• ベストアンサー

オイル交換時にエンジンを回す?

snugの回答

  • snug
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.16

No.12です。 この件について、オイルを抜いた直後(各部の油膜は充分保たれている時)に、10秒程度エンジンを無負荷アイドリングさせることで、エンジンに悪影響を及ぼすとか、またはエンジンが壊れるかという点について、殆ど影響はありませんと私の経験を書きました。このような質問の時は、一般的には無難な回答が多いですね。これは用心に越したことは無いということなら正しいと思いますが、壊れますというのは理論的ではない様に思います。 皆さんは潤滑に関係するミクロン単位の"油膜"と、オイルの液体としての"油圧"を混同しています。潤滑というのはオイルの中に金属がジャブジャブ浸かって成り立つのではなくて、家のドアの蝶番に1滴オイルを差すと1年でもキーキーいわないように効果は持続します。勿論、車のエンジンと全く同じと言っているのではありません。 ラッシュアジャスタという例は、潤滑とは直接の関係はありません。オイルの油膜を利用しているのではなくて、オイルそのものを液体としてクリアランス調整に利用しています。ショックアブソーバーのオイルに似た働きといえば理解しやすいでしょうか。 説明不足でしたら補足しますが、説明を分かり易くするために雑誌社のバカげた極端な実験を紹介しましたが、こんなことをして良い筈はありませんよね。ただその後15万キロしかエンジンが持たなかったのではなくて、普通の社用車よりも長く15万キロも乗ったが、エンジン音が高くなったとか、オイル消費量が増えたとか何の異常も発生しなかったので、次のテスト車両に入れ替えたということです。 ANo.15様のおっしゃるような、 40年前は云々とは書いていません。40年前から、やっているという私の経験談です。現在までのエンジンの進歩、オイルの進歩も身をもって体験しています。 少し余談になりますが、50年も車と付き合っていると車に対する常識的なものも変化して、DIY派の私などはオイル交換の楽しみさえ無くなりつつあり寂しい感じです。私は今月の初めからニッサンが出した480psの車に乗っていますが、この車はオイル交換も自分ではしてはいけないのです。ランフラットのタイヤ圧も必ずHPC(ハイパフォーマンスセンター)で点検して、窒素を入れてくださいと強要されています。私はタイヤ圧の調整くらい自分でしたくて、家のガレージで空気を入れていますが・・。 少し脱線して、また少し極端な説明になった点がありましたら、お詫びします。

kazu780170
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンジンオイル交換関連

    【車種】フージョン エンジンオイルを交換の際、ドレインボルトのワッシャーも同時に交換するのが 一般的かと思いますが、ワッシャーは大して負担がかかってなさそですから、 1~2回は交換しなくても大丈夫って言う考えは良くないですか? 交換するに越したことは無いでしょうが、一度、外したくらいで交換するのもなぁ、 と思ったものですから。 また、エンジンオイルには2種類あるそうですが、 普段6000km程度毎に交換するのが、ファイナルギアのオイルと言うやつでしょうか? それでは、もう一つのエンジン本体?のオイルは、どの程度毎に交換するものなのでしょう?

  • シャリー エンジンオイル交換

    質問です、シャリー(CF50 自動遠心式3速 6V)のエンジンオイル交換をしたのですが、エンジンオイル交換自体は問題なく、できたのですが、エンジンオイルドレンボルトの他にもう一つドレンボルトがありました、チェンジペダル側にあり、エンジンオイルドレンボルトより一回り小さいボルトです、外して見たのですが、何もでてきません、しかしオイルのような物がが入っていた形跡があります、ミッションオイルかとホンダに問い合わせましたが、エンジンオイル兼用と言う事でエンジンオイル交換していれば問題ないと言う答えが返ってきました、それとそのドレンボルトには注入する部分が見あたりません、何のドレンボルトでしょうか?宜しくお願いします。

  • オイル排出口からゆげが・・・

    オイル交換をした際に、ドレンプラグを外したところ、オイル排出口(ドレンプラグの所です)からゆげが出てきました。 その車はしばらくオイル交換をしていなかった車で、エンジンをかけると白い煙がモクモクと出ます。 ひと月でオイルが4分の一ほど減るほど、オイル食いがひどい車です。 何台もオイル交換をしていますが、オイルの排出口(ドレンプラグを外したとき)からゆげが出てきたのは初めてでした。 ドレンプラグのところからゆげが出てくるとなると、かなりエンジンが傷んでいると考えていいのでしょうか?  それとも ドレンプラグのところから湯気が出てくることは多々あることでしょうか? お教えください

