• ベストアンサー

面粗さ ラップ FL ▽▽▽▽ について。

事務職なんですが会社の図面に興味を持った、 ど素人です。超やさしく分かりやすく説明頂ければ幸いです。 タイトルの記号等の粗さ加減が分かりやすく知りたい のです。例えば「 0.01S ▽▽▽ FL 」と表記されて いた場合、数値凹凸で言うと、どの程度のことなのでしょうか? 凹凸0.001以下位だよというような簡単明解な回答だと嬉しいです。 また、お勧めなHP等ありましたらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

0.01S ▽▽▽ FL の意味は、次の通りです。 0.01Sは、面の凹凸の差で、単位はμmです。数字が小さいほど、凹凸が小さくなり、ピカピカになります。 0.01μm以下という値は、光の波長に匹敵する数値です。0.1Sでも非常にきれいな面になるのに、0.01Sですかあ! レンズか反射鏡の、精密なヤツのようですねえ? ▽は、その個数で、凹凸の差の範囲を示します。 ▽   → 最大100μm ▽▽  → 最大25μm ▽▽▽ → 最大6.3μm ▽▽▽▽→ 最大0.8μm 個数が増えれば、凹凸の差が小さくなっていきます。JIS規格として正式にあったのは、3個までだったと思います。 0.01Sという数値が記載されていれば、三角などは不要のはずなのですが、加工現場では、 ・▽を書いておくと表面粗さが指定されていることを識別しやすい、 ・▽の個数によってランク付けすると、程度をパッと把握しやすい、 などの視覚的なメリットがあるので、セットで記載します。 なお、Sの数値や、▽の個数を必要以上に厳しく設定することは、加工費の増加に繋がりますので、設計者は適切な値を検討して、図面に記入する必要があります。 FLという文字は、加工方法を指定する記号で、ラッピング、またはラップ加工と呼ばれるものです。インターネットで検索すれば、すぐにわかります。 しかし… この図面、10年以上前の図面ですね? それとも御社の製図方式が遅れてるのかしら? というのは、表面粗さのJISでの表示方法は、1994年(だったか?)に改定されて、今はこの三角記号は廃止されているからです。 今は▽に代わる記号があって、それは表面記号で検索するか、JISの「製図」という本に出ています。

Makoxx
質問者

お礼

大変、わかりやすく御説明いただき、有難うございました。 おかげ様で、よく理解できました。 御指摘の通り超精密な鏡面部品の図面です。 製図方式が遅れているみたいですね。新しく書かれる 図面にも▽が使われているみたいです。 質問させていただいた図面は10年位前のものだと思います。

関連するQ&A

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。

  • 表面仕上げ

    仕上げの記号に”-S”という表記がされている図面がありますが、何の記号でしょうか?

  • 表面粗さの記号について

    初心者の質問ですみません。 数年間管理事務をやっていながら、面粗さ測定器が無い事も有りあまり気にした事がなかったのですが・・・ RaやRyなどの記号の意味はネットで調べて理解しました。 その後今まで受注した図面を引っ張り出して見ていると、アルファベットの表記が無いものがあります。 例えば▽の線が延びた記号ではなく、レが延びたもの(分かり難くてすみません)に1.0と書かれているものがありました。 こういった記号やアルファベット表記が無いものはどういう判断をすれば良いのでしょうか?

  • 表面粗さの表示方法について

    いつもお世話になっています。 製作図面に表面粗さ記号として最新のJISにはルート記号(√R*)のような記号があります。通常は√R*(Ry、Rz等が上部ライン直下に記載)を頭文字にして粗さを記載してありますが、まれにR*と同じ位置に旧表記で使っていたS12.5等の最大高さ(Rmax)が記載されている図面があります。JISやインターネットを見てもこの表記方法は例としてありません。この表記は正しいのか、また世の中通用するものなのか教えてください。

