• ベストアンサー

many a person

Formerly most people used to die of old age in my town, but lately reckless driving has brought many a person to an early grave. (昔は、私の町ではたいていの人が老年のために死んだものだった。しかし最近は、無謀運転のために若死する人が多くなった。) この“many a person”の直訳が、(非常にたくさんの人)となるそうなんですけど、どうしてそういう訳になるんですか? それと、なんで“many” と “a”が一緒にあるんですか? 辞書引いてみたんですけど、それでもわかりません。 おしえてくさい。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=many&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=04408100 高校生以上用の辞書であれば, many a(n) +単数可算名詞で 「多くの~」と出ていると思います。 ただ,上の辞書にも(文)とあるように,文語調の表現であり, かための文章で見ることはあっても,日常会話で用いられるものではありません。 日本の学校では昔から必ず教わってきましたが,出てきたら,「これか」と思う程度のもので,自ら使おうとするようなものではありません。

stranger10
質問者

お礼

よくわかりました。 また、いいページ教えてくれてありがとうございます。 口語では使わないものなんですね。

その他の回答 (3)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

日本語でも「多くの人々」という言い方のほかに、1くくりの名詞のように扱われて「多人数」という記事などで扱われることがあるじゃないですか。 そこでも一連の語句としてくくった言い方になっています。 英語は名詞的に単語を並べて、全体を1くくりの名詞のように見て話す言い方があります。ただ、これはいろんなケースを教科書や学校で教えている時間はないですので、耳慣れない(見慣れない)だけだと思います。海外の新聞記事では、この手の表現を結構見ます。 ただ訳は「多人数に」とするとへんなので、普通に「多く」という訳になっているだけです。 ちなみに日本語でも「多人数」とは聞きなれないようですが、名詞単体や形容詞としてだけではなく、「多人数が被害」をうけたとか、「多人数が影響」受けたなど、(多いか少ないかは別として)けっこう目にします。

stranger10
質問者

お礼

いっぱい英文読んでる方のご意見、貴重でした。 覚えときます。 ご親切にありがとうございました。m(_ _)m

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

many a+(単数名詞)で「多くの.....」という意味になりますが、辞書でmany のところを見ても出てませんか? http://eow.alc.co.jp/many%20a/UTF-8/?ref=sa

stranger10
質問者

お礼

すみません。ありました(*..)(..*)。

  • sorapi
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.1

reckless driving has brought many で一度区切ります。 「無謀な運転がたくさんもたらす」 →誰に何を?となったところで a person to an early grave. 誰に→人に (earlyなので、まだ墓へ入るのは早過ぎる=若者に) 何を→an early grave (早過ぎるお墓) となるのです。

stranger10
質問者

お礼

“many”で一旦区切っても、ちゃんと解釈できるんですね。 a personと単数形のan early graveなので、こういう解釈もありって気がしますよね? すごく参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文法 なぜ定冠詞a が・・・

    Children learn from a very early age to respond to rhythmical sounds. 子供はごく小さいときから・・・ "very early age" に何故 "a"がつくのでしょうか。 at the age of ten=at age ten 10歳のときに. "age"冠詞はいるのか、いらないのか、どういう条件だといるのか、 分かりません・・・ 分かりやすい考え方があればご教授お願いいたします。

  • 形容詞manyの後にaがつく

    Many a person has failed. 失敗した人は数多い. という文がありますが、なぜ形容詞の後に冠詞のaがつくのでしょうか?特例とか例外ということですか?

  • "CERTAIN"は"A"が有れば、無くても良いですか

    質問内容 "certain"という言葉を下記の例文で、抜かしても良いところ などがありましたら、指摘して欲しくて質問しました。 例文 「とある人は何か良い考えを得たいと思って居ると 私は知って居ます」 "I know that a person thinks that a person wants to get some good ideas. 上記は"certain"をはぶいてます。 "I know that a certain person thinks that a certain person wants to get some good ideas." 上記は"certain"を入れて居ます。 どちらの文の方が、好ましいでしょうか。 是非、回答お待ちしております。

  • people my ageという表現

    語を並べ替える問題の解答です。 People my age have to deal with so many responsibilities so early in life. 主語にあたる「私の世代では」を選択肢にはgenerationがないのでPeople my ageと作ってあります。 my ageはpeopleを修飾する形容詞として後ろから修飾できるのでしょうか。

  • a か the か。

    お世話になります。 下記のことについて教えてください。 「知らない人からメールが届き驚いた」この英訳を I was surprised to receive a mail from a person I don't know at all. としてみましたが、この場合、mail、personの冠詞は 不定冠詞aを使うのか、定冠詞theを使うのかいまいち定かではありません。 また、wasとdon'tは時制を一致させなくていいのでしょうか。 是非、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ”a problem + -ing” 表現の文法的な関係

