• 締切済み

結婚とは相手の家族のけなし合いですか?

昔、友人のおばあさんが「結婚とは相手の家族のけなし合いだから、あまり好きじゃないくらいで丁度上手くいく」と言っていました。 その当時は、まさか~^^;と思っていましたが。 結婚して思うのですが、確かに「結婚とは相手の家族のけなし合い」コレ過言でもないなって思えます。 確かに双方が仲良くしているところもありますが、結局は家柄のけなし合い、育ちのけなし合い、当然表面だけ合わせて、あとで悪口大会、,,こちらの方が多い気がします。特に「非常識」という言葉を相手家族に使いたがる傾向は、実社会だけでなく、ここでもよく目立ちます。本当に非常識なのもあるでしょうが、そこには地域性の違い、考え方の違いと、とにかくまとめて「非常識!!!」と相手を格下にもっていきたいように見えます。 (質問)結婚とは相手の家族のけなし合いですか?あまり好きじゃないくらいで丁度上手くいくんですか? 回答は質問にたいしてのみにさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • furutuma
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.4

10年前までは 私は長男の妻でした。 同居の20数年ボタンの掛け違いから 修羅場の連続でした。 義父母を送った今にして思えば それほど嫌な人達ではなかったのに 何故もっと心を開かなかったのか 不思議です。 夫と実父が仲が悪く 家長権争いの様相を呈していました。 姑は総て私に任せていましたが 冠婚葬祭しか出番の無かった舅は  ことあるごとに 「○○円出せ お返しは何が来たか あいつらは非常識だ」とののしっていました。 総ての面で うまくいかなくなって 私は実家に愚痴をこぼし続け それで救われていましたが  悪口からイメージが固定してしまうものです。私の実家は婚家をひどい人の集まりだと思ったことでしょう 天につばすれば 自分に返って来ます それに外部の人に伝える時は 自分を被害者にして 割合大袈裟に伝えるものです。 今 自分が姑の立場になって 心に決めている事は 他家の親族の悪口を決して言わないこと。 若い夫婦が工夫して暮している事に対して 心から褒めること。新しいことを感謝して教えて貰うこと それぞれに習慣や経済状態が違うので 独立した子供達のすることには 口を出さないこと。 結婚して 誰もが居心地よく暮すための努力は それぞれに必要だと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ。 自分の周りを身近で見てる限りでは、結婚とは相手の家族のけなし合いとは、とても思えません。 あまり好きじゃないくらいで丁度上手くいく…っていうのは経験不足でわかりませんが。。。

7388shin
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koro_chan
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

(質問)結婚とは相手の家族のけなし合いですか? 結婚=けなし合い、だとは思いませんが、「けなし合い」を含む場合もありえる、ということだけです。 思っても口にしない人もいますし、つきあいが薄いためあまり何も感じない場合もあります。 私の両親は結構厳しいほうですが、「夫の親、兄弟の悪口は何があっても相手に言うんじゃない。どんなことであっても、夫にとっては大切な家族だからいい気はしないから」とこれだけは言われます。 (質問)あまり好きじゃないくらいで丁度上手くいくんですか? 私は反対だと思います。あまり好きじゃないと、「腹が立つから悪口を言ってしまえ」と感情的になりそうです。 相手のことが好きだからこそ、相手を傷つけたら悪いから、相手の家族に対して腹がたっても口には出さないでおこう、ガマンしよう、と思えるような気がします。 質問者さんが言われていることも、ありえることかもしれませんが、世の中すべての家族にとってあてはまるわけじゃないと思います。 友人のおばあさんは、いやなことがたまたま多かったのだと思います。大変なことは多々ありますが、そんないやなことばかりじゃないですよ

7388shin
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります >「けなし合い」を含む場合もありえる、ということだけ 捉え方しだいですね。分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

そうじゃない、って言いたいね。まあ、現実は色々あるのかもしれないけど。 で、そうじゃない人達は沢山いるよ。双方の実家が仲良くやってる家庭なんて世の中に腐るほどある。 で、あんまり好きじゃない人と一生を伴に暮らすのは、とても悲惨な事だと思うよ。僕から言わせれば、好きじゃないんだったら結婚なんかするな!!子供の立場からすればいい迷惑なんだよ!!って感じですね。 ついでに、好きな人とだったら大抵の問題は”二人で”乗り越えられます。あんまり好きじゃない人とだったら無理ですね。共に潰れるだけです。ほら、明らかに上手く行ってないでしょう?乗り越えられないんだから。 よって、そのおばあさんの考えは合理的ではありません。あんまり真に受けない方が良いよ。馬鹿を見るから。

7388shin
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 >合理的ではありません そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで家族のことを知りたがるの?

