• ベストアンサー

「並び替える」と「並べ替える」の違い

「並べ替える」と「並び替える」なんですが、昔は並び替えるなんて言わなかった様に思うのですが・・・。並び替えるといわれると何か違和感があります。国文法的にはどちらも正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.5

> しかし目的語がある他動詞としては「並べる+替える」なら「並べ替える」のように思うのですが。 その通りです ( ^^ 複合動詞は前項と後項の動詞が結びついて一つの動きを表すわけですから、両者の主体が一致している必要があると思います。またパターンとしては、 自動詞+自動詞 … 舞い上がる、立ち寄る 他動詞+他動詞 … 搾り取る、食い尽くす と、普通は前項と後項の自・他も一致します。 「並び替える」の場合、「並ぶ(自動詞)」のはデータであり、一方「替える(他動詞)」のはそれを行う人なので、前項と後項の主体がバラバラです。したがって見た目は立派な?複合動詞ですが、言語明瞭意味不明という結果になるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

並べ替える、が正しく、その発音が崩れて並び替えるになったのではないかと思います。 もしくは、自動詞として「並び替わる」というのがあり(「並べ替わる」とは言わない)、これが混同されているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57571
noname#57571
回答No.3

複合動詞は前の動詞の連用形に後の動詞が付くものです。 「並べる+替える」なら「並べ替える」 「並ぶ+替える」なら「並び替える」 なので、どちらも文法的にはどちらも間違っていません。 「では、『並び替える』とは一体どういう意味なのだ?」とは訊かないでください(笑) 最近はあちこちで目にしますから、新しく出来た言葉なのかもしれません ( ^^; 「駒澤大学電子図書館ヘルプ(並び替え)」 http://wwwopac.komazawa-u.ac.jp/e-lib/retrieve/japanese/help/help_sort_1.html

apollon7
質問者

補足

ありがとうございます。 しかし目的語がある他動詞としては「並べる+替える」なら「並べ替える」のように思うのですが。 しつこくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.2

「並び替える」を「並び(を)替える」と解釈すれば如何?

apollon7
質問者

補足

「並び(を)替える」なら疑問にも思いませんが、そうではないので・・・。 テレビでアナウンサーでもこれを使っているので文法的に本当に正しいのか知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

困った言葉遣いですね。 「並び替える」はおそらくYahoo!のサイトで使われている ことから広まったのではと個人的には思っています。 ネットはどう書くのも自由ですが、こういうおかしな日本語を 氾濫させるのは罪なことです。 英語のカテゴリーでも平気でこの言葉が使われるので辟易して います。まず日本語をきちんとしなければ英語をやっても結局 は自分の日本語の能力に帰ってくるのに。

apollon7
質問者

補足

仕事柄、高校入試問題にもこの使い方が頻出します。 なので余計に自信がなくなってしまって・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この2文の違いとは?

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所でさえつまずきにくい」 このふたつを比べた場合、なぜか私は下(つまずきにくい)の方に、違和感を覚えます。 違和感の正体はなんでしょうか。 また、この2文は、文法的におかしいところがあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「ひとりにして」と「ひとりにさせて」の違い

    1人でゆっくり考えたい。。。そんな時に使うセリフは (1)ひとりにして (2)ひとりにさせて どちらでしょうか。 どちらも使われているようなのですが、 個人的には「して」の方が違和感あります。 文法的な説明はできませんが。。。 どなたか教えていただけませんか?

  • 「ありがとう存じます」という言葉

    堅苦しい手紙でも「ありがとう存じます」と書く知人がいます。私には昔の話し言葉のように感じられ、違和感があります。 文法的に正しい言葉なら、私の方が偏見を持っていることになりますが、如何でしょうか。 お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 「思いつく」と「考えつく」の違いについて

    辞書の中では、「思いつく」も「考えつく」も他動詞とされているが、 今、使っている教科書に ○ いい考えが (思いつか) ない。 ○ 武は新しいいたずらを(考えつく)のが、得意だ。 のような問題がありました。 文法の面から見れば、最初の例は、「が」でなく、「を」を使うべきですが、 「が」を使っても別に違和感がないような気がしますけど、学生にどう説明すればよいでしょうか。 また、「思いつく」と「考えつく」は、意味的にはとても近いと思いますが、 上の文で、両者は互いに入れ替えることができるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 国語の助詞の選び方

    「幸い植木鉢の破損のみで他に被害がありませんでした。」 という文章があります。 私は何となくこの文章に違和感を覚えます。 そして 「幸い植木鉢の破損のみで他に被害はありませんでした。」 とした方が滑らかに感じます。 単に好き嫌いの問題なのでしょうか? 国文法を習ってから五十年以上経ってしまい、参考書も手元にありません。 私の感じた違和感の理論的な説明が、あれば教えて頂きたいのです。

  • 「さえ」と「すら」

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所ですらつまずかない」 私は、「でさえ」のほうの文章に違和感を感じてしまいます。 違和感の正体は何なのでしょうか? また、「難所でさえつまずかない」に違和感を感じることはおかしいでしょうか。 ちょっと迷路に入ってしまっています。 文法に詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか?

    「ぜひ・・・してみませんか?」は文法的におかしいですか? 広告などで時々見かける表現ですが、「ぜひ」は強い思いを表す言葉なので、 「…してみませんか」と続くのは違和感があります。 実際、文法的におかしいのでしょうか?

  • 「失礼しちゃうわ」について。

    女性が時折使う「失礼しちゃうわ」と言う言葉、 ときには「おすぎ」さん系組合のかたも良く使いますが、 このことば文法的にはどうなんでしょうか? 私にはなんか違和感を感じるのですが、この違和感が正しければ どんな経緯でごく普通に使われるようになったのでしょうか?

  • 単位の名前 人名

    物理の単位には、オームやニュートンなど人名が由来の物が多くあります。 日本人の私は違和感なく受け入れてますが、その国の人は違和感がないのでしょうか。 例えば、単位に日本人の名前が使われていたら違和感を感じます。 その国の方は、100太郎や200花子みたいな感じを受け入れてるのでしょうか?

  • 年代の違いはどういうとき感じますか?

    皆さんはどういうときに年代の違いに違和感を覚えますか? 体験したこと、感じたこと、びっくりしたこと、ショックだったこと・・などなど、何でもいいです。 何10代の方が何10代の方への違和感かもあわせて教えてください。

ダジャレの面白さの理由とは?
このQ&Aのポイント
  • ダジャレはなぜ面白いのでしょうか?日本だけでなく、他の国でも面白さが共有されています。
  • 友人がスウェーデンでの経験を通じて、ダジャレの面白さについて考えさせられました。
  • くだらないとはいえ、ダジャレはなぜ笑いを誘うのか、その理由について知りたいです。
回答を見る