• 締切済み

もう裁判所へ行かなくても大丈夫でしょうか?

民事裁判を起こされました。中身はただのいやがらせです。弁護士さんの指導もあって経過は順調です。裁判長はこの件で訴えに妥当性はないと明言しました。ところがどういうつもりか当方から何か譲歩を引き出したいらしく、別件で第三者に陳情のようなことをさせるそうです。名目は証拠調べです。当方としてはまっっっったくとりあう気はなく、裁判に出席することは余計なことを言われるだけ不利だと思うので欠席するつもりです。が、これであと面倒になる可能性はあるでしょうか。ある本には判決も出席しなくていいように書いてありました。できれば時間の浪費はしたくないので行かずに済めばそうしたいと思いますがOKでしょうか?ぜひアドバイスおねがい申し上げます!

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

chebchebaさんが「ただのいやがらせ」と思っていても訴状が届き口頭弁論で審理が継続しているなら放置はできません。放置していると敗訴となりかねません。その点、「弁護士さんの指導もあって」で弁護士に事件を依頼されているならchebchebaさんが出廷しなくても結構です。 「裁判長はこの件で訴えに妥当性はないと明言しました。」と云うことでしたら「却下」となり事件は終了しそうですが「別件で第三者に陳情のようなことをさせるそうです。」と云うことですから却下となってはなさそうです。(その「別件」と云う意味がわかりませんが) いずれにしても弁護士に依頼していなくchebchebaさんが出廷しないなら判決に不利であることに間違いありません。 chebchebaさんが取り扱いしたくなくても裁判所が証拠調べ(第三者の供述)するのですから是非とも反対尋問は必要です。 真剣にとり組んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

証拠調べ(証人として申請)であれば、係続している訴訟に関する証明したい事実を明らかにしなければならず、それが訴訟で争点となっている事実の判断を左右するものでなければ、証拠として取り上げる意味は無いことになります。相手が何を証明したいのかは、「陳述書」を見ればわかります。「陳情」のようなものであれば、証拠として認めないように裁判官に求めてみてはどうでしょう。 訴訟指揮は裁判官の判断次第ですので、裁判官が証拠採用を認めてしまうと面倒でも付き合ってきちんと反論しないとまずい事になる可能性もあります。反対尋問をしないことは「陳述書の内容について争わない」ということになりますから。 民事事件で「判決に立ち会う必要は無い」というのは、民事訴訟の判決は判決文が当事者に送達されないと効力を生じないからで、判決も主文だけしか読み上げず、判決理由については述べないからです。 (刑事事件の場合は、判決を公開の法廷で言い渡さないと効力が生じません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

    当方から言わせれば、全くの言いがかりで、遠くの簡易裁判所で訴えられました。 できれば一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 民事訴訟法の277条によると、簡易裁判所では、2回目以降の期日でも、準備書面さえ出せば擬制陳述したことになるそうですが、 ・口頭弁論に欠席する場合は、裁判官が納得するような理由が必要なのでしょうか?また、その理由を述べる必要があるのでしょうか? ・欠席することを事前に裁判所に知らせるべきでしょうか? ・準備書面さえ出せば、判決まで一度も出廷せずに済むのでしょうか?その場合、心証も含めて、不利なことはありますか? ・裁判官が被告に尋問したい場合、「次回は尋問したいことがあるから出廷するように」というようなお知らせは事前にあるのでしょうか?それとも、何のお知らせもないまま、裁判は進むのでしょうか。その場合は不利になりますか? ・口頭弁論の場で次回期日を相談して(?)決めるそうですが、被告欠席の場合は原告と裁判官で勝手に決められるのでしょうか?

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 裁判官の忌避

    訴訟を担当する裁判官の思想に偏りがあったり、当該裁判に不利な判決を出す根拠があったりすると裁判官忌避の申し立てができると聞いたのですが、具体的に民事訴訟法や規則の何条に基づいた手続きなのでしょうか?

