜかファンダメンタルズに関する本は見当たりませんでした。 今は、「決算書 読解力の基本が身につく100の極意」という本をみて、まず決算書に見方から勉強しているのですが・・・ できれば、直接、株価(PERやPBR)などと関連付けている教科書?があれば幸いです。 皆様のお勧めのファンダメンタルズの本を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 また、いつも申し訳ないのですが、本日の【8925】アルデプロの上方修正なのですが、これは前回、2月1日の上方修正を基礎とした、上方修正なので、特別サプライズということはないのでしょうか? そう考えると、むしろ、%的には前回の中間の予想からの上方修正からみると悪材料なのでは?と私のツルツルの脳みそでは考えてしまいますが・・・ どうなのでしょうか? よろしければ、こちらについての意見もお聞かせいただけると本当にありがたいと思います。

  • グローバルスタンダードとサブプライム

    現在の派遣切りなど不況の根本はグローバルスタンダードが問題だとどこかで読みました。 グローバルスタンダードやサブプライム問題などの単体の問題は色々調べて理解しました。 サブプライムなどを見てなぜアメリカの不況が日本にも影響を及ぼしているかを調べました。 それはアメリカの貸し手が大手金融機関が買って証券化して日本を含む海外金融機関へ売った。 サブプライムが破綻して証券を停止した。各国の金融機関は大量の解約、その損を補う為に株を手放した。 海外投資家は日本株だけでも1兆円売っていた。その為株価の大暴落が世界中で起こった。 これは間違いないでしょうか? それと本題ですが、現在の派遣切りなどの不況の原因はサブプライムが原因だと思いますが、グローバルスタンダードを導入した為にどの部分が影響してアメリカの影響が日本に伝わったのでしょうか? どれだけ調べてもつながりの部分が分かりません。 出来れば中学生でも分かるように教えていただけませんでしょうか?

  • サブプライムローンと新興国ファンドの関係

    何故サブプライムローン問題によって 新興国投資信託(とりわけ中国)の値が 下がるのでしょうか? 中国の投資信託のアップダウンの差が激しいのは お国柄わかる様な気がします。 ただのお国柄でサブプライム問題と関係ないと言ってしまえば 終わってしまうのですが・・・。 ここの所のサブプライム問題、日経株平均の下落と相まって 新興国投資信託(とりわけ中国)の値が下がると言う 因果関係がどうも理解できません。 アメリカが咳をすればで日本が風邪をひくのは わかるのですが、 何故?中国が?と素人ながらに感じてしまいます。

  • サブプライムローン問題で得した人は?

    サブプライムローンのことはだいたい理解できましたがこの問題で日本や世界中の経済が混乱しそうだとかテレビでゆってましたが・・・ たしかに最近の日経平均は下がりっぱなしですがこれはたんに機関投資家やびびりの個人投資家が損きりを敏速に行っただけで経済的にはそれほど日本の事業とかはダメージうけてませんよね? まちがってたら訂正ください いったい外国の投資化が日本国内の持ち株を売却したところで国内の景気は悪くなるものなんですか?それはなぜですか??? この世界的経済危機で得をしている人や団体はだれなんですか? 世界単位でみるとお金じたい常に同金額が回っています 誰かが損をしても誰かが得をしているはずですが・・・??? いったい誰なんですか??? 日経平均がさがったのだって国外投資家の国内株売却以外にはただたんに株式の保有をいったんやめて預金みたいな形で保有してるだけで特にガクンと損失は誰もだしてませんよね? しかもこの問題が解決したらまた復活しますよね どの辺が底でどのような企業があたるかを考えるだけで今ってある意味投資家にとってピンチではありますがすごくチャンスですよね???

  • サブプライムローン問題における為替について

    こんにちは。 最近、為替の勉強を始めたのですが、 サブプライムローン問題が発生した時の為替について質問させて下さい。 サブプライムローン問題が発生したアメリカのドルに対し円高になるのは分かるのですが、 その他の通貨(豪ドル、ユーロ、ポンドetc)に対しても一斉に円高になったのはなぜでしょうか? サブプライムローン問題の影響を各国が大きく受けるが、日本はその影響が少ないと判断されたのでしょうか。。? 宜しくお願いします。

  • リーマンブラザーズとサブプライム

    今さらですが・・・ 大学でちょっと経済の勉強をしてもっと詳しく知りたいと思ったので! タイトルの通り,リーマンブラザーズとサブプライムローンについての関連性を教えてください!! サブプライムローン問題の基本的な概念は理解できています。 経済学は全くの初心者なので 簡単な言葉でよろしくお願いします! 教授に聞いたのですが 専門用がバンバンでてきて理解が難しかったので・・・・

  • 株を勉強したい。

    株初心者です。株の勉強法を教えてください。 現在は、スイングトレードを中心にトレードしています。 これから、どんどん株の勉強をしてさらに投資力をつけたいと思っています。 本を読むと、株にはファンダメンタル、テクニカル、需給関係を学ばなければならないとかかれています。 ファンダメンタル、テクニカルについては少しずつ、理解してきているのですが、需給関係というのがよくわかります。 そこで質問ですが、株の需給関係とはどのようなものですか? そしてどのように学んでいけばいいのでしょうか? 漠然とした質問ですみませんが、何かよい勉強法、書籍、ぶろぐ等あれば、教えてください。

  • サブプライム問題が長期化する理由

    金融の超素人です。 金融の問題についてよくわからないので質問させていただきたいと思います。 現在起こっている世界同時株安の原因サブプライム問題がここまで長引いたのは何故でしょうか?? 同時株安の流れは・・・低金利の住宅ローンが回収できずに不良債権がたまった→投資家がアメリカの株などから手を引き原油や穀物に投資するようになった。という感じですよね!? 住宅ローンが回収できないことをアメリカの金融機関はなぜ想定できなかったのはなぜでしょうか?? アメリカ全体が新銀行東京みたいになっている感じがするのですが・・・ 金融資本でいうとどれくらい損害を蒙ったのでしょうか??(全体または金融機関別) これからの策は何かあるでしょうか?? 資本を増やして立て直すまでにどれくらいかかるでしょうか?? 質問ばかりですいません。詳しい方よろしくお願いします。