    こんにちは。20代男性です。 人と接するときによく「ご家族は何の仕事をしていますか?兄弟は何人? 兄弟は結婚しているの?」と聞かれて困っています。 自分としては、そんなに仲がいいわけでもないのに、何でそんなことを聞いてくるんだよ!!と思うので、人にそんなことを絶対質問したりしません。 詳しいことは述べませんが、私のように家庭環境がうまくなっていない人にとっては家庭のことは触れられたくないのです。 この手の質問は相手を見定めるためのものなのですか? たとえば、育ちであったり、家柄です。 特に女性と自分よりも年上の方がよくこの手の質問をしてくるので困っています。

  • 結婚相手に家族ぐるみで嘘を言ったら

    知り合いの30代の男性が結婚しました。その結婚相手の女性にはお兄さんがいるのですが、 どうしようもない人物で家出をして行方不明という説明を受けていました。 その知り合いの男性の結婚式のときも結婚相手の女性のお兄さんは欠席どころか、お兄さんに結婚したという報告さえしておらず、 その知り合いの男性はモヤモヤした気持ちをいだいたそうです。 その知り合いが不思議に思って、奥さんに内緒で探偵の会社に依頼して、結婚相手のその 家出をしたお兄さんについて調べてもらったところ、そのお兄さんは小さな店を経営しており、 その店もそこそこ経営が安定していることが判明したのだそうです。 その知り合いは客のふりをしてそのお兄さんが経営する店(小物を売る店)へ行ったところ、そのお兄さんが 店にいて、普通どころかとても常識をわきまえた感じできちんとした考え方を持った人だったそうで、 結婚相手の女性とその家族が言った「どうしようもない人物で家出をした」というイメージとはぜんせん違っていたそうです。 その知り合いの男性がそのお兄さんに結婚したことを伝えると、そのお兄さんは淡々と 「それははじめて知りました。ご結婚おめでとうございます。妹のことをよろしくお願いします。」と言ったそうです。 しかも家出をした理由はその家族に思いもよらない問題をかかえていることが理由だとその お兄さんから聞かされたそうで、それ以来、その知り合いの男性は結婚相手の嫁とその家族に不信感をつのらせ悩んでいます。 「なぜ、俺にお兄さんがどうしようもない人物で家出をしたなどと嘘を言ったんだ! しかも、嫁とその両親が問題をかかえているなんて!」という状態が続いたら、 夫婦間に亀裂がはいると思いますか? 私はその知り合いの男性から、「どうしたらいい?騙されたような感じがしてやりきれない。」と言われますが、答えに困っています。 どう接したらいいのでしょうか?

  • 結婚相手の家族について

    はじめまして。 結婚する相手の家族についての質問です。 私は30歳で今お付き合いをしている彼と結婚を考えております。 ただ、彼に家族を紹介することに対して不安を抱えております。 結婚後、彼には私の家族との関わりは年始の挨拶くらいで他の関わりは本人が望まなければして頂かなくて構わないと思っていますが、下に書いた私の家族の特徴を見て皆さまが彼の立場だった場合どのような気持ちになりますか? また、皆様、義理のご家族とどのような関係なのでしょうか。 皆様の経験を基に、こちらの投稿に対して何でも構いませんので、ご回答頂けると嬉しいです。 以下、彼に家族を紹介するにあたり不安要素となる事です。 父親→ストレスを溜める傾向にあり、不機嫌な時には、母親の一言に大きな声で反発することがある。 近所の方とは会えばコミュニケーションをとるが、一緒に飲みに行く様な友人はいない。 社会人になったタイミングで東京に出てきてる為、田舎には数人友人がいる。 たまに東京で開催される同窓会には出席している。 母親→家族に対する愚痴が多い。マイナス思考。 自信がないが、世間には取り繕う。 友人は数人いる。 初対面の方に会うのが苦手。相手が社交的で話しかけてくれれば話す。 両親共に、靴を揃える習慣がない等、マナーに乏しい。 父親は家では食事中にも平気でオナラをする。 姉→数年前にメンタルをやられその時に支えてくれた、父親よりも歳上の方と数年前に結婚。経済面は安定している。 皆様のご意見をよろしくお願い致します。

  • 結婚前に相手の親に戸籍謄本を請求されたら・・・

    結婚しようと思っているのですが、彼の親に戸籍謄本を請求されました。ちなみに見合いではありません。カレが両親に結婚の報告をしたばかりで家族紹介もまだ済ませていなければ、私自身カレのご両親に会ってもいません。 家族書ならまだしも戸籍謄本を提出する理由ががあるのでしょうか?相手はたいした家柄でもありません。提出するべきなのか悩んでいます。(私の両親も嫌がるだろうから相談できません)

  • 結婚相手に選びたい女性って?

