簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

このQ&Aのポイント
  • 簡易裁判所での全ての期日に欠席し、擬制陳述をすることは可能でしょうか?
  • 口頭弁論に欠席する場合の裁判官への理由説明と欠席の事前連絡について知りたいです。
  • 準備書面さえ提出すれば、判決まで一度も出廷しなくても良いのでしょうか?被告は勝手に次回期日を決められるのかも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡易裁判所で全ての期日に欠席して擬制陳述 はOK?

当方から言わせれば、全くの言いがかりで、遠くの簡易裁判所で訴えられました。 できれば一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 民事訴訟法の277条によると、簡易裁判所では、2回目以降の期日でも、準備書面さえ出せば擬制陳述したことになるそうですが、 ・口頭弁論に欠席する場合は、裁判官が納得するような理由が必要なのでしょうか?また、その理由を述べる必要があるのでしょうか? ・欠席することを事前に裁判所に知らせるべきでしょうか? ・準備書面さえ出せば、判決まで一度も出廷せずに済むのでしょうか?その場合、心証も含めて、不利なことはありますか? ・裁判官が被告に尋問したい場合、「次回は尋問したいことがあるから出廷するように」というようなお知らせは事前にあるのでしょうか?それとも、何のお知らせもないまま、裁判は進むのでしょうか。その場合は不利になりますか? ・口頭弁論の場で次回期日を相談して(?)決めるそうですが、被告欠席の場合は原告と裁判官で勝手に決められるのでしょうか?

  • qwe111
  • お礼率33% (132/399)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>一度も出廷せずに済ませたいと思っています。 それでかまいません。 しかし、簡易裁判所では準備書面は必ずしも必要とせず(民事訴訟法276条)口頭でいいことになっています。 そのため、相手の主張が全部わかりません。 即ち、qwe111さんが被告ならば、被告の知らない主張と立証が原告によって進められます。 そうすれば、まず、間違いなく敗訴です。 争うならば、口頭弁論に出廷して口頭でもいいですから、攻撃防御はすべきです。 欠席することを事前に裁判所に知らせても知らせなくても、裁判所の心証はよくないです。 もともと裁判を受ける権利を放棄しているとみなされます。

qwe111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そういうことなのですね。 出席したほうがいい理由が良く分かりました。 ということは、欠席した裁判で、相手が口頭でどんな主張をしたかは、後日書面で知らされることはないということなのですね・・・

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.5

理論上は、裁判官が聞きたいことを事前にすべて記載されている準備書面および書証が提出されている場合には、ありえます。 相手方は、当然当事者尋問の要求をするでしょうし、要求がなくても職権で当事者尋問もできます。 また、準備書面で不明確であれば、その点を質すこともあります。 無断欠席は、審理の計画を狂わせるので、準備書面で欠席することだけでも記載しておきます。 期日は、弁護士の場合には、差し支えがないか尋ねるが、一般人の場合には都合を聞くことはありません。

qwe111
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 あまりに荒唐無稽ないいがかりの裁判なので、出席するのも癪なのですが、やはり欠席しないほうがいいのですね。 欠席しても、裁判官がどんな尋問をしたいかを後日書面で知らせてくれるような親切はないのでしょうね・・

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

次回期日は確かに通知が来ます。 訴状に対して答弁を裁判所に提出してあればそれは「貴方の請求を認諾しません」の趣旨ですから、応訴した事にはなります。が、 民事訴訟では主張したい側が証明する決まり。 きちんと書面だけで証明できますか? 裁判籍を争うのは第一回口頭弁論当日に限ります。 この答弁で事実認否では無く裁判籍を争う趣旨を先ずする事です。

qwe111
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すでに第一回期日には答弁書を提出して欠席しています。 呼びたい証人もおらず、書面だけで証明出来ると思うのですが、裁判官に口頭でも主張を述べたほうが心証が良いということでしょうか。 裁判は書面主義とききましたが、やはり口頭で主張しないと不利になるでしょうか?

