• ベストアンサー

こんな僕の症状を見てどう思いますか? 病名が浮かびますか?

prnakanoの回答

  • ベストアンサー
  • prnakano
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

はじめまして、私は厄年から双極性気分障害(そううつ病)で障害2級になり一度は自殺を考え、一度は拒食症からこのまま幼い二人の子供を残して死に行く運命なのかとまで思いつめた中年男性です。幸い厄年まではいじめられた経験もなく順調(紆余曲折もありましたが)でした。 病気になって約5年目で同僚とトラブルになり半年入院し職場も変わりなんとか復帰して半年になります。今では職場でかなめとなり雰囲気を盛り上げる役回りを務めています。そこで、振り返って自分なりに整理すると、精神的病気になる人は、なんらかの形でいじめを受け溜め込んでいて(わたしの場合は母のお腹にいる時に大姑からひどいいじめを受けたと聞いています)その恨み憎しみ反発が凝縮して発散できず脳神経に異常が生じるのではないかと思います。人に何か言われて即座に言い返せない、頭の中でブレーキがかかった状態でおろおろし、後悔したり、情けなくなったり、劣等感をもったりそれらの積み重ねで、職場や家庭内で孤立し、うまく報告連絡相談できず、いつしか神経のどこかが機能しなくなる(生まれつき一部が機能しなくなっている)のではないでしょうか。わたしは下克上的年下同僚と仕事の内容を理解してもらうにはお年を召された方を部下に持ち、上司は次々変わって理解してもらえず、3度目に上司が変わろうとした時、一週間眠れず最後には頭の後ろのほうでブチッと何か神経が切れたような音がして、それから手が震え言葉がうまく話せなくなり、字も書けなくなりました。でも6年後の今、仕事をバリバリこなして充実した毎日を送っています。通院と薬は続いていますし、いつまたこけるかもしれませんが、ここ3ヶ月で学んだことがいくつかあります(参考になるかどうかわかりませんが)、それは、主治医を信頼すること(わからないときはもういちどゆっくりお願いする、何を話そうかまとめて紙に書いて優先順位の高い内容からピックアップして報告する、何も準備せずに主治医に呼ばれてハイだけではよくなるきっかけが生まれません)、薬を正しく飲むこと、そして、過去を捨てること(忘れることは難しいけれど、一旦なかったことにする、白紙、初心、リセット、毎日リセットしてもいい。今からだけを考えて、じっとして待っているのではなく何でもいいから無理せず繰り返し積み重ねていくこと。結果は5年後、10年後のお楽しみと考えて今の自分をそれでよしとすること、天災や内戦・ゲリラで命を落としもせず、心臓が動いているではありませんか)いじめた人たちへの怒り憎しみも捨て去ること。人と一切比較しないこと、病気?世界中の様々な病気にうちの上から数えて何番目?下から数えて何番目?今はその状態でしょうがない。体を動す何か趣味や仕事をあきもせず毎日毎日繰り返すすこと、週末はゆっくり休む、気分転換する。(わたしにはこれが一番の足がかりでした、半年で胴回り4cm減でメタボから脱出)会社の役員の人にも若いころうつ病だったという方もいます。過去を気にやまず、今で評価せずに、将来の積み重ねの結果を念頭にして生きてゆこうと頭を切り替えられる時が来ることを期待します。加えて誰かに何かをプレゼントすると心が軽くなります。わたしは昨年のクリスマスに妻にパチンコをやめることを、娘には禁煙を、息子には週末同じ趣味(一輪車)をがんばることを約束するというプレゼントをしました(いままでの償いとマイナスにせずプレゼントという今からのプラスにしました)。家族のまなざしが変わりました。職場でも6年ぶりのダジャレが口からこぼれ出て笑顔が戻ったと評判になってきています。まずは足かせを断ち切って、何かの単純な繰り返しの積み重ねで徐々に笑顔を積み重ねざぶとん10枚めざしてがんばってみてください。(「プラス思考」という本にもそのようなことが書いてありました。世の中にはもっと悲惨な人が大勢いる、けれどみな今から明日を生きている、それでも地球は回っています。かくいう私もまだまだ闘病中の身、仲間へのエールです。 志垣太郎の「あかんたれ」のドラマは私のもうひとつの薬でした。 「チャングムの誓い」もよかったです。連続ドラマにより自分の境遇がまだまだましだと思えることもあります。一輪車のクラブにもダウン症のお子さんを持つ方もおられますが、みんな笑顔でできることをして毎日を生きています。できること。それしかできないのですから。地球上にに完全な身体と人格で120歳まで無病で生きられる人はいません。