    男性の方に質問です。 結婚を考えている時、一番重視することってなんですか? 今までに、結婚を意識している男性と付き合ったことが2度ありますが、どちらも、私の人となりを知ろうとするより、まず料理の腕を確かめようとするのです。 それからも、掃除は好きか、常識はあるか、自分の親と同世代の人の受けがいいかなど、付き合っている間中、試されているようで、息が詰まりそうでした。 確かに、どれも大切なことではあると思いますが、条件さえ満たしていれば、自分じゃなくてもいいのではと感じ、かなり淋しい気持ちになりました。 一生一緒に「家族」として苦労をともにしていく相手であるはずなのに、表面的な条件ばかりを追う考え方についていけないものを感じました。 男の人が結婚相手に選びたい女性についてどんなふうに考えているのか、知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 結婚相手が男子学生(22歳)と娘の今後

    22歳になる私の娘(無職)と 相手が22歳になる大学4年生と婚姻するのですが・・・・・・ 双方とも無収入で 大学4年の結婚相手は親の扶養家族になっています。娘も私の扶養家族です 結婚後 夫となる者が就職するまでは 双方の親が金銭的に援助する形になると思いますが 保険・年金関係はどうなるのでしょうか? 夫となる者が就職後 勤務先の社会保険加入まで 無収入の2人に年金及健康保険料を払えるすべがないので 取りあえずは卒業・就職するまで  婚姻後 私の家(娘親)で生活します 質問 無収入の扶養家族になってる息子(結婚相手)の娘の保険はどうなるのでしょうか? 健康保険 年金は 国民健康保険 国民年金になるのでしょうか? 双方の親の扶養家族とする事は無理ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 家族の呼び方

    こんにちわ! 少し他の人の意見を聞いてみたいので質問です。 結婚相手のご両親の呼び方について、ほとんどの方がお義父さんやお義母さんと呼ぶと思います。 では、結婚相手の祖父母の場合、なんと呼ぶべきでしょう? おじいさんおばあさん?おじいちゃんおばあちゃん?それとも愛称で? お時間あります時に…

  • 結婚について質問です。

    初めまして。質問させて頂きます。 私は22歳の社会人二年目のOLです。以前より、14歳年上の彼と付き合っております。 一年半の交際も経て、念願叶い結婚しようとなりましたが彼のご両親が猛反対し、理由がまだ若いからとのこと。お付き合いして数ヵ月後に彼のご両親とはお会いしてるのですが、その時の私の印象が良くなかったらしく、駄目の一点張りです。 あげくの果てには彼にお見合いをすすめ、月内にはお見合いをすることも彼から聞きました。彼は彼の年令も考え年内に結婚したいと言うことで、お見合いでも良いかなぁと言ってました。彼の家は昔からの地主でとても格式の高い家柄です。お見合い相手は家柄と学歴がすごい方ばかりです。。。 そんなお見合いをしようかなぁと言う彼ですが、ここ2週間毎日ご両親を説得してくれいるみたいでもうダメだとも言いつつも頑張ってくれましたがご両親は駄目の一点張り…。私自身、学歴も短大卒業ですし育ちは良い方ですが彼のお見合いお相手達よりは全然です。 そこでご質問です。 結婚を義理親に反対されて結婚された方はどのように誰が説得しましたか? 22~23歳で結婚はそんなに早いでしょうか? 彼と結婚したいです。こんなに素敵な方とは出会ったこともなく、ずっと一緒にいたいだけでは結婚は難しいのでしょうか。 ちなみにうちの両親は貴方の味方であり、22歳で出会ってしまったものは仕方ない。相手がお見合いをしようが頑張らず、のんびり構えてなさい。ダメなときはダメだし、うまくいくときはうまくいく。と相談したら返ってきました。 こんな私にアドバイすを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 結婚相手の家族(エホバ)との付き合い方(長文です)

