• 締切済み

必要十分なアニメ制作費はいくら?

Devil-Earの回答

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.2

こんちくは。 私も「昔見聞きした・・・・」パート2です。 セル画の話になりますが、一日30枚描ければ多くかけた方らしいです。 ちなみに時給ではなく一枚幾らという事で、昔は平均?100円位だったとか・・・(もっと安い事もあったらしいです。) なので、手の早い人(多く描ける人)で日給3000円って事になるのかな? 30日休み無く働いて月給10万円にならないのだから、結構辛い仕事だったと考えられます。 「文化的な生活」がどの程度の生活を指すのかは判りませんが、月収30万円で「文化的な生活」がおくれるのならその金額の三倍~四倍辺りなのでは無いでしょうか?

naniga_ii
質問者

お礼

Devil-Earさん、ありがとうございます。 ほんと「文化的な生活」って、ダメな言葉の使い方でした。 単純計算だと、日給3000円の人が15000円もらえないと週休二日で月収30万円 になれないから、セル画一枚500円として、制作会社としては2200万円で受注しなきゃならないということですね・・・。 そして、 TV局:450万円 広告代理店:100万円 を加えて、スポンサーは2750万円くらい出さなきゃいけないはずですね。 電波使用料高いですね・・・。

関連するQ&A

  • オリジナルアニメ 制作会社

    質問 1、制作会社が利益を出すためには「自社出資のオリジナルアニメをヒットさせる必要がある」と聞いたことがありますが、本当ですか? 2、ある制作会社を応援しているのですが、オリジナルアニメのDVDを買えば会社存続に繋がるのでしょうか。 3、出資したオリジナル作品が売れなかったために倒産するということはありますか?

  • アニメに使用する実際の背景とその制作会社について

    アニメに使用する実際の背景とその制作会社についての質問です。 アニメ制作の際、実際に実存する風景をアニメの背景として利用する技法が最近多くなり、巡礼という言葉が知られるようになってきましたが、背景を決定するプロセスについて詳しい方がいればお願いします。 質問としては   1.制作会社は分業制になっていると思うのですが、背景はどの段階で決められるのか。    - 元請・グロス請け制作会社? 製作(企画・プロデュース・出資)会社 ? 2.実際の背景を使うと決まる割合は、アニメ制作/製作会社が背景となる場所を探す、   地方自治体などからアプローチする、では何対何(例えば7:3など)でしょうか。 3.実際の背景(写真など)は外部から調達する方が多いのか、会社の人が調達する方が多いのか。   また外部から調達する際はどのようになっているのか。    - 個別に外部カメラマンから?他の会社から? というのも実在する背景を利用することに関して、どちらの部類(下請け会社、製作会社)のスタジオに問い合わせる/訪問(アプローチ)する方が良いのかをアドバイスをいただければ幸いです。 解答、よろしくお願いします。 (もし言葉足らず(不明瞭)なところがあればすぐに補足します。)

  • 自主制作アニメを作りたいです。

    高校2年生です。 文化祭の展示に向けて自主制作アニメを作りたいと思っています。 パソコンで絵をかける環境(スキャナ、タブレット、お絵かきソフト)は整っていますが、動画となるとソフトがいるかな?と。 5分くらいの短編アニメを目指しています。 多分7500枚くらい絵を描くことになりますがw 作りたいのは深夜とか、夕方とか休日昼に放送している「漫画をアニメ化」みたいなやつです。 表現が分かりづらくて申し訳ありません。 カラーにしたいのですが、最悪モノクロでもかまいません。 アニメ作成ソフトで、何かいいものはないでしょうか? 希望としては(優先順で、パラパラ漫画のように絵が動く機能がついていること前提) 1、背景と合成できる 2、そのソフトで絵を描き、トレース台の上での作業のように透かして動かせる 3、BGMがつけられる 4、色が塗れる 5、声を入れられる です。 予算があまりないので、~2万円でお願いします。 予算が超えてしまっても、「これいいよ!!」というものがあったら教えてください(汗 どうしても困ったら透明なシートの上に人物書いて、背景と重ねてスキャンしてアニメにしますww この手法で大丈夫なのかと心配ですがw 回答よろしくお願いします。