    今月20及び21日のNHKラジオ『英会話上級』にあった ”a problem + -ing” 表現についてお尋ねいたします。番組では例文が2つ出てきました。 1.本文の中で、ラスベガス近くの砂漠の中の道を車で走らなければいけなくなった人が、道路の表面の温度が45度ないし50度になると聞いて次のように反応しました。 That’s got to be a problem driving. (「やっかなドライブになりますね。」と訳されました。) 2.同じ番組の中で講師がアシスタントにこの表現の他の例を尋ねると次のように答えていました。 So let's say that somebody has a very big company and you could say, "Well, that's got to be a problem managing. It is so big with so many employees." もしproblemで文が終わるのならよくわかるんですが、その後にそれぞれdrivingとmanagingが付いているので文法関係がわかりません。 質問とお願いです。 (1)これらは運転、経営という名詞に近い意味を持つ動名詞でそれぞれをproblemという語が形容詞的に修飾して “a problem driving”(やっかいな運転(行為))、“a problem driving”(やっかいな経営(体験))とそれぞれ名詞句になっていることでまとまった意味を成すのでしょうか? それとも構造・意味的には “a problem” が “driving” を直接修飾する関係にはなく、“a problem” と “driving” の間には構造・意味的に断絶があって別の何らかの関係になっているのでしょうか? (2)他に例文を教えてください。特に、この文末の-ing形のところが上に挙げた例文1や2のように単独の1語ではないものの例がありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • "The Daoist leaders, called the Yel

    "The Daoist leaders, called the Yellow Turbans, promised a golden age that was to be brought about by divine magic." ここの、that was to be brouht aboutの意味がよくわからないので、教えてほしいです!

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文が理解できず、困り果てております。 Emma was happy to entertain their friends, although many of them were closer in age to her father than to her. But on one of these evenings Emma was luckier because one of their neighbours brought a young friend with her. 教えていただきたいのですが、この場合の「with her」のherとは、Emmaを指しているのでしょうか? それとも、「one of their neighbours」を指しているのでしょうか? また、もしEmmaを指していた場合、ニュアンスとしては「彼女に合わせるために連れてきた」となるのでしょうか? どなたか、教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法律文章の内容確認

    現在カナダの性犯罪について調べている学生です。 性犯罪に関するあちらの法律の一つに「Internet Luring」を記述しているセクションがあるのですが、ちょっと内容の把握に自信が持てないので英語の得意な方に確認して頂きたく質問させて頂きました。 Canada's Criminal CodeのSection 172.1の内容は以下の通りです。 Every person who uses the Internet (blandly referred to as a "computer system") to communicate with a person under 18 years of age for the purposes of facilitating the offences of sexual exploitation (153(1)), incest (155), corrupting morals (163.1) , procuring sexual intercourse (212), sexual assault (271), or the abduction of a person under the age of 14 or 16 (280 and 281) or, as to a person under 14, sexual interference (151), invitation to sexual touching (152), bestiality (160), indecent acts (173). この文章から 18歳未満に対するsexual exploitation (153(1)), incest (155), corrupting morals (163.1) , procuring sexual intercourse (212), sexual assault (271)が違法なのはもちろんわかるのですが、the abductionについてはどうなのでしょうか? under the age of 14 or 16と言うことは17歳に対してのインターネットにおける助長行為は、このAbductionに関してのみ言えば合法ということなのでしょうか?(もちろんInternet Luring以外の箇所では違法だとは思いますが。)また、 sexual interference (151), invitation to sexual touching (152), bestiality (160), indecent acts (173)に関しても、インターネットの相手が14歳未満なら違法だが14歳以上なら違法では無いということなのでしょうか?  もし、上記のインターネット上での行為の相手が18歳未満で違法としたいならば、わざわざ under the age of 14 or 16やas to a person under 14などは書かれないのではないかと思い、少々疑問に思いました。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 無茶だ・大胆

    仕事先も見つかっていない状態で、先に住みたい場所に引っ越すとか、仕事をやめてしまうとかいうことをした人に 「そんなことをするなんて君も無茶なことするね。」 「そんなことするなんて大胆すぎる!」 みたいなことを言いたいのですが、recklessを使っていいのでしょうか。いい意味でいうとbraveだと思いますが、そこまで褒める感じでもない場合はどういえばいいでしょうか。教えてください。 一応自分でも考えたのですが、通じるかがわかりません。 You are acting recklessly. That is a reckless thing to do.