• 締切済み

生物体内の物質代謝

今、高校で生物の授業を受けているのですが、「生物体内の物質代謝」の全体像が良く分かりません。 このテーマに関するサイトをいくつか教えてもらえないでしょうか。 また、生物の授業に関するサイトで、皆さんが面白かった、役に立った、というのがあれば、それでも良いですから教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中でrei00さん紹介のサイトが理解し易いのではないでしょうか・・・? >全体像が良く分かりません。 物質代謝と言っても、高校レベルであれば解糖系くらいではないでしょうか・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=133348
hirokibp
質問者

補足

すみません。説明が足りませんでした。 つまり、 1・光合成(同化) 2・好気呼吸・嫌気呼吸(異化) を、詳しく(出来れば分かりやすく)紹介している図やグラフのあるサイトを教えて欲しいということことです。 よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 微生物が出す代謝産物

    微生物が生成する代謝産物の(微生物への)影響を調べています. この代謝産物なんですが,他の菌によって別の物質に変えられたりするのでしょうか? また,何かの影響で変性したりするのでしょうか? 参考になりそうな文献の紹介でもいいので,回答お願いします.

  • 生物Ⅱ「生物現象と物質」

    大学の受験科目の、 生物Ⅱ「生物現象と物質」 とは、具体的に何を指しているのでしょうか? 教科書、参考書、資料集などを見てもわかりませんでした。。 代謝とか遺伝情報とかかな、とは思うのですが… どなたか、ご存知でしたら教えてください。

  • 前向きになる体内物質、脳内物質はなにがありますか?

    ダイエットについて著書を書いている者です。 賢明なる皆様のお知恵を頂ければ幸いです。 【?】 前向きになる、前向きを誘導する体内物質、脳内物質は何にがありますか【?】 可能であれば体内物質の ・名称 ・役割と効果 ・出し方 ・なぜ出るのか ・補足 ご存知の項目だけでも構いませんのでお知恵を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 代謝を上げることについて

    現在、ダイエット中でいろいろな情報を参考にしています。 その中で、基礎代謝をあげて脂肪を燃焼させることが大切だと思いました。 半身浴や生姜紅茶など、代謝をあげるために体を温めることをやってみました。 けれども、代謝について検索していたとき、あるサイトで(どのサイトだったかわからなくなってしまいましたが)、無理やり体を温めて代謝をあげるようにしいてると、その力を借りないと体内の代謝調節機能が弱まってしまうようなことをいっていました。 そのサイトでは、潜在的な体の代謝機能を高めるためには、薄着、冷たい飲み物を飲むなどするようにといっていて、今までやっていたダイエット法のまったく逆のことを言っていました。 私はこれまで体を温める方向でダイエットをしていたので、実際に何がいいのか分からなくなってしまいました。 ダイエットを成功させるための代謝について、何が本当に正しいのか分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。

  • 物質

    微生物細胞内への物質の輸送(高分子有機物から細胞内まで)について教えてください。 それにあわせて、クエン酸回路における、物質代謝と[H]のATP生産について教えてください。

  • 糖質の代謝

    糖質の代謝についてなんですけど、 中学か高校の生物(化学?)で、糖質の代謝を習ったと思うんですけど、 「どこで何が分解されるか」分かりますでしょうか。 今となっては後の祭りなんですけど、 一切合財教科書を捨ててしまって、困ってます(^^; 宜しくお願いします。

  • コーヒー頭に良いのみ?脳エネルギー代謝とは?

    >コーヒー豆には >脳のエネルギー代謝に重要な役割を果たす「トリゴネリン」という、 >「体内でニコチン酸に変わる物質」が含まれている。 >ニコチン酸と言うと煙草を思い出すので、体に悪そうな気がしますが、 >「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため、補給は欠かせません。 とサイトで読みました。 このうち「脳のエネルギー代謝」についてですが、 代謝というのは、摂取した栄養から運動する力を得ることだと思いますが、 脳の中のエネルギー代謝とは、どういうことなのでしょうか? 脳ではシナプスとシナプスの隙間を神経伝達物質が移動するそうですが、 この移動を行うエネルギーになるということでしょうか? 脳内の仕組みはまだあまりわかっていないようですが、 何かご存じであれば教えていただけるとありがたいです。 また、 コーヒー豆に含まれている「トリゴネリン」は「体内でニコチン酸に変わる」そうですが、 これは「脳のエネルギー代謝」に重要な役割を果たすため体に良いだけで、 体に悪いということはないのでしょうか? それとも、少量なら体に良いが、摂取量が増えると、 急性のコーヒー中毒になったり、 慢性のコーヒー中毒になるということでしょうか? 急性や慢性のコーヒー中毒の原因は 「体内でニコチン酸に変わる物質」のせいなのでしょうか? どれかひとつだけでもお教えいただたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生物化学を目指すのに

     いま、某国立の理学部化学科B2なのですが、2年の前期に受けた授業をきっかけに、有機化学方面から生物化学(もしくは生物有機化学)方面に興味の方向性がかわりつつあり、将来、生物化学分野から植物を利用した物質変換みたいな研究ができたらと思っています。  そこで質問なのですが、私は高校は物理選択であったため、高校生物を勉強していません。学部の間に生物の授業は多少あるのですが、高校生物を勉強したほうがいいのでしょうか(必須の授業の勉強はきちんとするという前提で)。  また、他大学の院への進学というのも考えています。上記のような研究で有名な大学があったら教えていただけないでしょうか?

  • 水界の硫黄代謝について

     自分は「水界の代謝を担う微生物群集の構造と機能」を明らかにすることをを研究テーマにしようと思うのですが、もし貴方ならこのテーマについてどのようにせめていきますか? その攻め方とそれにより明らかになることを具体例をあげていただければとても参考になります。どうか力になってください。

  • 理科選択 生物多様性について

    中学三年生の女子です。 今、選択理科の授業で生物多様性について学んでいて レポートを書くことになりました。 いろいろと調べてみたのですがイマイチよく理解できません。 生物多様性とは何か、 生物多様性のテーマとして掲げるにはどんなテーマがあるか、 またそれはどんなことなのか、 を教えていただけたら嬉しいです!!