• 締切済み

施設での事故

yanagianzuの回答

回答No.3

 具体的な事故は、夜勤帯が多いです。実際、私が体験したのは、見回り不足による、転倒です。おそらく、施設や病院などでは消灯時間というものがあると思いますが、私もそれに習って22時に消灯しました。ところが、それが仇となって、トイレから戻ってきた施設最高齢の女性が、転倒していました。これは、私が仕事をはじめて3ヶ月くらいの頃の話です。  苦情は、利用者さんや、その家族によってまちまちですが、利用者さんの苦情で一番多いのは帰宅願望かな、と思います。ただでさえ帰宅できない方が多いのに、人員不足によって、外出も出来ないありさまでした。(私は結婚の為、先日退職しましたが、)それから、家族で一番多いのは、整容をもっとしてください。というものでした。

関連するQ&A

  • 施設での大きな事故に対する取り扱い方について

    私はとある介護施設に働いているんものなのですが、その施設で先日窓から利用者が転落するという事故が起こりました。警察も来ており私としては絶対新聞には載るだろうなと思いました。 しかし、載りませんでした。そこで疑問に思ったのですが、こういう場合って施設側はマスコミに報告する義務はないのでしょうか?また警察側はマスコミには発表しないものでしょうか? 誰かお詳しい方教えてください。お願いします。

  • 温泉施設での苦情方法

    本日とある温泉施設での薬湯にはいっていたところ 網を持った従業員とお客さんが入ってきて、こそこそお話していて 気味が悪かったので早々に出ました。 その後分かったのは、お客さんが眠りながら入っていて、どうも脱糞をしたらしく、 入れ替えのために帰るまでずっと閉鎖されていました。三時間以上です。 私と姉はこの薬湯に入るために遠くからくるまで来たのに、脱糞した湯に一分ほどつかるという 最悪なパターンでした。 この間、温泉施設からは何のインホォメーションもありませんでした。 帰らなければならない時間になったため、フロントで少々「この薬湯のためにきたのに入れなかった」 と苦情を言ったのですが、フロントの方はしどろもどろで、謝りもせず、 時間もなかったために帰るしかありませんでした。 帰ってからノロウイルスのこととか考えて心配です。 あの温泉施設がそこまで考えているとは思えません。 お年寄りの多い温泉施設だったので、改善してほしいと思います。 こういう苦情ってどこにすればきちんと調査してもらえるのでしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 介護施設で死亡事故がありました

    介護施設で死亡事故がありました 表題の通りですが、1週間予定のショートステイでで母を預ってもらいましがその4日目に椅子から落ちて頭部打撲で即病院へ搬送されしたが頭蓋骨骨折と打撲に依る脳内出血で死亡が確認されました。 施設の方が言うには、車椅子を必要としない方だったので今回は個室で自由に過ごせるようにしておりその部屋には椅子が置かれていたとの事であった。 ここで質問ですが;事故の事件性です 1.警察にはこの事故に付いては当方で通報しましたが、警察の施設への立ち入りと取調べにおいて被害者の身内としてその内容を知ることが可能でしょうか 2.施設の方はその事故を未然に防ぐことは業務として当然なのだと思っていますが彼らの過失は無かったのか 3.労働厚生省に事故の報告と共に本件の事件性については問い合わせる予定ですが、どのような事柄を問えば納得がいくのを伺がいます。 以上です

  • 交通事故

    交通事故で弁護士との話あいをしているところです。 平成14年3月26日に交通事故にあったのですが、治療を打ち切られたのは、 去年10月の末でした。 なかなか治らずそのあとも、通院していましたが今年の1月26日に事故の診断がおりました。 しかし、かかっていたお医者さんが忙しくて、なかなか事故の書類を書くひまがなかったらしく、相手方の弁護士が示談書を作成してきました。 私は、示談書が送付されてくるのだから、お医者さんがあちらに診断書などをおくったのだと想って、話をしていました。 ところが、その病院から事故の書類、できましたのでとりにきてください。と 連絡がありました。 「え?もう弁護士さんのところへおくられたのではないのですか?」というと、 「いえ、そんなことしません。」 「でも、うちに示談書がおくられてきましたよ。」というと、 「診断書がおりてもないのに、示談も何もないでしょ」とのことでした。 診断書を出さないのに勝手に示談なんかをもちかけてきて、弁護士事務所に苦情をいうと、自分のことは棚あげして、「早急に診断書をださないと、訴訟にする」などといってきました。 診断書をだす期日など規定があるのでしょうか?

  • 老人介護施設入居者に面会に来ない事が腹立たしい?

    老人介護施設で働く知人が、入居者のお年寄りの家族が面会に全然来ないと腹を立てていました。 なんで家族が面会に来ない事が腹立たしいのでしょうか? その時は聞き流していたのですが、後になって疑問に思えて来ました。 介護の面倒を見る事ができないからお金を払って施設に頼んでいるのです。 面会に来ても介護の手伝いをするわけではありませんよね。 家族が面会に来ないお年寄りを可哀想とか思うのですか? 誰しもが家族に会いたがっているとは限らないと思います。

  • 施設の介護職員について

    施設の介護職員についてですが、女性より男性のほうが少ないと思いますが、男性の施設職員で向いている性格、方とはどんな感じの方が向いているのでしょうかね・・・・・? まあ年寄り相手の仕事だから、お年寄りに優しくせっすることができるとかでしょうかね・・・・? 排泄処理をやがずにできるとか・・・・?