    初めて質問させていただきます。 先日1年付き合っていた彼女と結婚をしました。こちらに嫁入りです。 結婚前から彼女・義父以外の家族はエホバだという事は聞いており彼女も 高校生まではエホバに入信していたようですが今は完全にエホバではありません。 義父は自分の親の墓や行事に参加しなくてはならない為、完全な入信は出来ませんが 多分、そういう部分が無くなればエホバの仲間入りはする状況です。 結婚するにあたり、幸いにも私の家族は特に宗教等を悪いとは思っておらず 個人の自由と考えているので、特になんの問題なく進めて行く事が出来ました。 しかし、あちらの家族としてはエホバ以外の人との結婚が初めてであり、やはり 彼女にもエホバの人と結婚を望んでいたようです。(私は直接言われていませんが) 妹夫婦は旦那さんの方も完全なエホバ家族で、互いに交流は深く凄く仲が良いです。 (やはりエホバの人たちは兄弟と言い合うだけあり、親交が深いです。) 旅行等にも全員で行くような家族で、エホバの仲間もいれ大人数で旅行に行きます。 彼女自身はドコでそうなったかは定かではありませんが、旅行に行く事などは面倒で 拒否をしていたみたいです。エホバ関係もあまり好きではないらしく関わりたくない と私には話してきます。彼女の家族の中では唯一そういう性格のようで、傍から 見ても何故こういう性格なんだろう?と疑問になるくらいです。しかし、家族関係は 良好ですし、彼女なりに自分の居場所の確立は出来ているんだろうと感じます。 そんな状況の中で自分がどういう立場で接して行って良いか悩んでいます。 やはり互いに良い関係を築きたいのですが、家族と結婚したわけではないので 彼女に相談して出た行動を取れば良いとは思うのですが、彼女は楽観的で 「大丈夫だよ、気にしなくて良いよ。」という言葉が大半でして、あまり気にして ない様子。しかし自分としては話す内容にも気を使いますし(例えば自分は普通の恋愛等 をしてきたつもりですが、結婚前の性交などエホバでは有り得ない等)相手の実家に 居る事は全てにおいていつも以上に気を使ってしまい疲れてしまいます。 自分が八方美人過ぎるのかもしれません。ただ、やはりこれから先を見れば 仲良く行くのがベストと感じます。しかし宗教との隔たりを非常に感じてしまって いるのも事実で、朱(この場合は主でしょうか(苦笑))に染まればなんとやらと言います様 にこちらは入信せずに家族として受け入れられるのは無理かなとも心のどこかで思っています。 同じ様な境遇の方でそういう状況を乗り越え上手く生活を送っている方が居ましたら アドバイス等頂ければ幸いです。また、この手の質問になりますと違う宗派の回答者様が 善悪を示してきますが、私にとってはどちらも同じ”宗教”でありますゆえ、そこの 部分を原因とした回答はご遠慮頂ければ幸いです。 長文となりましたが最後までご観覧いただきありがとうございました。

  • 親に結婚相手を紹介したらがっかりされた

    20代後半女性です。 現在お付き合いしている彼との結婚について、悩んでいることがあります。 私は、中学から大学まで私立で卒業してからは会社事務をしています。 家はそれなりに裕福な家庭で育ちました。 彼は公立学校→専門卒で専門的な職業に就いており、実家はおそらく一般的な家庭です。 彼とは育った環境は違いますが、一緒にいて安心できますし、素の自分でいられるので、激しい恋愛感情はありませんが、ゆくゆくは結婚できたらいいなと思っています。 しかしそのことを親に伝えたところ、 「せっかく今まで色々なことをやらせたのにがっかりだ。彼と結婚してもおまえの経験が生かせない。」 このようなことを言われてしまいました。 要するに、今までいろいろなこと(大学にいかせたりなど)をさせたのだから、その能力を生かせる相手と結婚してほしいようです。 彼との家柄の違いも気にしているようです。 親の意図する「生かせる相手」と言うのは、どうやらサラリーマンで全国転勤や海外転勤などがある方や社会的に知名度のある人と結婚して、それを支える夫人のような存在になってほしいようです。 私は専業主婦になりたいとも思ってないですし、今の仕事を続けていればそれなりに今まで自分の学んできたことを生かしていけると思っていました。 彼との家柄の差が気にならないと言えば嘘になりますが、彼と結婚することで自分のこれまでの人生が無駄になるとは思っていません。 しかし上記のようなことを言われ落ち込んでしまいました。 彼と結婚することで私の価値が下がると思っているということなのでしょうか。 そんな風に思われているなんて、彼や彼の両親に申し訳なさすぎます。 しかし一方で、親には反対されたくない気持ちもあります。 親の望んだ相手と結婚しない私は、親不孝者でしょうか? 誰と結婚しても、今までの経験や学んできたことは無駄にはならないと胸を張って親に伝えたいのですが、どうやって伝えればいいのか分かりません。 また、そんな風に思われながら彼と結婚しても上手くいくのか不安になってきました。 何が正しいのか、結局決めるのは自分なのですが分からなくなってしまいました。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 みなさんの意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 年賀はがき印刷で印刷される範囲がはがきの半分になってしまうというお困りごとです。
  • お使いのプリンター製品は【dcp-j526n】です。
  • お使いの環境はWindows10で、プリンターはusbケーブルで接続されています。関連するソフトは筆王です。電話回線は光回線です。
回答を見る