noname#56710
質問者

お礼

prnakanoさん、大変ご丁寧にご親切にご回答してくださった事、感謝いたします。m(__)mありがとうございました。 prnakanoさんは本当に根本が強い方だと思いました。 妻子持ちで、病気と闘っていて、その環境から逃げずに立ち向かう姿勢を文体から感じ取る事ができました。 僕も過去や辛い経験を引きずらないよう努力し、何事も積み重ねで10年後計画で人生を望む事ができたらなと思います。 口で言うのは簡単ですが、背中をポンと押してくれて助けられた感覚です。本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • こんな症状が続きます・・・病名は・・・??

    1・2ヶ月前から、胸に締め付けられるような痛みがあります。息苦しくなったり、動悸がするというんはないのですが、圧迫されてる感じがします。 しかし、私は、あまり、気にせずに、一週間前から、ダイエットのために、毎日、30分ほど、マラソンをはじめました。 速度は、歩いているときと変わらないほど、遅いですが・・・。 すると、今週になって、左の背中が重たいような感じになり、左胸の奥に痛みを感じるようになりました。(チクチクやキリキリ。たまにズキン) 先日、会社の健康診断で、病院に気、心電図・胸部のレントゲンなどをしましたが、異常なしということでした。 その際に、胸の以上をいったのですが、「肋間神経症」ではないか。とのことでした・・・。 しかし、不安になり、ネットで調べると、狭心症という病名をしりました。 この症状は、もしかすると、なにか大きな病気ではないんでしょうか?心配です。 ちなみに、23歳、女です。

  • 下記症状の病名を教えてください(非常に困ってます)

    下記症状があるのですが病名を教えてください。 必ず全文をお読みいただきますようお願いします。 ・症状 1.手のひら、足の裏、脇、胸、背中、おでこから多量の汗が出る。 2.1の症状と同じタイミングで声が出にくく小さくなったり、少し怒ったような声になる(印象が悪くなるような声) 3.1と2の症状が現れているとき、思考が鈍く記憶力が悪かったり、顔の表情が笑いにくかったり、目や表情がムスっとしている 4.おならが一日で約20回以上出る、便の一日排便回数は平均4,5回、食後に便とおならをしたくなる、しかも便は緩い。 5.白く泡を多量に含んだ唾液や唾が出る、左記を飲み込みつづけるとやがておならとなるためティッシュが欠かせないうえ道路を歩いているときはよく唾を吐いている 6.不安感が増す 7.イライラしやすい(細かいことが気になったり)      ※他人と話していてちょっとでも自分が気にいらないことがあったりすると嫌悪感を長い間持ち続ける 8.お腹周りが太っている、体重もある。 9.暑がり。秋とか冬でもコートいらずな場面が多々ある。 10.若干呼吸があらくなる ・どんなタイミングで症状が現れるか 他人から話かけられたり、他人と話そうとしたとき。 職場で電話をかけようとしたりするとき。 緊張する場面、例えば発表の場面をイメージするとき。 すごい慣れている人(例えば家族)ではなりにくい。 ただし、自宅でリラックスしているときでも手の平に意識 を向けてみたり、緊張する場面を想像したりするだけでも 症状が出る。 職場で誰とも会話せずに仕事をしていても、午前中は症状 が現れなかったのに、午後2時頃から症状が現れ始めること が多い ・一日のうちで一旦症状が現れるとどのくらいのあいだ続くか 職場で一旦症状が出始めると、その日の仕事が終わって帰ろう とするまでは症状が出続けていることがほとんど。 家で症状が出た場合はお風呂に入るまで症状が続く。(なぜか風呂に入っ て風呂から上がると症状はひいている) ・症状が現れている状態で他人とコミュニケーションをしたときの他人の反応 相手の笑顔が激減 自分の声が、たびたび聞こえてるのか聞こえてないのかよくわからないような反応をされる 「だから~」「いやいや」「ちがくて」などと否定的な態度をよくとられる 聞き返されたりする。 比較的怒っているような口調 症状が現れていない状態で話す言葉を、症状がある状態で話したとき微妙に悪い反応が返ってくる ・症状が現れている状態で他人とコミュニケーションをしているときの自分自身 りゅうちょうにスラスラと話すことができない 笑顔が作りにくい やや怒りっぽい話し方をする 相手の話す内容を覚えづらい 不安感があるため話の内容を二度聞いたりすることが多い 質問されたときに頭の回転が鈍くなっているため、適当に答えることが出てくる ・その他気になること(症状が出ていないときも常時なっている) 階段が怖い、たまに階段を上るとき正面を向きながらだとつまづきそうになる 体のあちらこちらの左右のバランスが悪い 左と右の手のひら指の大きさが左のほうが0.5cm長い、右の歯並びが上下共悪い、 右足が左足と比べて全体的にやや細い、足裏大きさも右足は1cm小さい 胸骨を叩いたとき、左側は固くしっかりしているが、右側はやや柔らかい 過去(幼少期)に川崎病を患ったが完治 以上になります。 結構観察して書いたつもりですが、まだ私が気づいていないことや症状があるとおもわれます。 ○○みたいな症状はないですか?とか、気になることがあれば聞いていただければ回答致します。 また特に対人関係が一番つらいです。こんな症状なので友達はいませんし、職場でも本当に必要最小限しか他人と話しません。 症状が現れている状態で他人とコミュニケーションをしたときの他人の反応でも書いたような反応ばかりかえってくるため、人と話すのが億劫です。会社もやめたいと最近おもっています。本当に辛いです。 長くなりすみません。 これらを考慮の上、何の病気(病名)なのか、そしてどんな病院の何科にいけばいいのか教えていただけますでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • この症状の病名がわかりません。教えてください。

