• 締切済み

四季報の読み方

先日発売された四季報を読んでいたら疑問がわいてきました。 教えてください! (1)(6505)東洋電機製造:設備投資が2007年5月は1,173百万円なのになぜ、翌年の減価償却は「0」なんですか?普通、設備投資したら、減価償却が始まると思うのですが。 (2)(6506)安川電機: 1株益:07`3月→08`3月=81.1→79.5円 利益:07`3月→08`3月=18,982百円→20,000百円 なぜ、利益は伸びているのに、1株益は伸びてないのですか?資本異動欄をみても、増資等はありませんでした。CBを株に転換した形跡は四季報ではみられないのでしょうか?この矛盾の理由を知る方法を教えてください。 こちらは四季報からの質問ではないのですが、もしわかれば教えてください。 (3)営業CF内の質問:売掛債権が残っている時、印象はマイナスですが、いつ解消される(売掛が支払われる)かどうやってわかるのでしょうか?又、棚卸資産はマイナスにもプラスにもとらえることができると思うのですが、どうやって調べることができるのでしょうか?

みんなの回答

  • dassyuinu
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.2

(1)(2)に関してはNo1さんとまったく同じ意見ですが、(3)はちょっと疑問が残ったので一応・・・ 財務分析に売上債権回転期間という指標がありまして、売上債権(平均)÷売上高(年間)×365という計算で求められます。売上債権(平均)はB/Sの期末債権残高が入ります。この値は債権の回転期間を表しており、これが長くなると債権の回収が滞っていることになります。年次比較に使ったりします。 同様に棚卸資産も棚卸資産(平均)÷売上高(年間)×365という計算で求められます。この数値が長くなると在庫の回転率が鈍くなっていることを示しています。 参考になれば幸いです

Kako1018
質問者

お礼

売上債権回転期間と棚卸資産を見ればいいわけですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.1

1.減価償却の件 私も四季報買いましたが、減価償却が0ではなくて、・・・になっているだけなんじゃないでしょか?(金額が確定しないので・・・になっている)仮にその年の設備投資が0であっても、それまでに導入した機械や建物、設備等の減価償却が継続して発生していますから「減価償却0円」はありえないです。 2.安川電機のEPSの件 ちらっと決算短信見ましたが、新株予約権付社債が発行されたと書かれています。転換後の希薄化EPSで比較すると利益が増加していても一株利益がちょっと下がってしましますね。(仕方ないですね) 3.営業CFの件 CFはあくまでも現金の流れに着目した指標ですから売掛債権が現金化されて入金になった時点でプラスになります。

Kako1018
質問者

お礼

お礼のメールが遅れてごめんなさい。 とても役に立ちました。 「四季報練習帳」という本がでていたので、買ってみましたので勉強してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資と減価償却について

    製造工程の効率化を図るために、設備投資などをするかと思いますが、 設備投資の効果が出るのは、減価償却してからになるのでしょうか? たとえば、通年の売上が1000万円で、 500万円の機械を購入したが、効果がすぐにはあらわれず、 売上1000万円だったら、その年は500万しか残らず、500万の利益減となるということでしょうか?

  • 会社四季報の業績欄の見方について

    四季報の一番下の業績欄について教えてください。 左から、売上げ・営業利益・経常利益・利益と続き、一株益・一株配とつづきます。 その右には、配当という欄がまた別にあります。 業績欄の一株配と、配当欄の配当金とはどういう関係にあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • グロスキャッシュフロー 減価償却費 粗キャッシュフロー フリーキャッシュフロー

    当期純利益+減価償却費=グロスキャッシュフローとビジネス書に書いてありました。 グロスキャッシュフローの構成要素として、当期純利益は納得できるのですが、減価償却費もそれに加わるのが素人としては理解できません。そもそも減価償却費は設備投資した際の損金計上を数年に分けてするためのものなのでは? フリーキャッシュフローの源泉となるグロスキャッシュフローに減価償却費が入る理由を教えてください。素人感覚では減価償却費は”自由になる現金じゃない”って思ってしまうのです。

  • キャッシュフローの計算

    キャッシュフローの計算で、税引き後営業利益-設備投資-運転資本増加額+減価償却費とありますが、なぜ減価償却費はプラスなのか?分かりません。本には「実際にお金が出入りしないので資金上プラス」とありますが意味が分かりません。誰か素人にも分かりやすくお願いします!だって減価償却って減るものじゃないの?という固定観念から抜けられずにいます。