  • 公差の表記について

    かなり初歩的な質問で恐縮ですが、はめあい公差で H7とか記号表記するかと思いますが、H7の後にその公差を表記する必要ってあるのでしょうか? 例 φ5g6*** *のところに-0.004、-0.012 というような感じで。。。 数字を後に書くならばg6等の表記は無くてもよい気がするのですが。。。。 このことについてもう一つ質問があるのですがそもそも、はめあい記号というの物はどのような経緯で生まれたものなのでしょうか? 私の個人的な考えでは公差を記入する手間を省くものだと勝手に思って板のですが。。。(^^; 暗号?という表現が正しいかどうか判りませんが設計者がg6と言ったら加工業者さんはぱっと数字が出てくるみたいな。。。これってやはり設計者のおごりなのですかね。。。変な質問で申し訳有りませんがよろしく御願いします。 なまぐさで申し訳有りませんがみなさん回答有難う御座います。やはり数値は入れたほうがよいのようですね。実は以前は数値は書かないで記号のみで図面を書いていたのですが転職して今の職場では両方書くようになったので寸法を入れるたびに記号の数値を調べる事になりこれって数値書くなら記号入らないんじゃ?と疑問に思ったので質問させて頂きました。再度皆さんにお聞きしたいのは記号だけ記入は加工を考慮してもやるべきではないようですが、逆に数字だけというのでもよいという事でしょうか?記号と公差がの両方の時に公差が違う場合誤解を生じる可能性があるとのことも有るのであればいっそのこと記号は書かない方がよいのでは?とも思ったのですがいかがなのでしょうか?逆に両方書いて誤差が生じたほうが公差違いの間違いが発見できてミス防止になるとも考えられますし。。。。

  • 図面作成について

    客先の図面(薄板の平面図)を社内加工用にCADで書き直していますが、数が多すぎて書けそうにありません。 人海戦術も試みましたが、CAD・図面の読み方を理解させることもままならない状態で失敗に終わりました。 素人考えですが、何も知らない事務のおばちゃんでも寸法、穴位置の数値を入力するだけで図面が書ける夢のようなソフトはありませんでしょうか? バカな質問で申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。

  • 編み物をしたいのですが・・

    私は編み物をした事がありません。 たまに本屋さんで編み物の本があるので開いたりするのですが 記号が全く理解出来ません(>_<) 見開きいっぱいに書かれた図面や記号を見ると「ウワ~~(+_+)」って 思って閉じてしまいます。 とても編めそうに思えないんですよ。 そんな私ですが、無謀にもセーターや、マフラーなどを 編みたいのですが・・全くの素人、基礎も全然理解出来ない者でも セーターやマフラーを編む事は出来ますか? いや、やっぱり並大抵の努力では到底無理でしょうか? ビーズなどの小物を作ったり、チリメンで作るキットを買ったり するのですが、いつも説明書が理解出来なくて作れません。 不器用というより、忍耐力がないんだと思うんですが^_^; そんな自分ひとりでは無理な事はいい加減止めて 編み物教室に通うほうが早いでしょうか?

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 面接:「あなたが会社でできることはなんですか?」という質問に困ってます

    事務職への転職を考えている34才の男です。9月にデータ入力の仕事を辞めて就職活動を行っております。 現在応募してみたい会社があるのですが、「あなたが当社でできることとは何ですか?」ということを質問するみたいなんです。そこに「具体的に」とかを加えると、その会社の内情とかも解らないのにこのような質問っておかしいのではないかと思うのです。でもそこの会社に限らずよく見受けられる質問ですよね。 会社のHPで企業研究は隅々までしておりますが、数値目標のある販売職や営業職とも違うし、事務職ということもあって、どうしてもいい返答の仕方が解りません。 アドバイスお願いします。

  • 建築CADの専門学校について質問です。

    当方、現在27歳(今年28歳)になる、事務職をしております女です。 ずっと一般事務職の経験しかなく、経理などの専門的な事務職の経験は無しです。 高卒で正社員事務を100社程落ち、ずっと派遣や契約などの非正規社員として働いております。 以前、建設現場事務をしていた時に、社内に「図面屋さん」と呼ばれる40代の女性がいらっしゃいました。(単なるCADオペではなかったようです) その女性は、社会人になってから図面の面白さにはまり、建築CADの専門学校に行き、図面をおこす仕事をしてきたそうです。 とてもやりがいがあり、建築業界で休みは確かに少ないけれど、もう自分にはこれ以外の仕事は考えられないと生き生きと話していました。 私は単なる事務員でしたが、結婚願望がなく一生独身を通すつもりでいますので、その時「こういう仕事良いかもしれないな」と興味を持ちました。 今は派遣事務で時給が良いので、何とか一年間の専門学校の費用と、その間の生活費なら数年頑張れば貯金出来ると思います。 そこで不安な事もあるので、質問したいのですが ・建築図面を読めるようになるには数学に強くないといけないのか(バリバリ文系人間です) ・数年後は30歳を超えるけれど、1年間通っても卒業すれば31歳。その時に果たして就職先はあるのか ・CADソフトは会社によって使われているソフトが違うけれど、万が一転職しなければならなくなった時に潰しはきくのか ちなみに通う学校は、例えば下記URLのような学校です。(この1年間過程です) http://www.oks.ac.jp/course/index.html 詳しい方のご意見をお伺いしたいです。宜しくお願い致します。