• ベストアンサー

隣家から足場を解体しろと!クレームの手紙

tomoe78の回答

  • tomoe78
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.9

手紙の文章内に、不都合があればいついつまでにご連絡下さいと言った文章を盛り込んだのでしょうか?また、そんなの見てない等言い訳されないように、掲示や回覧板等に回覧しましたか? (クレームを手紙の中の連絡先にしていれば、見たとおもいますけどね) そのような処置をしてあれば、周知の義務を果たしているので、問題ないと思います。 その際は工事保険をきちんと掛けて、養生などをきちんとし作業に当たればいいと思います。 また、上記の事がなければ、クレーム内容を聞き 対処できるものは対処し、対処できないものに関しては、話し合いで(工期や施工方法や作業日など)納得されるまで話し合うしかないと思います。その際は施主に話し、工事を中断し、菓子折りを持っていくのがベストだと思われます。 それでもだめならば、施主と相談。いいががりの場合でも相談すべきです。

yumireya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お隣の家の娘さんが仲介してくれまして、足場を解体せず工事が できるようになりました。

関連するQ&A

  • 隣家の外壁修理に伴う足場について

    現在、家を新築するための解体工事がほとんど終了しました。 隣の家の外壁がボロボロで直さなければいけないということですが、 この隣の家とは関係が良好ではありません。 境界線ギリギリで1cmも空いていないので、この隣家は私たちの土地に足場を組まなければ 工事はできません。 しかしながら、3世代に渡り、隣には嫌がらせをされていて、本当なら足場も組ませたくありません。 すると隣は「裁判に持ち込むぞ、困るのは新築工事も遅れていくお宅のほうだ!」と恫喝しました。今までも勝手に裏庭から家の中に入ってきて、朝6時から亡くなった家族について意地悪なことを言ったり、向こうがリフォームをする際に、音もうるさくなるはずなのに、一言も挨拶せずに始めたり、はじめたと思ったら朝6時半から夜は8時近くまで3ヶ月も工事をしたりとか、うちの屋根を利用して雨水を外に流していたりとか、我慢ならない相手でした。 こういう場合、せめても足場として土地を貸すのですから土地借用代は請求できますか? また、もしできるなら、どのくらいの額でしょうか? それとも隣地借用権があるので、ただで貸すということになるのですか? また、裁判になると、うちの新築の家の工事は大幅に遅れるのですか? また、私どもにも、裁判費用がかさむのでしょうか? いろいろ聞きたいことがあり、乱文になってしまいましたが、お許しください

  • 隣家が解体され土壁がむき出しに

    昭和30年代に長屋を取り壊し、3軒の家が建てられました 真中が自己所有(現在空き家)の家で3軒の中では一番最初に建てられたもののようです 昨年末、隣家が老朽化を理由に取り壊しをされ(立会等は求められず) 工事終了後に隣家の所有者から「土壁がむき出しになっていて放置しておくと崩れる可能性もあるので直した方がよいと業者が言っていた」と連絡がありました 空き家にしてから10年近くたち、今後も利用する予定はないのですが 解体するようなお金もなく、このまま放置して倒壊などしても近隣に迷惑がかかると思い 土壁にトタンをかぶせる工事を依頼しました 事前に隣家所有者に手土産を持って挨拶にいき 足場を立てさせていただくことについてなど了承いただきました いざ工事を始めようとしたら、解体した隣家所有者から 「知り合いの業者が反対隣りの(解体により露出した)壁面工事をしているので、今してもらっては困る」と言われ そちらの工事終了までこちらの工事を延期しました 終了の連絡を受け、延期していた工事を再開しましたら 今度は「土壁より隣家側に厚みが出るような工事は困る」 現存の柱に横木を渡してトタンを張る予定だったのですが、その横木もだめだと。。。 現在は横木、足場を撤去して業者には待ってもらっている状態です 解体前の隣家との隙間は2~3cm程度しかなく、境界もどのように考えてよいのかわかりません できれば隣家所有者といざこざは起こしたくないので 穏便にこちら負担で補修すれば。。。と考えていましたが こう何度もあれこれ言われると、こちらも穏便にと言っていられなくなりました 検索してみますと、解体した側が壁面の工事費用を持つべきだというご意見もありますし 棟続きの長屋でなければ所有者負担だ など 費用の面もですが、隣家の要求をこちらがそのまま飲まなくてはならないのでしょうか

  • 足場について

    よろしくお願いします。 仮設工事で足場を架けるのですが、 高さ20m程度 架設期間30日程度 以上の様な内容の際に届け出は必要でしょうか? 又、今後のために、届出の概要、様式など教えてください。

  • 足場代の費用負担は?

