• ベストアンサー

なぜ水彩紙はブックが多いのですか?

watercolorsの回答

回答No.2

スケッチブックとして屋外制作用のものを指していらっしゃるのでしょうか? それでしたら、NHK趣味悠々などの影響で、水彩スケッチ用途が多いので売れ筋だという事でしょう。 そうでなく、ブロックの事でしたら、水張り不要のためその方が便利だからです。 私は、大きなサイズはシートやロールから切り出しますが、それ以外は、たいていブロックを使用しています。 美術関係の専門店(通販を含む)なら、ちゃんとあると思いますよ http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php http://www.yumegazai.com/ http://www.e-gazai.com/gazai/index.htm

jxvc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文が分かりにくくて申し訳ありません。 家で絵を描かれる方も多いのに、どうして屋外制作用が主流なのかな、と思いました。 家で描く場合、水張りをするためにどうせスケッチブックから切り取らないといけないのだから、どうして元々バラで売らないのかな、と。 紛らわしくてすみません……。 通販サイトのアドレスまで教えてくださって、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 透明水彩をはじめようと思うのですが。。。

    私は趣味でよく人の絵(どちらかと言えば漫画っぽい感じのです)を書いています。現在は水彩色鉛筆を使用しているのですが、どうしても色鉛筆っぽい跡が残ってしまうので水彩をはじめようと思っています。 かなり前ですが不透明の水彩絵の具でかいたらとてつもなくひどい事になってしまったのでホルベインの透明水彩を購入使用と思うのですが.. ○この色は必要みたいな色はあるでしょうか??また、セットなら何色がいいでしょうか?? ○肌を塗るときはどの色がいいでしょうか?? ○紙、筆ではどれがいいでしょうか??(筆の太さも教えていただけるとありがたいです^^) ○水張りは絶対に必要でしょうか?? ○水張りが必要ない紙はあるのでしょうか?? いろんなところをくぐってみたのですが、よく分かりません;; 全く知識のない初心者ですが....どうか教えて下さい!!

  • 困ってます。水張りした水彩紙に紙の虫

    いろいろ調べてるのですが、困り果ててしまったのでこちらで質問させていただきます。 水彩紙のアルシュを 水張りしたものを窓際に置いてるのですが(彩色するまで) ※ほかに置き場がなく窓際に。ちなみに寒いです 紙によくいる小さい白い虫が最近つくようになって、取っても次見るとまたついているんです。 アルシュは滲み防止でカゼインがしみ込んでいるようですが、 まさかこのカゼインが原因とかありますか? あと、やはり水張りをした水彩紙だから余計つきやすいのかもと思うのですが、 水彩やアクリルをやる場合、水張りしないと キツいですよね? それと板はシナベニヤを使ってますが、 ホームセンターの物なのでどうやら合板なようで、、 ネットでシナベニヤをさがしましたが、どれも合版が多くて。 ほかに代用できるものでゲータボードというものがあるようですが、 日本の通販ではなかなか無いようで困ってしまいました。 水張りはいつもヒタヒタに20分くらい浸して伸ばしきるのですが、 これがいけないのかな?とか思ったり。。 ざっと調べてなんとなく、水張りしないで、 最初から板にホチキスでとめてしまう方がいいかな?と今考えたりしてるのですが、 なにか紙虫対策や、水張りの事について、 対策されてる方いましたら教えてほしいです。 それと、 水張り前のストック紙は、今は袋に入れて、 中に防虫防カビの乾燥剤(衣服引き出し用の)をとりあえず応急処置で入れてみてます。 袋じゃなくてケース密閉の方がいいでしょうか? あと、水張りした紙はそのまんまのざらしなのですが、 すぐに彩色がおわらない場合、 水張りした紙も、袋や衣装タッパー(密閉ケース)などに入れて密閉して除湿剤・防カビ剤とか入れとく方がいいのでしょうか?

  • 透明水彩の水張り後のトレースについて

    はじめまして。 私は趣味で透明水彩をやっているのですが、水張りをしたあとに紙に線を写すいい方法がみつかりません。 水張りにはパネルを使っているので、トレース台を使っても絵が透けません。 先に主線を描いてから水張りをすればいいのかもしれませんが、F0のスケッチブックの紙に四等分して絵を描いているので、先に線を描いてしまうと水張りをしたときに見切れてしまう絵が出てくるのが心配です。 黒の0.5シャープペンシルで主線を書いていますが、水張りをしたあととする前では、消しゴムを書けたあとの毛羽立ちがした後のほうが目立つのは気のせいでしょうか? 学校の文化祭のようなものに出品しようと思っています。 小さなことでも回答いただければ非常に助かります。

  • 水張りの方法

    水張りの一番良い方法を教えてください。 自分で水張りした紙に絵を描くと、波打ったり、しわが寄ったりしてしまいます。乾けば元の張った状態に戻るのですが、描きづらくて気になります。張り方が甘いのでしょうか? または、これは仕方がないのでしょうか? 水で濡らして描いても、しわが寄らない張り方はありますか? 支持体・・・木製パネルにシリウス水彩紙 描画材・・・水彩絵の具

  • ブックカバーが外で便利?

