• 締切済み

「心の持ち方」と「風邪」は関係ある?

仕事上、風邪をひいている人に会うことが非常に多いです。 しかしその時には驚くほど風邪をひきませんでした。 しかし!仕事が休みになったら、正月から風邪をひいています。 緊張感が足りないからでしょうか? 緊張感が抜けると、風邪をひくものですか? 休みだからと言って、特にハードなことはいていないのですが。

noname#172996
noname#172996

みんなの回答

noname#109384
noname#109384
回答No.5

ありますね。 気力が充実しているときはひきません。 絶対というわけではないかもしれませんが、66年間の経験から、そのことは確信をもっていえます。 「心の持ち方」ひとつで、風邪がひきにくくなることは事実かと思います。

noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人生の大先輩ですね!!その方がおっしゃることなので、 やはり関連あるのですね。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.4

病は気からといわれるように,気力は影響しているでしょう. 絶対かぜなんか引いていられないと頑張っている時は引かない紋です.ホット気が抜けたときは引き易いです. これを司っているのが免疫力です.食事にも影響してきます.ストレスが掛かるとどうしても免疫力は落ちるそうです.  http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/life/06/kankei_203.html

noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 休みだと気力も減りますからねぇ。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

心の持ち方と風邪の関係は否定できません。 人は気が高揚していると免疫の活動も活発に成ります。 少々のウイルスならば撃退してくれます。 でも、体の中からウイルスが無くなったわけでは有りません。 気がゆるんで、免疫の力が落ちるとウイルスの活動を許してしまいます。 ただし、頑張って活動してきた疲れが、お休みで一気に出てきたことも有るのでしょうね。 また、お休みで部屋に閉じこもることにより乾燥した空気を吸い、喉の粘膜を痛め風邪が引きやすくなったことも関係有るかも知れません。

noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのようなことが実際あるのですね。 疲れもきっとあると思います。

  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.2

もうどれ位経つのでしょう。10年経つかな? 第2次世界大戦で日本が負けて、日本兵が皆、帰還したんですけどね・・。10年位前だったか名前も忘れたけど、戦争が終わった事を知らずに、まだ一人で外国で戦争を続けてた日本兵が見つかったんです。 元、上司達の呼びかけで日本に無事に帰還出来たのですが、その方、一度も風邪を引かなかったそうです。でも、日本に帰ってからは引いてるようです^^;。 私は高校時代、電車で通学してたんですね。10分程乗ってるんですが、風邪引いた時は乗るのが嫌でたまらない訳です、でも乗るまで鼻水やクシャミが凄くても、満員電車乗ってる間だけは治まるんです。で、降りたら又、元に戻るんです。 やっぱり気の持ちようって有ると思います。

noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのようなニュース(確かフィリピン?)を聞いたことあるような気がします。 気持ちが関連してくるのですね。

  • u-don
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.1

休みに入って生活のリズム(起床・就寝・食事etc)が乱れていませんか? 突然一日の過ごし方が変わると、免疫力が低下してしまうことがあります。 免疫力は精神的な要因にも関係しますが、主にストレスなどが多いので、まったくとは言えませんが関係性は低いと思いますよ。

noname#172996
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活リズムはほとんど同じです。 そうなんでうか。

関連するQ&A

  • すぐに風邪を引く人って何なの?

    私の夫がすぐ風邪を引きます。 年末年始、お盆休み、その他3連休など、そういった休日のときには必ずです。 なので休みの予定がパーになることがしばしばあります。 仕事の時は気が張っているから大丈夫だけど、休みになると気が抜けるから体調を崩しやすいのだろうとは思いますが・・・・。 本人も分かっていて「この休みは風邪引かないように気を付けよう!」と言いますが、その誓いは守られることはありません。 夫はタバコは吸わないし、早寝もこころがけている人間ですが、食べ物の好き嫌いがけっこうあります。 私も同じ食事をしているけど、ほとんど風邪など引かないので、やはり体質なんでしょうかね。 そういった体質は改善できないのでしょうか。 だいぶ前ですが、私が体調を崩したときに夫が「気合いで治せ」と言ったことがありました。 人に気合いうんぬん言えるくらいなら、自分だって気合いで治せますよね? 長期の休みには本当に必ず風邪を引くので、「気合いで治せるんだよね?」と一度言ってやったことがあります。 人には気合いうんぬん言えるけど、自分自身には気合いはないようです。 本当に夫に対し腹が立っています。 いたわる気持ちは持てません。迷惑でしかありません。 きっと風邪を引く、と分かっているのに予防できない。 どうしてすぐに風邪を引くんでしょうね?