    元請けA社がB社に足場仮設工事 C社に外壁の塗装工事 C社の下請けD社に塗装工事前の補修工事 をそれぞれ請け負って D社の瑕疵担保責任により修繕を行う場合。 D社が当該修繕を行うことは当然であるとして、足場仮設費用は誰が負担するのか?A社、C社の元請け責任は?

  • 高層ビルの足場について

    高層ビルの建設では、足場の高さは45メートルまで(法的制限)仮設されて建設されているようですが、では、足場の高さが45メートル以上の場合、どのように仮設されてビルが建てられていますでしょうか?

  • 仮設足場工事の工期延長料

    仮設足場工事に携わっておられる方に質問です。 改修工事の工期延長でたとえば2か月延長した時の外部足場工事延長金として 請求する場合、m2あたりどれくらい請求されてますか。 材工かリースかで大幅に変わってくるとは思いますが、ぜひ皆さまの意見等お聞かせください。

  • 隣家の解体に伴うトラブル

    隣家は築50年ほどの古家を解体、新築されることになりました。 このため先週から解体工事が行われていますが、今日でほぼ終了したようです。 解体作業時、隣家にはシートが被せられていましたが、完全に囲われていたわけではなく、かなり露出しているような状態で、工事が行われていました。 我が家と隣家は約50cm間隔で接近しており、隣接した外壁、窓サッシ、網戸、レール等が埃まみれになってしまいました。 このような場合、解体業者に外壁や窓のクリーニング代金の請求は可能でしょうか? 我が家は3階建てで、とても上階の窓掃除を自分で行うことは不可能かと思われます。 また今日、業者に対して、埃があまりにもひどいこと、綺麗にして欲しい旨申し入れましたが、水をかけましょうかと言われました。隣家は土壁で、このため通常より埃が立った、と言い訳されていました。 水をかけただけで綺麗になるとは思えないのですが、その様な対応しか望めませんか? 何か良い解決方法がありましたら、アンサーをよろしくお願いいたします。

  • 足場について

    つり足場、張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行う場合は「足場の組み立て等作業主任者」の有資格者の指揮下でないと作業できません。との事ですが、 それは何と言う法律で決められているのでしょうか? また、それに違反したらどんな罰則があるのでしょうか? 「足場の組み立て等作業主任者」の有資格者の指揮下でなく、我が家が作業され、それによって被害が出たのですが、それを理由に不法行為による損害賠償請求できますか?

  • 足場が邪魔なんです…

    宜しくお願いします。 家の前の道路は普通乗用車1台がギリギリ通れる細い市道です。 その向こう側にある会社が2週間ほど前に道路に50cmほどはみ出して、足場を組みました。 その会社は工事を行うわけではなく、外壁が剥がれてきたので道路側に崩れないように足場を組んだようです。よって、外壁を直すこともなく、会社の建物を解体することもなく、足場の分の道路が狭くなってしまっただけで困っています。 工事の予定がないのなら、このまま何年も道路に足場を組んだままにされてしまうのでしょうか。ちなみに足場の付近にカラーコーンなどの注意喚起ののもは、一切ありません。 この会社の年配の女性には、以前からしばしば挨拶をしているのですが、声をかけると振り返るものの、一切挨拶が帰ってきたことはありません。よって、常識的な話が通じる相手なのか不安もあります。 このような場合、どこに相談したら良いのでしょうか。道路に物が置かれて困っているということなら、警察でしょうか。それとも市役所でしょうか。 適切なアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 解体工事

    こんにちわ。解体工事積算での経費、共通仮設費(積み上げ除く)・現場管理費・一般管理費のパーセントを、誰か教えてください。ちなみに兵庫県です。