    このサイトでの質問に、ブックカバーについて「電車の中で読むときとか便利」とか「捨てると今度外で読みたいとき困るし」などと書かれていました。 私はずっと、ブックカバーは「本を汚したくない人向けの商品」だと思っていました。 外とはいっても、本は地べた置いたりはまずしないと思うし、部屋の中と汚れる頻度はさほど差はないと思います。 ブックカバーをつけていると外で本を読む時に何が便利なんですか? 私の知らない、外で本を読む時に便利なブックカバーの機能とは何なのでしょうか? 気になってしかたがありません。

  • 水彩で絵手紙をしてみたいのですが

    年賀状を透明水彩で描いてみようかなと思っています。 透明水彩、アナログイラストについては初心者です。 そこでいくつか疑問、心配な点が出てきたのですが、 質問その1 透明水彩って、雨に濡れたら色が落ちたり、にじんだりしませんか? 保護スプレーなどを使うのでしょうか?(耐水性にできますか?) 質問その2 はがきサイズの水彩紙というのがあるようなので、使ってみたいと思います。 マスキング液を使いたいのですが、おすすめの紙はありますか? ちなみに、たぶん水をたっぷり使った描き方をすると思います。 質問その3 郵便番号を記入するマスとかはあるのでしょうか? ないのであれば、自分で手書きしちゃってもちゃんと届くのでしょうか? 切手は…50円のを貼ればOK? 他に気をつけることなどはありますでしょうか? …などなど質問だらけなのですが… どうか、ご助言をよろしくお願いいたします。

  • カラーイラストを描く時の2つの質問です。

    お世話になっております。 カラーイラストを水彩で描く時は水張りが必要ですよね。 私自身、石膏デッサンや生物着彩で何度も水張りをやりました。 しかしお恥ずかしいですが「テープで手荒れ」「木製の物にトラウマがある(変ですよね^^;)」 という事で、できれば二度と触りたくないくらいです。 水張り後の紙の裏が何だか黄色くなってしまうのも嫌です。 そんな私が水彩のイラストを描く事になりました。イラストボードではなく、ケント紙に。 手荒れは薬があるからいいとして、問題はパネルです。 そこで、例えば「テーブルに水を張って四方をテープで貼った」 「プラスチックボードに水張りをした」などなど、 木製パネル以外で水張りをやっている方はいらっしゃいますか? 別に木製じゃなくてもいい気がするんです。 あと、ちょっとずれますが、よかったら読んで下さい。 友人が、とある漫画家のブログに「カラーの下絵をトレース台で トレースしている写真があった」と言っていました。 たぶん、「着色する紙にトレス台で下書きを写しながら、直接ペン入れしていた。 その後にあの人は水張りをして着彩しているのか?それで画面は ゆがんだりしないのだろうか?」 …と、聞きたかったのだと思います。分かりにくいですね。 ネット環境の無い友人の為に、どなたかお答え頂けると幸いです。 長々と読んで下さり、ありがとうございました!

  • ギャラクシーSIIのブックマートについて

    ギャラクシーSIIのブックマートはどこにありますか? 例えば、クックパッドやアメーバなど有名なものはDLできたのですが、その他のサイトにすぐ飛びたい時は、どのようにすればよいのでしょうか? 前の携帯の時は、ブックマートがあったので、便利でしたが、探すのですが見当たりません。 PCのお気に入りと同期する方法などもあるようですが、難しい事は分からないので、ただ、以前のようなブックマーク機能はないものかと思いまして、質問させていただきました。 宜しくお願いします!

  • 私にオススメな画材を教えて下さいませんか?

    私にオススメな画材を教えて下さいませんか? イラストを描くのが趣味なのですが 今まで ・水彩(小学校で使うモノ)→筆を洗ったり色々広げてしまうので机上では× ・水彩鉛筆→とても使いやすいが、色が薄すぎる ・コピック→費用がかかり、扱いにくい は使った事があるのですが、どれも性に合わず 他の物を探しているのですが中々自分の気に入るモノを見つける事ができません。 パソコンソフトも使った事があるのですが、健康の都合で私は使う事が できません。ので、パソコンソフトはナシの方向で… 条件としては ・水彩のように筆をいちいち洗うような手間の少ないもの ・透明水彩よりも、濃く舌を塗りつぶせて普通の水彩のようにも使えるもの ・水張りをしないので、小さい紙に描いて細かい書き込みも可能なもの 小学生用水彩の筆を洗う手間やパレットを洗う手間がないような 夢の画材があれば言う事なしなんですが(笑) どうかお願いします。

  • W&N(ウインザー&ニュートン)の固形水彩絵具について質問です。

    W&N(ウインザー&ニュートン)の固形水彩絵具について質問です。 水彩初心者なので、何が便利でおすすめなのかわからないので、どうぞご教授ください。 購入を検討しているのは以下の3つのいずれかで迷っています。 1. ライトボックス24色 2. ヘビーウェイト16色 3. ハーフパン12色 フィールドボックスセット 環境は以下の通りです。 ・友人から送られてくる絵封筒や絵手紙の返事を書きたい ・携帯に便利なのが良い ・外で描くことがあるかどうかわからないが、購入したら旅先に持って行って描いてみたい 以上です。 フィールドボックスセットは、水入れや筆も付いていて、コンパクトでいいかなぁ、とも思うのですが、プラスチックなので使い勝手はいかがなものだろうと懸念しております。 個人的に、こういうメカモノっぽいものが好きなので、選択肢としては3を購入してさらに1か2、ということも考えています。 ただ、使い勝手がどうなのか、ということ、色数が少ないより多い方がいいのかどうか、ということ、ヘビーとライトではどういう風に入れ物が違うのか、ということ、三者それぞれ、入っている絵具の大きさは同じかどうか、ということも気になっています。 水彩をしている方、これらを所有されている方など、「これが便利!」とか「これがステキ!」とか「携帯用なんていらないわ」など、様々なご意見をいただけるとありがたいです。