    1. 自分が仕事で発表する場面や、   慣れない上司と話そうとすることを考えると、  手の平、足の裏にかなりの汗が出てきます。 2. 汗と同時に、表現が難しいのですが、喉がちょっとつまったような   感じになり、声がだしづらくなり、人と話そうとすると声が低すぎて何をいって   いるのか聞き返されたり、相手から見ると怒ってるような印象(相手の   反応でわかります)を与えます。汗が出ているときとそうでないときで   反応が違う。 3. 鼻の通りが微妙に悪くなる 逆に手の平や足の裏に汗が出てないときは、声もだしやすく、 相手と話していてもスムーズにやりとりできます(普通の状態) インターネットで検索してみると、 心身症 社会不安障害 精神性多汗症 が近い気がするのですが、 「手足汗と同時に、声がだしづらくなり、人との会話にも支障をきたす」 という症状が詳しくのっているサイトが見当たりません。 この症状が出る病名を知っている方いらっしゃいましたら、 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 病名を教えてください!

    こんにちは。 耳の後ろ(耳たぶの裏)にブヨブヨしたしこりのようなものができています。 触ると痛いんですが、この病名ってなんですっけ?? 実は以前一回だけ同じ症状になったことがあって、その時はブヨブヨが割れて 黄色い汁が出てきたんですけど。。 病院に行ったら「メトノーム」か「メタローム」と診断された記憶があります。 調べたらそういった病名はなさそうなんですが、 正式名称をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい!!

  • 病名

    病名をつけるのに、時間はどれくらいかかるのですか? 私は14から摂食障害です 良い時、悪い時 波があります 先日、生理不順で、産婦人科のドクターが、正式な病名をつけて貰った方がいいということで、精神科に症状を伝えましたが、 摂食障害専門のクリニックに紹介されました。 結局、病名がわからないので、私自身、 病院の選択が出来ないんですよね。 毎日、辛いです。 早く、治したいし、健康で仕事に打ち込みたい。 毎日、圧力感を感じ、辛いです。 病名は、すぐわかるものでしょうか。 わかるのに、どれくらいかかりますか 28歳、女性、無職

  • 病名を知りたいのは良くないことなのですか?

    こんにちは。時々お世話になっております。 心療内科(メンタルクリニック)に通院6年目、一昨年に引越のため1回だけ病院を変わりました。30代半ばの♀です。 今までの質問・回答を検索し読んでみましたが「自分の場合はどうしたらいいんだろう…」と質問させていただくことにしました。 初診では「抑うつ神経症」と「外出恐怖」と診断。外出恐怖は、後に自分で調べた結果「パニック障害」に入るものと解釈しました。 当時の職場に提出した診断書には「うつ病」とだけ書いてありましたが、勤務先に出す物なので…と納得しました。 引越後の病院では、自立支援関係などで診断書を書いてもらった事はありますが、封がしてあるので開けてはいけないと思い、見た事がありません。 環境が変わったせいもあるのか、以前より不安定な時期が多いので病名を尋ねても「今は考えなくても…」と言われます。しかし「躁鬱状態だね」と多々言われますし、最近では「解離状態だね」とも言われ、でも薬は変更なしで混乱しています。 初めに心療内科へ行こうと決意した理由が「自分の状態はおかしい。はっきりさせたい!」でしたので、病名があやふやなままの今は、気になって気になって考え込んでしまい堕ち状態になることもよくあります。でも、不安定な時だからこそ聞かない(告知されない)方が良いという意見もあって「私は知りたいんだけどダメなの?」が正直なところです。 長くなってしまいましたが、あえて病名を言わない(主治医な)のだから聞かない方がいいのか?自分が知りたいのだからハッキリと言ってもらってもいいのか?どちらが良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • この症状、森田療法で治りますか。教えてください。

