• 締切済み

最近自分の事がよくわかりません。誰か教えて下さい。

cocomi3の回答

  • cocomi3
  • ベストアンサー率35% (51/145)
回答No.1

ん? って思いました。 >自分は土星人的な「占い」は抜きにして。 自分は44歳の男性。妻帯者で子供二人です。(高校生と中学生) 最近いわゆる心身症を患ったこともあり、一時(ここ一年くらい)は 自分の方向性(会社でのこれからの目標や日常的な意欲)を失っていました。薬を飲み始め大分回復しました。 あなたは子供もいる、ということなのですが養育は誰がしているのですか? もしかして「離婚され」実家にかえって「ご両親の年金」に頼っていますか? 43歳という年齢で、恐らくいままで仕事をいくつか経験もされ人生も折り返しですよね。 仕事をしていない理由は分かりませんが、少なくとも「あなたの子供の 教育や養育」の責任は誰がもつのですか? もしかしたら「目標が分からない」とか「やる気がない」とかは病気じゃないですか? 気分の問題ではなく、私と同じように心療内科に行って相談されたらいかがですか。 43歳という年齢、まだまだ働けるし子供を養育する義務もあります。 私が言いたいのは「自分の症状を認識し早めに手当てをしないと手遅れになる」といいたいです。 今、男性の更年期障害も多くなってきていると聞きます。 検査の方法もあるし、HPでも簡単な問診も出来るようになっています。 自分の症状を認識し、早めの対応をすることを望みます。

Seito1965
質問者

お礼

cocomi3様  心からのアドバイス感謝致します。  おっしゃるとおり私は病気?の手前かもしれません!  実は私の兄も 大学受験頃から精神的な病気になってしまいました。  今も精神的な病気が時々現れています。30年間。    家族の生活は、今までの貯金と奥さんが仕事をして支えてくれています。  奥さんには 申し訳ないと つくづく思います。  誰にも話さない事が 今を作っているのかもしれません。  一番身近な家族に..........  有難うございました。  

関連するQ&A

  • 土星人(-) 2008年は減退で大当たり!

    土星人マイナスです。 今年は大殺界の減退です。ほんとうに何もかもが当たっています。 お店も持たないので閉める予定です。やる気も起きません。 他の土星人マイナスのみなさんはどうでした?当たってらっしゃいますか? みなさんの状況もお聞きしたいです。

  • 大殺界突入

    土星人マイナスです。 六星占術によると、今年から3年間、大殺界のようです。 細木数子さんは特に信じているわけでもないので、去年の年末に入籍し、今年、出産しました。 大殺界だから・・とこじつけたくはないのですが、どうも運気がよくないと思います。 家庭不和といったところでしょうか、心労がたえません。 そこで質問なのですが、たしか、大殺界のあいだは、自分らしいことの 反対のことをすればいいと耳にした覚えがあるのですが、 土星人マイナスの人でしたら、どのような性格というか心意気で、大殺界を過ごすのがよいのでしょうか?? 占いは信じるタイプではなかったのですが、現在占いにも頼るようになっているあたり自分自身、精神的にまいっているんだなぁと思っています(^.^ ; よろしくお願いします。

  • 占いに詳しい方宜しくお願いします。

    占いに詳しい方宜しくお願いします。 今年のはじめに占い師の方に占ってもらったら、今年から3年間大殺界と言われました。 ちなみに私は八白土星で今年は八方ふさがりな年周りらしいのですが 大殺界は2年目が一番きついと聞きます。 気分的な事なんですが、 八方ふさがりな大殺界1年目な今年と、大殺界2年目な来年とならどちらが辛いでしょうか。

  • 厄年(前・本・後)の期間は生まれ月でズレる?

    はじめまして。昭和40年11月生まれの男性です。今年の11月で満42才、数え年で43才です。 よって今年は後厄の年に当たります。 実際に一昨年(前厄)、昨年(本厄)、今年(後厄)と振り返れば確かに、思いも寄らない詐欺にあったり、生まれて初めての大病を経験したり、転職が上手く行かなかったりと、厄年を意識しない自分でしたがよく当てはまっているなぁと思える3年間でした。 そこで、後厄も来年の2月初旬まで‥と思っているのですが、よく考えてみると同じ年の生まれでも、例えば4月生まれの人と12月生まれの人とでは8ヶ月も生まれがズレていますよね。そう考えると厄年の期間も、始まりから厄明けまでの期間が生まれ月によって最大12ヶ月ズレると考えるべきなんでしょうか? 3月生まれの人ならその年の厄の期間は、3月~翌年の3月まで。 12月生まれの人ならその年の厄の期間は、12月~翌年の12月まで。 ‥と言うように、12月生まれや1月生まれの人などは単純に同学年の3月や4月生まれの人(同じ年でも早く生まれている人)と同じ時期に厄が明けると考えない方が良いのではないか?と思いました。つまり11月生まれの私なら、来年の2月に後厄が明けるのではなく、来年の11月までは後厄が続くと考える方が妥当かな?と思えます。 この辺りは素人の考えなので、厄の考え方を熟知している方には笑われてしまうかも知れませんが、厄はやはり怖いとなぁと思えるのでぜひ教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大殺界の過ごし方