  • 進路相談(アニメ制作者志望)

    私は現在高校3年生です。 将来アニメ制作をしたいので進路を考えています。 今のところ美大受験を目指している形になっています。 学校の美術教師に聞いた画塾の見学をして、料金が高いので親と相談をしている段階です。 経済的な面で画塾、美大共に絶望的です。 同じく経済的な理由で専門学校は考えておりません。 質問は以下の通りです。 ・アニメ会社に就職するべきか、同人などで活動するべきか。 ・画塾、美大に行く必要があるか。(アニメ会社就職に大卒資格が必要かという点も含めて) ・京都アニメーションが開いているアニメ制作者向けのスクールに通うのはどうか。 http://www.kyotoanimation.co.jp/school/index.html ・その他の道はあるか。 以上が質問です。 私の目的はあくまでアニメを作ることです。 画塾や美大に行きたいのではありません。 作りたいアニメも決まっています。(これに関しては個人制作の予定ですが) またアニメ制作を一生の仕事にするつもりです。 したがって最短でアニメ制作に関われる方法がベストです。 今現在の活動としては、趣味の範囲でアニメ制作の練習を続けております。 一方的な文章で不快に思われた方には、申し訳ありません。 また、業界を軽視しているように見えた場合は、申し訳ありません。 私はアニメ業界の関係者を大変尊敬しています。 私自身の希望としては、今すぐにでも京都アニメーションのスクールのような実践的な場所に飛び込みたいです。 しかし私は現実をまだ捉えきれていない可能性があります。 どうか皆さんのご意見を参考にさせてください。 あいまいな情報や個人の感想でも構いません。 判断材料を充実させたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 「子供騙しのアニメでは子供も騙せない」は正しいと思いますか

    後輩の駆け出しクリエイターが、某アニメを見て「子供騙しでは子供も騙せない」と言った言葉が私は少し疑問に感じています。 子供向けの可愛いキャラクターが出てくるアニメなのですが、「作画、ストーリー、構成が手抜きで見ていられない。こんなものを作る制作者は許せない」という意見でした。私も一応見たのですが、確かに大人の私たちが見る分には荒い作りだなと思いました。ただ、それを見ている子供たちは非常に喜び大好きと言っています。 私は後輩に「子供向けのアニメで子供が喜んでいるのだから良いのでは。大人が見るために作られているものでは無いのだから。」と言ったのですが、後輩の駆け出しクリエイターは興奮し「大人が鑑賞しても耐えうるものを作らなければ子供は騙せない。子供を馬鹿にしている。」と言います。 しかし現にそのできの悪いアニメで子供は喜んでいます。私は「今の時代、才能もいろんな業種に散っていきアニメ制作の人もそんなに凄い人ばかりじゃない。ある程度は目をつむっても仕方がない。」と言いましたが「仕方がないが、才能がない人を使わなければならないほど仕事を増やす制作会社が悪い。」と意見を言います。 気持ちもわかるのですが多忙な会社側の事を考えると、才能がないクリエイターを駆り出すのも仕方がないと私は思います。またそういう才能を、まだそういうことにこだわりがない子供向けのアニメに当てるというのも至極当然だと私は思うのですが、アニメ好きの皆様はどう思いますか? 私ももちろん後輩の意見はわかるのですが、多少理想論ではないかと思うのです。ただ、顔を真っ赤にして私に怒る後輩を見ていて、それでも妥協することは最低の行為なのだろうかと疑問を感じている次第です。

  • 恋愛アニメ

    最近質問させていただいたのですが、参考になりました先日はありがとうございました(o´-ω-)o) ほとんどみてしまったので、また質問を(´・ω・`) ハーレムエンドではなくきちんとhappyend(クラナドアフタなどを含む)するものやギャク系ラブコメなどのアニメを探しています。できればリンク貼っておきますのでそちら以外を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5360572.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5362830.html