  • 施設について

    このたび家を建てることになりました。 希望に合う土地がなかなか見つからなかったのですが、 先日、家族の希望に叶う条件の所がやっと見つかりました。 何度か下見に行っているのですが、ひとつ気になることがあり 購入の決断ができないでいます。 それは数十メートル離れた所に知的障害者(大人)の 更生施設があるのです。 頻繁ではありませんが、入所者さんが発する叫び声のようなものや 指導者が大声で注意しているような声がこちらまで聞こえてきます。 施設の近隣を何人かで騒ぎながら散歩しています。 決して差別の目でみるわけではありませんし、施設が先にある事を 分かっていて、後から家を建てようとしているのですから もしそこに住むことになれば覚悟しなくてはならないし 苦情など言える筈もないと思っています。 ただ、そういった施設について今まで知識が有りませんでしたので 縁があってそこに家を建てる事に決まった場合、どのような心づもりで いけば良いものか、お教え願いたいと思います。

  • 介護施設内での事故について

    介護施設内での事故について 母が認知症のため5年前からグループホームに入所しています。 今年の4月に、新しく入所されたお元気な方に「あんた、邪魔だ」と言って突き倒されました。 2日後、発熱と嘔吐でぐったりしているとの連絡を受け、 病院に受診したところ急性硬膜下血腫と診断されました。 90歳で手術もできなく様子をみるだけと言われ施設に戻りました。 2週間程は、元気で歌も歌い、歩く事もでき、普通に生活できていたのですが 4月下旬から、会話・歩行困難となり、目の焦点もおかしく、 手づかみで食事をするようになり、5月初旬には手も動かなくなりました。 施設の方から「ここは自立の方が対象なので特養に移ってほしい」と言われ、 探し回り、申し込みましたが、移るまでは入所していていいと言われ、現在に至っています。 咀嚼機能だけはかろうじて残っていたので つきっきりではありませんが朝食、昼食に2時間程かけて食べさせて下さり、 おかげで右手が少し動くようになり、簡単な返事もできるようになりました。 今月になり、 「夜は人手が足りないので夕食は抜いていたけど、栄養が足りていないから1日1本夕食用にエンシェア(栄養ドリンク)を貰って欲しい」と言われ1ケース(24本)を届けました。 ところが、1週間でまた1ケース貰ってほしいと言われ、食事もおかゆに変わりました。 時々、食事の介助に行ってましたので、手間がかかる事はわかりますが 折角回復してきた所で流動食になっていまうのは残念に思い、 仕事を休んででも介助をするから食事を与えてほしいと伝えると 「助かります。では昼食をお願いします」と言われ、月、木、土は介助に通っています。 でも、何か納得できません。 施設に働く人だけの保険のため受診料も自分持ち、加害者の家族の方は最初に謝りに来られただけ。 相手の方に介助に来てほしいと思うのは間違ってるでしょうか。 施設と加害者に責任はないのでしょうか。 長々とすみません。ご意見いただけると嬉しいです。

  • 施設の苦情

    ネットで老人介護施設の苦情を公開していると聞いたのですが そのHPを知っている方 教えて頂けないでしょうか。

  • 介護施設へのお試し入居で誤嚥事故

     冬の期間だけ、介護施設で預かっていただくことに なり、お試し入居をさせていただきました。  祖父は介護度4になります。  水をひとりで飲むのも危険ということで、近くに置かない ようにしていると担当者の方から、お話があり、気をつけて 見ていてくれているようでした。  ところが  数日後、食事中に心肺停止になったと連絡があり、救急車で 病院に運ばれ、そのまま息を引き取りました。  施設に駆けつけた際、施設長から、食事は、ほとんどとって おらず、うなだれて意識を失ったと説明を受けたので、祖父は 大往生したのかと思い、お世話になりましたとお礼を述べて 病院に駆けつけました。     しかし、病院で検死官や医師から説明をうけまして、レントゲン から、肺にまで食事がつまっており、ほとんど食事をとっていない というのは、事実と異なること、死因は、自然死ではなく窒息死 であるということがわかりました。  また、病院に同行した介護士のかたから、食事の担当者が 食事中みておらず、気がついたら意識を失っていたと説明を 受け、この点でも、施設長の説明との食い違いが見られました。  その後、事務手続きがあり、施設に電話したところ、施設長 から、「残念でした」のひとことがあり、それでおしまいです。  市の担当者、他の施設のケアマネージャーさんにも、上記の 説明をしているそうです。  水をひとりで飲むのも危険だと認識していらっしゃったなら、 食事中も注意していただけなかったのだろうと疑問が残る一方、 大変なお仕事をされている介護関係者がお年寄りが誤嚥事故で 亡くなったとしても、仕方のないこと、文句をいうなという気持ちも 察するところがあります。  生前祖父から、デイケアでお世話になっていた、ユニマットの 施設に比べ、ここの施設は人手が足りないという言葉も気になって おります。  突然のことで、とまどっておりますが、今後このようなことが あたりまえのようにおきるのかと思うと、なにもしなくていいのか、 なにをするにしても何をしたらいいのか、、、。  みなさまのアドバイスをいただけましたら幸いです。