    今年から大殺界&厄年です。 (土星人-、昭和50年生まれの30歳・女性) 大殺界ですが、あまり気にしていませんでした。 ところが、先日大事故を起こし、車が廃車になりました。幸いにも家族には怪我はありませんでした。 ちなみに運転していたのは夫で小殺界です。(零合星人。サブの運気は土星人。私と同じ大殺界です) 急に怖くなりました。 経済的な理由で、来年から子供を保育園に預けて働こうと思っています。現在無職なので、就職活動もする予定です。パートか派遣を考えています。 就職も大殺界中は控えた方が良いんですよね・・。 また、子供は2人を希望しています。現在は経済的に無理なので、働いてから・・と考えています。 子供も大殺界中は無理をせず避妊して、明けてから、避妊を止めようと思っています。 4~5歳離れてしまいますが、仕方ないと思っています。(第1子は早生まれの1歳半) 大殺界&厄年に振り回されているでしょうか・・。 大殺界を信じている方、どのように過ごされましたか?特に就職、出産はどうされましたか? 何か悪いことはありましたか? 経験談やアドバイス、よろしくお願いします。

  • 自分は大殺界に今年からなるのですが

    自分はどうも今年から大殺界らしいのですが・・ 大殺界って本当にあるんでしょうか? 運が悪くて、嫌なことが三年間もこれから続くなんて、 あんまり信じたくないです。 ただ、去年の末くらいから振られたり、嫌な事あったり・・ 自分的には信じたくないのですが、大殺界はあるのでしょうか? もしくはあるなら、受け入れて希望もないまま耐えなくてはいけない のでしょうか?

  • 六星占術について・・・(長文)

    初めまして。宜しくお願い致します。 六星占術についてなのですが、疑問があるのです。 私は土星人-で今年は「安定」、来年から「大殺界&厄年」なのですが、付き合っている彼が金星人+で、今年「大殺界&厄年」を終えます。 大殺界というものは基本的に新しいことを始めたりはしない方がいいとのことですが、彼は大殺界の始まった年に新しく事業を興し、羨ましいくらい大成功をしています。 一方、安定である私の方はまるで大殺界並みとはいいませんが、安定とは程遠い状況です・・・。 彼と出会い付き合い出したのは、今から5年前なのですが付き合い出した時期で運勢が逆転するような事や変わることはあるのでしょうか? 私は以前からご先祖のお墓参りなどもしていて、彼の方は全然していないのに「なんでぇ?」と、細木数子さんの出演している番組を見るたびに疑問に感じてしまいます・・・^^;。 ちなみに「宿命大殺界」をWeb上で調べたところ、私の「宿命大殺界」は15歳~24歳・25歳~34歳になっています(長・・)。15歳から11年間付き合っていた彼と今の彼の出現により別れたことや、今の状態を照らし合わせると、なんとなくこの時期に付き合う人はダメなのかな、という気もします・・・。 何かが原因で、「大殺界」でも大きな成功をおさめたり、運勢が全く逆になるということは六星占術ではあることなのでしょうか?

  • 厄年についてなんですが、私は1978年1月生まれ(♀)です。今年が本厄

    厄年についてなんですが、私は1978年1月生まれ(♀)です。今年が本厄なのか後厄なのかが知りたいです。 節分で区切ると言う人もいればそうじゃないと言う人も… どちらが正しいのでしょうか?

  • 大殺界で出産

    大殺界で出産すると、良くないのでしょうか。 私は、土星人+で今年は陰影です。まだはっきりしませんが妊娠してるかも知れません。出産するとなると来年、停止でど真ん中です。   大殺界で出産を経験された方のお話が聞きたいです。妊娠中の事と、出産の時の事、その後の育児の状況などトラブルは無かったのか教えて頂きたいです。

  • 「自分らしく生きる」「自分を知る」??

    こんにちは。ご観覧くださりありがとうございます。 最近学生生活を送っていく中で目に付く、色んな助言や格言に救われつつも惑わされています。 ここでお伺いしたいのが、「自分らしく生きる」「自分を知る」という言葉に対して皆さんはどう思っているかという事です。 まず、私の考えを聞いてください。 2つの行為に共通した核は「個性」だと思います。 個性を大事にするというのは聞こえはいいですが、人には良いところと悪いところがあると言うように、 個性にも(一般的な良し悪しの概念から見た)プラスとマイナスの側面があります。 「自分らしく生きる」=自らの個性を第一に生きる ということは、個性のプラスな部分は勿論、マイナスな部分も受け入れるという事ですよね。 よく「自分の弱さを認める」というようなフレーズを漫画や歌詞でみかけますが、それってどうなんでしょうか。 私には、それが「自分はこういう事が得意で、こういう事が苦手な人間だ」と結論付けることに見えて、どうも納得が出来ません。 そもそも、得意と苦手を明らかにしすぎるのもどうかと思います。 そんな事が分かってしまえば、人は得意な事しかやらなくなりますよね。 こうなってくると、人は知らず知らずのうちに、 その時点で掴んだ「自分らしさの檻」に閉じこもってしまう気がします。 一秒後には違う自分が居るはずなのに、そこで停止してしまっては元も子もないと思います。 個性なんて結果として残るモノなのに、過去の事柄をかき集めて形にしたところで、何になるのか?私にはよく分かりません。 ------------------------------------- 書いていたら長くなってしまいました(笑) 読みづらいとは思いますが、是非とも皆さんの考えを(反論でも何でも結構です)お聞かせくださいm(_ _)m