    10数年来、唾が自然に飲み込めない、唾がいつも気になって しまう、という症状で苦しんでいます。 以前は無意識にしていた唾の飲み込みが、意識しないと飲み込め ない状態になってしまいました。唾を常に意識して、嫌な感情 を持ってしまい、唾がたまると不安になって恐怖心さえ抱いて しまいます。 病院に通ったことは何回かありますが、薬を飲んでもよくならず 最近では行っていません。 自分では強迫観念の症状だと思っているので、森田療法の本を 何冊か読みました。しかし、森田療法の「あるがまま」という ことが出来ません。独学で治すのは無理そうなので、今度 森田療法を行っている病院に行こうかと思っているのですが、 私のような症状が森田療法でよくなるのでしょうか。

  • 自分の病名について(長文です。)

    現在26歳の女です。 自分の病名についてご質問させて頂きます。 長文ですみません。 なるべく詳細に病状を書きました。 10年前(中学3年)にパニック障害と診断され以来、治りかけては発作が起こりを繰り返しています。 パキシル10mgを一錠まで減らしたこともありましたが、10年間断薬に成功したことは一度もありません。 現在は寝る前に10mgを3錠飲んでいます。 ご質問したいことは、病名です。 自分では、「パニック発作」は大元の何かの病気が原因で併発しているだけのように感じる為です。 (パニック発作に関する色々な情報を集める中で、自分の様な症状を見かけない為。) そう感じる理由は、【猛烈な恐怖感】と【発作の症状の違い】です。 【発作の症状】 まず、ふいに不安感が来ます。 その後、「あの”言い表せない様なものすごい恐怖感”に襲われたらどうしよう」とどんどん不安感が増大します。 (恐怖感:発作が無いときはうまく思い出せないのですが、周りのもの全てが化け物の様に恐ろしく感じられ、世界や自分が今存在するものと全く別のものになってしまう。) 恐怖に襲われるまでの間、次の症状が出てきます。 手足の震え、しびれ、感覚の麻痺、手汗、背筋が冷たくなる様な感じ、落ち着きがなくなる、呼吸・脈が速くなるなど。 頓服はソラナックス、レキソタン、コンスタンなど色々変更しましたが、現在はパキシルにしています。 (理由:頓服のお薬を飲むと「自分、ヤバい状態だ」と認識してしまい、余計恐怖に陥りやくなった為。) 頓服を飲んでも治まらずに恐怖に襲われると、もう自分ではどうしようもなくなってしまいます。 奇声を発し、暴れ、自分の頭を思いっきり何回も殴りつけ、外に走りだし、その恐怖から逃れようとします。 薬も落ち着くまで際限なく飲み続け、7~8錠、発作が止まるまであるだけ薬を飲み続けようとします。 発作は数分で落ち着くことがほとんどです。 ですが、発作中は「このどうしようもない恐怖がずっと続いたらどうしよう‼︎‼︎」とパニックになります。 発作が起こるタイミングは、寝起きが多いです。ですが、電車や会社でもたまに起こります。 発作が落ち着いた後はネガティブになり死にたくなります。 (ですが、30分ほどすればウソのように元気になり、死にたいなど一切思わなくなります。) 今まで5つほどの病院に通院しましたが、「パニック障害となにかを併発している」と教えていただきましたが、 そのなにかが担当の先生も私も分かっていません。 集団認知行動療法も半年ほど受けましたが、私の症状には効かなかったようです。 発作が出ていない時は健常者のように毎日会社にも通えています。 家族以外は私が病気を持っていることなど気付いていないと思います。 ただ、一度発作が起きると不安感や恐怖感が出なくなるまで数週間かかります。 その間の電車通勤等は大変厳しいです。 発作の頻度はまちまちで、出ない時は1年くらい出ないときもありました。 最近は2~3か月のスパンで不安感や恐怖感が来ます。 上記の発作とは別なのですが、自分が自分でないような感覚、近しい人間が他人・別人のように感じる、他人の精神が自分に入る感覚などでパニックになることもあります。 でも、一番恐ろしいのが上に書いた恐怖感です。 また、性格面では答えが出ないようなこと(人生の目的など)に3日3晩悩み続け疲れ果てることがあります。 それと、「今大地震が起きたらどうしよう、マンホールが飛んできたら、電光掲示板が頭に落ちたら」など変な事に怖くなります。 自分でも「変だ、こんな事考えるなんて病気だ」と思います。 近い将来、子供も作りたいと考えており、いずれは断薬(漢方へ変更?)しなければなりません。 今は「発作が起きてもお薬がある」と思うことでかなり救われている部分があります。 発作が起きた時にお薬が飲めないというのは、今の時点では無理だと思います。 ですが、病名を知り(もしくは対処法を知り)、寛解したい気持ちは大きくあります。 本来なら、先生へ質問するのが一番だとは思いますが、過去の通院(転院)経験から病名が判明する事はありませんでした。 今回、こちらへ投稿させて頂いた理由は、知識をお持ちのかたにより多く接する事が出来ると考えた為です。 簡単に解決しないかもしれませんが、可能性を一つひとつ試しています。 医師が答えてくれる相談掲示板をこの前発見したのですが、「詐欺です」というような書き込みをネットで見つけてしまい、やめてしまいました。 他に相談する場所も思いつかず、藁にもすがる思いで投稿させて頂きました。 どうか、もしこの病気に心当たりがございましたら、教えて下さい。 同じような症状の知り合いがいる等なんでも教えて下さい。 同じ症状の人がいる事実だけでも、同じ病気で頑張ってる人がいると救われる気がします。 どうぞ、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 大学病院に診てもらっても病名がわかりません。。