  • BSA B25のオイル交換

    バイク初心者にもかかわらずBSA B25(1967年製)を乗ってます。 オイル交換を自分でやろうと思っていますが、英字によるマニュアルを見ると、ギアボックスのドレインプラグと、プライマリケースのドレインプラグを見つけるトコができました。 エンジンオイルを抜くにはプライマリケースのドレインプラグを抜けば抜けるのでしょうか?それともギアボックスのドレインプラグを抜けばいいのでしょうか?(それとも別?) これを機に勉強しようと思ってますので、宜しく御願致します。

  • オイル交換の時

    アンケートと思ってください。 あなたはバイクのオイル交換のとき、スキッドプレートを外しますか? スキッドプレートはアンダーガードとかとも言いますが、 エンジンのクランクケースあるいはオイルパンをガードする目的のものです。 ドレンボルトはそれもそのプレートの保護対象でもありますので、 いくら穴が開いていたとしても、ドレンプラグを外すとかならず、オイルまみれになります。 その掃除がとても面倒くさいので、面倒でもスキッドプレートを外して交換します。 でも、以前一回だけロングツーリングの途中替えてもらわざるを得なくなり、 ライダーが順番待ちしているようなお店でオイル交換を依頼したら、当然というか ドレンだけはずしてのオイル交換でした。 と言いますのも、今借りているカブのオイル交換をしようとしたら、 どう考えても所有者はスキッドプレートを外していないようなのです。 エンジンのしたまわりはオイルと泥でとんでもない状態でした。 マニュアルをみたら、スキッドプレートそのものの解説がありません。 カブの場合ご存じのように、レッグシールドとでもいうようなフロントカバーを はずさないと、スキッドプレートは簡単には外れません。 トイレに小用をしにいって手をあらうかどうか程度の疑問です。 みなさんはどうされていますか?

  • ゼファー1100のエンジンオイルの完全な抜き方

    ゼファー1100のエンジンオイル交換時、ドレンボルトをはずしても、オイルがすべて抜けきってないような気がします。 新しいオイルは3、2L程しか入りませんし、一度エンジンをかけてしまうと、オイル点検窓から見えるオイルは真っ黒になってしまうのです。 完全にオイルを抜いてしまう方法を、どなたかご存知ではないでしょうか? エンジン底のドレンボルトの上部に、もうひとつドレンボルトらしいものがあるのですけど、それって関係あるのでしょうか?

  • リトルカブ エンジンオイル交換時に・・・

    すいません、バイク初心者です。 今日エンジンオイルを交換したんですが、 最初、ドレンボルトと間違って、チェーンテンショナー? もう一つのボルトを開けてしまい、すぐこれは違うなと気がついて、 元に戻して、もう一つのボルトの方でオイル交換をしました。 このドレンボルトではないボルト、 を緩めることによって、何かバイク自体に支障が出ることはありますか? もし、あるならその対処方法を教えてください。

  • エンジンオイル ドレンプラグの位置 再度

    すみません。写真は1回のみのアップの様ですので、エンジンオイルのドレンプラグらしいと思われる写真を2枚統合して再度アップさせてもらいました。どちらかがエンジンオイルのドレンプラグかと思いますが宜しくお願いします。

  • エンジン焼きつきについて

    ディーゼルエンジンのオイル交換をしたところ、 不注意でドレンの締めが甘く、オイルが完全に抜けた状態。 気付かずにエンジン始動。すぐに停止しましたが、大丈夫で しょうか? 尚、エンジンがかかっていた時間は5~10秒程度です。 因みに、どれ位でエンジンは焼きつくものでしょうか。

  • エンジン交換

    ちょっと古い4サイクルの小排気量の空冷単気筒車ですが同じバイクのエンジンで程度が良いものをオークションで手に入れました。 数年間屋内保管していたそうですが、このエンジンに交換して始動させる場合はオイルとフィルター交換すれば支障はありませんでしょうか。 他に何かするべき事は有るのですか。プラグも交換しました。