  • 本業が始まるとやたらに風邪をひく

    それほど虚弱ではない(つもり)なのですが、やるべき勉強や仕事があると簡単に体調を崩します。そういう本業から解放されているときは、夜更かししようが、偏食が続こうが平気です。ですが、やるべきことがあると急にダメに・・・。8月・9月は、いろいろと忙しく過ごしつつなんとかやっていたのですが(でも月に1回は風邪気味で寝込みました)、季節が変わってきた今になって本格的に風邪を引いてしまいました。思えば、中学高校のころも、休み期間中は元気だったのに、学校が始まるとかなり欠席していました。これってなぜなんでしょう? 栄養や睡眠はしっかりとっているのですが・・・。不特定多数の人と会うので、それだけ病気をもらうことも多くなってしまう、精神的に緊張するからなどいろいろ考えてみたのですが・・・。自分だけではないのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、何でもかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 同僚が風邪 うつされたくない!!

    同僚が風邪 うつされたくない!! 隣の席の同僚が風邪を引きました。 咳、くしゃみ、鼻水とあり、先週から微熱が続いているようです。 病院に行って薬を飲んでいますが長引いています。 責任感が強いので休みもせず、 同情します。 が、それよりもうつされたくない! 反対隣のアルバイトは同じ症状をうつされて休んでしまいました。 自衛としてお互いにマスクをし、喉を乾燥させないように あめをしょっちゅうなめて、としていますが、 仕事上席を離れるわけにもいかず、私が上司から同情されています。 (上司から感染予防に休むように言ってもらうわけにいかないのでしょうか・・・) 私の職場では風邪引きの人がめずらしいです。 他のオフィスではどうしているのでしょうか? こういうとき、何か対策はないでしょうか?

  • 心の風邪に関して

    体にも不調がある様に 心にも不調はありますか? 体は不調が起こると熱が出たり 風邪の症状が出ます。 しかし、心が風邪をひいても 体の不調は出ませんが(時には出る事も) 何となく気だるい、やる気が出ない 会社に行きたくないという感じになります。 この様な不景気に、甘ったれている事を 言っている場合ではありませんが 心の風邪も十分病気と言えるのでしょうか? 私は先日会議中にうっかりウトウトしてしまい それを面白おかしく上司から注意されました。 自分でもかなり反省しており、何で会議中に ウトウトしてしまったんだ!!と反省しきりです。 そしてそれがきっかけでその晩、酒を飲んで しまい、二日酔いになり会社を休んでしまいました。 そしてなぜか鬱的な気分に・・・ ある意味これも心の風邪でしょうか? 頑張らなければいけないと思っているのですが・・・ だいぶ良くなりましたが精神的に落ち込んで います。

  • 風邪を早く治すには?

    いつもお世話になっています。 今回は、単純な質問になってしまいすいません。 でも、自分では、困ってるんです。 1月30日ぐらいから風邪をひいてかれこれ11日間、風邪が治らないんです。 症状は、喉の痛みと咳が、夜止まらなくなります。タンが絡む、体が、だるいといった感じです。熱は、ないです。 まぁ、栄養とって薬飲んで、ゆっくり寝れば治ると分かってはいるんですが。 仕事をかかえてなかなかそうもいかないんです。 明日から週末で、休みになるんですが、プライベートでもどうしてもはずせない用事を抱えてしまっていて。。。 いろいろ案件を抱えている時に限って体調をくずしたりするんですよねここ一番て時に限って。。。。 熱は、ないので栄養ドリンク+風邪薬(病院行って処方されたもの)+のど飴等は、呑んでいるんですが。。。 仕事がら声&体力を使うので、やはり長引いてしまって。。。 どうしても今週末から来週にかけて仕事、プライベートと乗りきらなくてはいけないので。。。 休養が、どうしてもとれない時の風邪への対処法あったら教えて下さい。即効性のあるドリンクとかなんでもいいです。 お願いします。

  • こころの風邪だというけれど

    両極性のそう鬱病になって、8年、二年前には甲状腺亢進症も発病していて、いつ死ぬかもわからない相手に重要な仕事はまかせられないといわれて、担当していた仕事を外されました。そしてレジ打ちのみの日々。 風邪っていつ治るのかな?と思って医師に聞いたら今の超多忙な職場では完治は難しいって。障害年金も支給されて私はもう治らないのかな?って思ってしまいます。 でも、最近やりたい仕事ができたんです。先生も立ち仕事じゃない力仕事じゃないなら、受けてみてもいいんじゃないか?ってでも環境が変わったらまた自分が誰かわからなくなるくらい悪化するのも怖い!! この病気のこと面接のときに話さなきゃですかね?