    閲覧ありがとうございます。 評判の良い病院で診てもらったり大学病院、総合病院で診てもらいましたが症状が特殊 なので医師からもなんだろう?といわれてしまいます。 症状は 意識が遠のき倒れそうになる。{倒れたことはありません}。 買い物中店内を歩いて直ぐ倒れそうだと言う気分になりもう、歩けないとなります。 倒れない様に肩を上に高くあげ首に力を入れたり 両足を広く広げ体のいろいろな場所を押したりつねったりして強く力をいれたり 声を出したりしていないと倒れそうな症状を抑えられません。 レジなどの列に並ぶのにじっと立っている体制がきつく立って居られないので立って居られる様に両足を広く広げたり座りながらレジに並んだりレジに並ぶ時間や会計の時間ですら 我慢できない位体調が悪くなりぶっ倒れそうになるんです。 倒れたことはないんですが。 回転性目眩は全然ありません。 喉から下食堂や喉、脳に違和感がある様な?無い様な? 違和感あるのか無いのかはっきりしません。 その時の担当の医師に症状を話○○病の様な症状があり不安ですなど、病名を言うと難しい顔をされ不機嫌になられてしまい、病名を完全否定されます。 脳神経外科で診てもらいたいのですが この様な一般の病院で症状が特殊なので診れないかもしれませんと言われる 症状でも診れる病院を教えてもらえますか? どこの病院に行ったらいいのか分からなくって本当に困っています。 回答おねがいします。。  

  • 強迫観念

    私は 疲れてくると妙な事が急に頭に浮かんできます。いろいろな面で恐ろしい事ばかり 頭に浮かんできます。 この症状の病名を医師に聞いてもらったら やっと病名が解り強迫性障害と診断されました。 刃物や尖った物に恐怖で刃物恐怖、尖端恐怖症で料理に使う家にある包丁は先が丸い物にしてます。、乗り物も怖くなります。刃物を見ると自分の意思とは逆に急に頭にこんな映像が浮かび人をさしたり自分を刺したりするようなのが浮かび自分の意思とは関係なく、急に妙な事ばかりが頭に浮かんできて、人を、もしくわ、自分を刺してしまうような気がして不安になってすっごく恐怖で辛いです。 乗り物に乗ると 急に 頭に飛び降りてしまうような映像が浮かび こっから飛び降りてしまうような気がして不安で怖いです。そのような症状が強い時はとても大変です。そのようなイケない考えを消そうと、いつも、かなり必死です。疲れてしまう事が多いです。そのような観念が長時間続く事も多く夜寝られなくて昼夜逆転してます。どうしたら、このような症状は改善されますか?