  • 日商簿記3級についていくつか質問があります。

    ○年6月30日に備品(取得原価:800,000 減価償却累計額:480,000 定額法、耐用年数6年、残存価格が取得原価の10%、決算12月31日)を300,000で売却し、代金は月末に受け取る。減価償却費は月割計算。 という仕分けの問題があるのですが、 答えが 減価償却費        60,000 備品減価償却累計額 60,000  備品減価償却累計額 540,000 備  品         800,000 未収金          300,000 固定資産売却益    40,000 となっています。 これは備品減価償却累計額を相殺したら×になるのでしょうか? 私は今期分はまだ減価償却を行っていないので、累計額を貸し方に計上せず、 減価償却費       60,000  備品        800,000 備品減価償却累計額 480,000  固定資産売却損  40,000 未収金          300,000 と考えました。これはダメなのでしょうか? あと、第5問の精算表の問題なのですが、未記帳事項の仕訳において、 決算直前に備品(取得原価:240,000 減価償却累計額:162,000 当期分の減価償却費:27,000)を60,000で売却し、代金は月末に受け取るとした。この処理が未記帳だった。 この仕訳が、 備品減価償却累計額 162,000  備品        240,000 減価償却費       27,000  固定資産売却益   9,000 未収金          60,000 となっていました。 減価償却費の相手勘定の減価償却累計額を計上するのなら、 備品減価償却累計額 189,000  備品           240,000 減価償却費       27,000  備品減価償却累計額 27,000 未収金          60,000  固定資産売却益      9,000 となるべきではないのですか? どういうときに、貸し方に減価償却累計額を計上するのか分かりません。 あと、第3問の26日から30日までの取引の仕訳なのですが、 27日、太田商店に対する買掛金 93,000を支払うために、同店受取り、霧島商店あて(引受済)の為替手形を振り出した。 答えの仕訳が、 買掛金 93,000    売掛金 93,000 となっていますが、受取手形ではなく売掛金で処理するのはなぜでしょうか? 26日に霧島商店から売掛金で商品 125,000で売り上げているのですが、この取引に生じる売掛金が上の取引に関係あるのでしょうか? 多くの質問でかつ長文になってしまい申し訳ありません。 分かる方宜しくお願い致します。

  • ドコモはいくらなんでも儲けすぎではないでしょうか?

    ドコモはいくらなんでも儲けすぎではないでしょうか? どうして顧客に還元しないのでしょう? 長年使っているお客に対してもう少しサービスしてもいいのでは? 2009年3月 純利益が4718億円です ここ何年も純利益が何千億円規模です。売上高ではなく純利益です。 とんでもない利益だとおもいませんか。 月々の携帯代が高いはずです。 まるで世の中のお金がドコモに吸い取られているかのようです。 そんな私もドコモユーザーです。 金額の単位 : 日本円 百万単位で表示 (1 株あたりの項目を除く) 損益計算書 - 10 年間の概括 (百万)     売上    金利税引前利益  減価償却 純利益 1  株益    税率 (%) 2009/03 4,447,980  780,473    993,837  471,873  11,171.57 39.51 2008/03 4,711,827  800,688    973,749  491,202  11,391.36 40.33 2007/03 4,788,093  772,943    946,182  457,278  10,396.21 40.58 2006/03 4,765,872  952,303    921,045  610,481  13,491.28 35.85 2005/03 4,844,610  1,288,221   735,423  747,564  15,771.01 40.96 2004/03 5,048,065  1,101,123   720,997  650,007  13,099.01 38.97 2003/03 4,809,088  1,042,968   749,197  248,207  4,968.82  43.58 2002/03 4,659,254 956,391  640,505 -116,191 -2,315.48 41.79 2001/03 4,686,003 686,921  581,995 365,508 7,596.79 43.76 2000/03 3,718,693 477,660  569,003 252,142 5,266.08 43.34

  • 減価償却制度

    まず、減価償却制度について子供でもわかるくらいわかりやすく説明してくださいΣ(; ̄□ ̄A あとは小さな質問なんですが (1)10年定額制とは法廷耐用年数が10年という意味ですか。 (2)費用としてかかっているのに会計上の利益をもたらすという意味が特にわかりません。というか、会計がそもそもわかりません。なぜ実際、費用としてかかっているのにわざわざ減価償却制度を使って費用を各年に分配するのかわかりません。 (3)経済全体に与える影響が設備投資をした年にはプラスになり翌年にはマイナスになることもわかりません。

  • 減価償却費の行方を教えてください。

    以下のような、簡単な条件を前提に、減価償却と現金の関係を教えてください。 1.売り上げはすべて現金で毎年10億円。 2.毎年の税引き後の利益(最終利益)は±0円。 3.1億円分の設備を10年で償却(定額法)。 上記に連動しない数値(例えば借入金等)は変化しないものとしてください。 バランスシートの資産の部では、 0年目 現金1億円 設備0円 資産合計1億円 から始まり、1億円分の設備を購入した年は、 1年目 現金0円 設備1億円 資産合計1億円。 となり、以降、 2年目 現金1,000万円 設備9,000万円 資産合計1億円。 3年目 現金2,000万円 設備8,000万円 資産合計1億円。 11年目 現金1億円 設備0円 資産合計1億円。 と変化していく、という理解でOKでしょうか。 何が知りたいかというと、減価償却が終われば、新たな投資のための現金1億円が用意されているかどうか、ということです。 自分の周りの人は、みな、減価償却は資産の目減りなので、現金が増えるはずがない、といいます。 よろしくお願いしますm(__)m

  • PEGの計算方法について

    お世話になります。 先週発売された四季報夏号の付録に、成長株投資の指標には、PEGがよいというコーナーがありました。 PEGは知っていてよく使っているのですが、分母にくる利益成長率が、サイトや雑誌によって違うので、困っていました。 四季報の付録では、四季報記載の5年分ぐらいのEPSの成長率の平均を分母とするようになっています。 そこで疑問です。 分割をすると、発行株数が多くなって、EPSは低くなりますよね?  となると、EPSの成長率といっても、分割後の成長率はマイナスになるに決まっているので、EPSの成長率を計算しても無意味ではないでしょうか? PEGの分母に何を持ってくるのか、どういう計算式でも求めればいいのか、教えてください。