  • 心が強い弱いとはなんですか?

    心理学的なことを教えてください、 よろしくお願いします。 僕は不安障害で通院とカウンセリングを受けています。 そこで疑問が浮かびました。 まず、僕は何か刺激に対し体が緊張し何も感じなくなります。 体が麻痺した感じで離人感もあります(以前は気が付きませんでした) 具体的にいえば、人と話す時、体に力が入ってますし、 仕事をしてた時も体に力が入り感覚は麻痺しています。 それは幼少期の影響で外からの刺激に対し、 怖れと不安からか身を守るために、 体を緊張させ麻痺させていたんだと思います。 この癖がやっかいでいろいろ人間関係に不都合を生じています。 ですがふと思ったのですが、例えば嫌な人と面等向かって話したり すると体が緊張して力が入るのですが、人によってはその人と 力が入らずリラックスして話せる人もいると思います。 ということは「心が強い弱い」というのはなく、 実際は「刺激に対しての感じ方」が違うだけのような気がします。 ご意見、ご指導お願いします。

  • うつは心の風邪???

    いまだに言っている人が多いのですが、うつ病歴11年の私から言わせれば、心の風邪とは言い切れません。 まず、たとえが悪い。風邪ならば薬でも飲んで数日もすれば治りますが、うつ病は一生を左右する病気です。誰もがかかりやすいという意味ならば納得しますが、「風邪」では自殺はしません。第一、11年も風邪を引きっぱなしではおかしいでしょう。 皆さんはどう思いますか? うまく表現できずにすみませんが・・・・

  • 頻繁に風邪にかかります。何故?

     1月に風邪をこじらせて細菌性の気管支炎になって以来、一ヶ月単位で定期的に熱がでるようになってしまいました。  3日間くらい休めば治るのですが、仕事にならないため困っています。  ちなみに気管支炎は治りましたが、咳癖がつき、夜たまに咳き込んで2時間くらい眠れないことがあります。  たぶん風邪だろうと思っていて(症状が似ている)、医師にもそのように診断されるのですが、普通の生活をしていて特に寝不足でもないし、ご飯もしっかり食べていてこんなに頻繁に風邪にかかるものでしょうか?  最近、熱が出るとふらついたり、気持ち悪くなったりするため 前は無理して出社していたのですが、今は休むようにしています。 (というのも上司にあたる人に分かってしまっため、休めと言われてしまいました。)  朝熱が下がったと思うと、夜上がったり、夜下がって、朝大丈夫と思うと朝上がったりとなかなか安定しません。  仕事に対してはあまりストレスは感じていないため精神的な要因は低いと思います。  どうやったら治りますか?このまま定期的に起こると、休みが多くなって仕事に支障が出てしまいます。というか仕事を任せてもらえなくなってしまいます。

  • こころのバランスが崩れている?

    夫43歳、自営業。 正月休み以降休みがありません。私も手伝っていますが、夫の代わりになる人がいないので休めない状況です。休もうと思えば休めますが、信用にかかわるため休むことはできません。 最近、私のちょっとした一言で切れるようになりました。私の言い方やタイミングも悪いと思うのですが、今までそんなことはありませんでしたので、驚いています。「そんなこともオレがわからないと思ってるのか!バカにするな!」「食事中に仕事の話をするな!」など、本人がプライドを傷つけられたと感じたり、自宅でくつろいでいる時に仕事の気になる点を確認をしたりすると、急に怒り出します。夜中でもとても大きな声で怒鳴るのでとても怖いです。 かと思うと翌日、「仕事いきたくない。しんどい。休みたい。一人で仕事してると涙がでてくる。気づけるのは君だけ。気づいて。病院連れてって。」とメールをしてきます。 励ましたりすると逆効果なので、うんうんと聞いてはいますが、これは本当に病院に連れて行った方がいいのでしょうか?それとも、少し休めば治るものなのでしょうか? 本人は「休めば治ると思う」と言うのですが…。

専門家に質問してみよう