回答No.2

まず最初に移送を申し立ててください。 管轄を争うのです。 よく使われるのは17条なので 屁理屈でもなんでも 証人がこっちにいるとかで 近くの裁判所に裁判を移してもらいましょう。 答弁書を出すと応訴管轄で移送できませんが。 裁判は擬制だろうが出廷した方が有利です。 弁護士事務所なら電話会議の方法もあります。 本人応訴でも認められることもあります。 「尚、被告は遠方に居所するので、 本件次回以降はこれを弁論準備に付し 電話会議の方法によることを求めます」

qwe111
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は、第一回口頭弁論は用事があってすでに欠席しました。

回答No.1

負けても良い前提なら一度も出廷しないまま、判決、となるでしょう。

関連するQ&A

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 簡易裁判所では、第二回期日以降も欠席してもかまわない?(争う場合でも)

    被告は欠席しても準備書面さえ出せばよいのでしょうか。 民事の通常訴訟で、被告が原告と争う場合を想定してください。 通常訴訟で、第一回期日には、 被告は答弁書さえ出していれば、実際には出頭しなくても、 陳述したものとして扱われるのですよね? 第二回期日以降に被告が欠席すると、 いくら被告が準備書面を提出しても無視されてしまうと思ったのですが、 違うのでしょうか。 http://sekii.seesaa.net/category/3289267-1.html このページで、過払い請求訴訟の記録が書いてありますが、 「2007年06月19日」のところに書いてある「07/4/19 第2回口頭弁論」で、 被告は欠席したにもかかわらず、被告の準備書面が無視されていないようですが、 そういうものなのでしょうか。 この第二回口頭弁論で、 被告の準備書面が陳述された扱いになっているのか、それとも無視された扱いになっているのか、 よくわからないのでお教えください。 それとも、民事訴訟法の277条の規定による陳述擬制でしょうか。 簡易裁判所では、準備書面を提出しつづけている限り、欠席扱いにならないということでしょうか。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 裁判に欠席すると

    口頭弁論の形骸化が言われている現在、 準備書面だけ最低限提出しておけば、 裁判に欠席にしても不都合は生じないように思うのですがいかがでしょう。 証人尋問ですら陳述書のとおりに証言しないといけないときいてますんでやはり、裁判所が遠い場合などは出席しなくてもいいと思うのですが、いかがでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 控訴審の陳述擬制について

     一審の口頭弁論の第1回期日においては、陳述擬制が認められるため、たいてい被告の代理人は欠席していることが多いと思います。一審で原告が敗訴した控訴審の場合も、同様に第1回の弁論期日での陳述擬制が認められ、被告代理人が欠席することが可能でしょうか。それとも控訴審の場合は、一審の場合と異なるのでしょうか。

  • 裁判に欠席すると、どうなるのでしょうか?

    原告または被告が、裁判(口頭弁論期日など)に欠席した場合、どのような扱いになるのでしょうか? 例えば、被告が病欠で欠席した場合は期日の延期になるのでしょうか?そんな簡単な病欠(風邪など)でも欠席できるのでしょうか? また、簡易裁判の場合と通常の裁判で、欠席の扱いが違いますでしょうか? また、被告が、どうしても延期したく、仮病で欠席したい場合、医師の診断書(神経内科など)があれば、裁判所で了承され、裁判日の延期はできるのでしょうか?

  • 原告ですが期日に欠席しました

    簡易裁判所で貸金請求を起こしているのですが、どうしても都合がつかなくなり、裁判所に連絡の上欠席しました。 相手方は、答弁書を提出しているのですが、出席しているかはわかりません。 裁判所に聞けばいいのですが、このあと被告が出廷していた場合、次回期日 等の調整の連絡はあるものなのでしょうか? 被告が出廷していない場合は、こちらから期日調整をしないと自然消滅すると聞いたのですが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚裁判の口頭弁論期日について

    離婚裁判での口頭弁論期日に当事者が欠席して 代わりに弁護士だけ出席というのは、あり得るのでしょうか。 その場合、欠席した当事者は不利でしょうか。

  • 最終弁論期日について(裁判の流れについて)

    本人訴訟の原告として不当利得返還請求の裁判をしているのですが、勉強不足のため、わからないことだらけで困っております。長文になりますが是非、教えていただきたいと思います。 次回口頭弁論が7回目となりますが、裁判官が「次回最終弁論期日と予定として、出したいものがあれば、出して下さい」と、言われました。このことは、次回で口頭弁論を終わるということでしょうか? そこで、質問させて頂きたいのですが、 1、前回、被告の出した準備書面に対して、反論をして、原告として今までにしていなっかた新たな主張をすることは可能でしょうか? 2、また、新たな甲号証を提出したいのですが、時期に遅れたとして、受理してもらえないのでしょうか? 3、もし、判決となる場合、「次回で口頭弁論を終わります」と明確に裁判官から言い渡されるのでしょうか? 4、私としては、被告の主張に対して、反論が不十分な部分がありまして主張の補強として次回の準備書面に書くことは可能でしょうか? 5、一連の取引を認めてもらえそうもない為、「陳述書」を提出しようかと思っていますが、ここまで来て、遅すぎたとして受理されないのでしょうか?受理してもられるのであれば、後悔しないように精一杯、書こうと思います。 素人の質問で申しわけないのですが、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。