  • アニメ製作(制作)会社の就活で今夏やれることアドバイスください。

    企業研究、就職活動を最近始めた大学3年の者です。  タイトルにも書きましたが就職希望業種はアニメ製作会社です。今のところは制作進行希望で、制作進行から後々上に行くために時間のある大学生のときにと作品制作とかもしています。  ここからが本題なのですが、クリ博などクリエーター専門就活サイトで情報を集めながら自分で探す他に、友達が夏に東京に行くので自分も実際に足を運んで(自分は地方の大学なので)会社見学や説明会にも参加しようと考えてます。  ですが実際説明会は時期が近くならないと予定は掲載されないし、会社見学みたいなのもやっているところはあまりないようです。なので最近は特に説明会がないのなら東京に行く必要性を感じません。  さらに友達には制作進行なんてそんな気合い入れてやる必要ないみたいなこと言われました。  となると、いったいこの夏私は何をすればいいんだろう?っていう疑問がわき始めました。映像の制作活動は今後も取り組む予定ですし、夏はそれに時間もさくつもりでいます。ですがそのほかにこの業種のために今夏できることってありますか?  皆さんの体験談や、アドバイスでもかまいません。参考にさせていただくためによろしくお願いします。    質問文が長くなりましたので要点をまとめますね。 1、実際に会社のある東京には行っておくべきなのか? 2、説明会のほかに東京でできる(やれる&やっておくべき)ことはあるのか? 3、就職活動を控えたこの夏できることは?

  • アニメ化での著作権

    Aという会社から出版している作品「goo」がアニメ化したとします gooアニメ化から5年経って同じA社から出版している「教えて」という作品 がアニメ化することになりました。 ここでアニメ「教えて」に「goo」に登場したキャラクターを出したいとします。 この場合「goo」のキャラクターをだすための権利はどこが保持しているのでしょうか? ちなみに「goo」がアニメ化したときの製作委員会と放送局、アニメ制作会社は 「教えて」をアニメ化する際の製作委員会、放送局、アニメ制作会社とは違った会社とします。 アニメ原作の2作品とも同じA社なのでA社のみの判断で可能でしょうか? それとも映像化するには「goo」アニメ化に携わった会社の許可が必要なのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • アニメーションの制作費について

    難しい質問だと思いますが、テレビ放映用のアニメーションの製作を依頼する場合(約3分までのショートアニメ)、どれくらいのお金が必要なのでしょうか?またどのような項目の費用が発生するのでしょうか?(ある程度のシナリオがあって、別段イラストレーターの質はこだわらない場合)大雑把な質問で恐縮ですが、分からなくても参考文献などでもかまいませんので宜しくお願い致します。

  • 自主制作アニメのBGMを探しています。

    自主制作アニメのBGMを探しています。 音楽に関しての知識が狭く、上手くはまる曲を見つけられません。 あくまで同人活動としての作品であり、商業的な価値を持つものではないため 曲の版権については特に問題にしていません。 以下に示す諸々の条件に当てはまるような曲をご存じの方がいましたら ぜひ、お教えください。 (1)制作するアニメは本格的な手描き作画作品。テレビアニメとほぼ同等なレベルを目指している。 (2)ジャンルはハードSFアクション。作品の長さは10分程度。(イメージとしては攻殻・AKIRA・弐瓶勉・OnYourMark・ハガレン・エヴァなど) (3)曲調はテンポのよいハードロック。リズム感を重視し、メロディーラインはほとんど必要としない。(AKIRAのBGMが近いが、あれはやり過ぎ) (4)冒頭でタイトル(3文字)を一字ずつリズムに合わせて映す、という演出を考えているので、始めに3拍の区切りがある曲を探している。(一番近いイメージはデスノートOP2) (5)ボーカルはつかない。 (6)ゲーム音楽やそれに類するものは避けたい。 (7)できれば、(4)の曲に加えて後2曲、似たような曲が欲しい。 必ずしもこれらに当てはまらなくとも、「こんなのもありだよ」という形でご呈示いただければ幸いです。 主にアニメや映画のサントラから引用することになると思います。 「こんな曲がお勧め」というのがあれば、ぜひ、お願いします! 最後に、以前に制作した作品を添付しておきます。 こちらは音ゲー関係(?)の曲を引用していますが、自分としてはあまり納得していません。 現在制作中の作品もこれと似たような感じなので、イメージつかみになればと思います。 http://nico.ms/sm9377010