  • 借金裁判の結果に不服です。

    民事裁判についての質問です。 私が知り合いのおばあさんに500万円ほど借金をして 民事裁判を起こされ第1回目の呼び出しに 出席しなかったため判決が確定してしまいました。 ところが判決内容では借りた覚えのない額まで入っていて 総額1000万円ほどになっています。 借りた分は分割ながらお返ししようと思っていますが 借りてない分まで支払う必要があるとは思えません。 判決内容を変更する方法などはあるのでしょうか。

  • 民事裁判の結果

    2年ほど前から  知り合いの連帯保証人になった、なってないで、 連帯保証債務履行 請求事件 と言う名目の民事裁判していたのですが(被告です)、 結局去年の9月に最終の尋問等終らせ、 11月に判決下され、結局私にに支払えと言う判決文が送達されてきました。 以後原告からも裁判所からも何も連絡ないですが、このままで良いのでしょうか? まだ裁判等は続いているんでしょうか?

  • 離婚裁判の口頭弁論期日について

    離婚裁判での口頭弁論期日に当事者が欠席して 代わりに弁護士だけ出席というのは、あり得るのでしょうか。 その場合、欠席した当事者は不利でしょうか。

  • 民事裁判で訴えられた場合の弁護士

    民事裁判で訴えられたら、弁護士は国選でやってくれるんですか? それとも、民事は弁護士無しでいいの? でも、もし弁護士必須で国選やってくれなかったら、貧民の人権なんぞ侵害されまくりじゃないですか!!!! 弁護士無しでもよいという制度でも、貧民は弁護士など雇えないから不利じゃないか! 司法が金の有無で有利か不利かなんて、よく考えると(考えなくとも)クソ理不尽じゃないか。 それとも裁判の制度は、裁判の中で証明された『事実』に基づいて、法を公平・公正に適用するのでしょうか? それなら、よいのですが。 というのは、アメリカでは弁護士の力で判決が変わりまくりだと聞いたので、「同様な事例なのに判決に見過ごせない差が出る??!バカな!『公平』に反している!!!』と思ったからです。

  • 高等裁判所の裁判官の事件別選任について

    昨年地裁の民事告訴で不当判決を受け上告しましたが 上告した高等裁判所の裁判官が不当判決した地裁の裁判長の上司である地裁所長が 上告裁判に合わせるように該当地裁より転任してきて控訴した裁判の裁判長となり 次回は結審と通告しておりこのままだと控訴側の不利と感じました。 被告は地方の大手放送局、新聞社関係の企業であり「政治的圧力」が大きく感じます。 この出来事は偶然にしては出来すぎと感じます。 今回の裁判所の動きもその一環ではないのかと疑われます。 何か対策がないかと思い質問させていただきました。 TANA

  • 特別送達の受取前に裁判期日が過ぎているとどうなるのでしょうか?

    被告が第1回目の口頭弁論期日に欠席すると敗訴判決を受けることがあるそうですが、このケースの場合はどうなんでしょうか? 例: 第1回期日が2月27日で出頭せず答弁書を提出し欠席。 その後、裁判所から特別送達が送られてきたのですが、 不在でしたので、後日(3月10日夜)再配達にて受け取りました。 ところが、中身をみるとなんと第2回期日が3月10日の朝になっており、 結果的に出頭せず欠席になりました。(当方がある民事事件の被告です) この様な場合の扱いはどうなるのでしょうか?

  • 欠席裁判で敗訴した側が、それを不服とする場合は?

    民事裁判で、裁判所からの送達に応じず、送達を受け取り拒否したり、裁判に出席しないと欠席裁判で被告は敗訴します。 こういった場合、中には 「私は知らないうちに訴えを起こされ、知らないうちに敗訴していた。こんなのおかしい!」 という被告も出てくると思います。 さて、このような場合、裁判のやり直しとか、別の裁判を起こして、原告を相手取って反訴するという事は出来るのでしょうか? たとえば、売買契約において、金を払わない客に対して、売主が訴訟を起こし、欠席裁判で勝ったとして、相手から強制執行で代金を取り立てた。 被告の客は、 「知らないうちに訴えを起こされていた。当方には送達も訴状も届いていない。送達を受け取り拒否したので欠席裁判になった、というのは何かの間違いじゃないのか? 誰かが当方の屋敷の前に建っていて、家人の振りをして、送達の受け取り拒否をしたのではないか?」 として、裁判のやり直しを行おうとしたり、売主に対して、債務不存在確認訴訟や損害賠償請求訴訟を行う、などは出来るのでしょうか?