• ベストアンサー

減価償却費の行方を教えてください。

以下のような、簡単な条件を前提に、減価償却と現金の関係を教えてください。 1.売り上げはすべて現金で毎年10億円。 2.毎年の税引き後の利益(最終利益)は±0円。 3.1億円分の設備を10年で償却(定額法)。 上記に連動しない数値(例えば借入金等)は変化しないものとしてください。 バランスシートの資産の部では、 0年目 現金1億円 設備0円 資産合計1億円 から始まり、1億円分の設備を購入した年は、 1年目 現金0円 設備1億円 資産合計1億円。 となり、以降、 2年目 現金1,000万円 設備9,000万円 資産合計1億円。 3年目 現金2,000万円 設備8,000万円 資産合計1億円。 11年目 現金1億円 設備0円 資産合計1億円。 と変化していく、という理解でOKでしょうか。 何が知りたいかというと、減価償却が終われば、新たな投資のための現金1億円が用意されているかどうか、ということです。 自分の周りの人は、みな、減価償却は資産の目減りなので、現金が増えるはずがない、といいます。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.7

makatakaさんは大物になる素質十分。 「もっと単純に言えば、1,000万円の粗利益があって、経費のすべてが減価償却費で、最終利益が±0円なら、その期中に実際の支出を伴わない減価償却相当の1,000万円が手元に残りますので、BS上の現金が増えます」 ↓ 上記を整理すると・・・ 売上-売上原価=1000 1000-1000(減価償却費)=0 期首は 現金5000  資本金 15000 とし 設備10000 上記を仕訳すると 現金 2000 売上 2000 仕入 1000 現金 1000 減価償却費 1000 設備 1000 するとB/Sは 現金 6000 資本金 15000 設備 9000  他方P/Lは 仕入    1000 売上 2000 減価償却費 1000 (当期利益    0) なるほど、こうして仕訳してみると増えるという 表現をあながち否定できませんね。

makataka
質問者

お礼

何度もお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m 「仕分け」ということを知らないので、勉強になります!他の人に説明するとき、いただいた内容で説明すればいいのですね(^^♪ この機会に、簿記?も勉強してみたいと思います!

その他の回答 (6)

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.6

ちょっと待ってください。 変ですよ。 現金は増えるという表現は語弊があります。 現金は増えるのではなく、 減価償却は現金支出を伴わない費用だから 現金は減らないと表現した方がいいと思います。

makataka
質問者

お礼

 何度もありがとうございます。私の理解があっているかどうかもありますので、まず、お礼をさせてくださいm(__)m  PL上であれば、「現金は減らない」という表現で間違いないと思います。消耗品費や人件費は、PL上に表示されたとおり、現金は減りますが、減価償却費は、PL上に表示されたとおりには減らずに、「現金変動はなし(=現金は減らない)」です。まず、PL上で、消耗品と減価償却では、お金の動きが違う、ということが前提です。  ところで、私の設定した条件は、毎年の最終利益は±0です。また、借入金その他の変動要因は無視する条件としています。ですので、PL上、消耗品費が1,000万円、原価償却費が0円の場合、BS上の現金は変動しません。PL上、消耗品費が0円で減価償却が1,000万円なら、BS上の現金が1,000万円増えます。  もっと単純に言えば、1,000万円の粗利益があって、経費のすべてが減価償却費で、最終利益が±0円なら、その期中に実際の支出を伴わない減価償却相当の1,000万円が手元に残りますので、BS上の現金が増えます(最後の例では法人税分は無視してください。あくまで消耗品の場合と減価償却の場合を比べて、BS上にどのように反映されるかの仮の事例ですので)。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.5

前におかしな書き方をしてしまったので書き直しました。 現金が増える筈がないというのは・・・ 設備購入時1億円の現金が社外流出しました。 期末減価償却費1千万円計上したので その分費用は増加し、設備資産は減少しました。 費用が増加した分、支払う税金は少し安くなりました。 どうでしょうか。 現金が増えましたか。 現金は増えたわけではなく、 元々ある現金の流出が少なくなったと考えてみてはどうでしょう。

makataka
質問者

補足

ありがとうございます。現金は増えますよね^^; 費用として1,000万円計上していますが、実際にはその期中には支払わない費用なのでBS上は、現金が増えます。 分かりやすく言えば、消耗品の1,000万円ではBS上の現金は増減しませんが(最終利益が±0円なので。)、減価償却の場合は、現金が増えます。 節税効果は別の問題ではないでしょうか?

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.4

>、この手元に残る、増えた現金1,000万円は、BSの総資産のどこに現れるか、ということが知りたいのです。 増えた現金はどこに現れるか。 大きな視点で考えてみてください。 企業によって使途はまちまちです。 つまり資産又は費用に分散されます。 それが現金なのか、売掛金なのか また別の固定資産なのかわかりません。 税金を払いたくないので 費用計上できるもので費用として使い切ったかもしれません。

noname#106177
noname#106177
回答No.3

ごめんなさい。 何だか混乱して書き込みしていたようです。 元が一億円の現金資産があるという前提であれば、 それで合ってますが 残存価格1000万円(500万円)は償却はできないので、 10年目は利益として計上となりますね。 現金が増える ではなく、現金を取り戻していく・・・かな。

makataka
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございますm(__)m 自分の認識で問題ないのが確かめられてよかったです。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

>何が知りたいかというと、減価償却が終われば、新たな投資のための現金1億円が用意されているかどうか、ということです。 結論は「1億円の現金は用意できません」 >自分の周りの人は、みな、減価償却は資産の目減りなので、現金が増えるはずがない、といいます。 ざっくり言うと 「CF(キャシュフロー)=税引後利益+減価償却費」です。 減価償却費は現金支出をともなわない費用のため キャッシュフローは良くなります。 しかし、これは現金が増えたとは考えず 過去の現金支出を取り戻しただけ 現金流出を防いだだけなのです。 【例題】利益イコール100%税金でかんがえてみましょう。 期首に設備1億円をキャッシュで購入し 経理担当者は 設備費(費用)1億円/現金(資産)1億円で仕訳した   期末決算整理前利益は0円だった 経理部長は誤りに気づき訂正した 設備9千万円+減価償却費1千万円/設備費1億円 結果、税金は0から一転し9千万円支払う羽目になった。 2年目~10年目以下同様とします。 減価償却費1千万円/設備1千万円 決算整理前利益は1億円です。 しかし償却費計上のため、税金は9千万円で済みました。 購入時支払った税金9千万円のうち1千万は取り戻しました。 もっと分かりやすく考えると 初年度税務署に9千万円を前払いしたようなものです。 前払金9千万円/税金9千万円 2~10年目 税金1千万円/前払金1千万円 毎年1千万円返してもらっているだけです。

makataka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私の設定した条件とは違うような気がします。 私の提示したPL上の条件を一例としてもう少し詳しく書くと、 粗利益(現金) 5,000万円 減価償却費 1,000万円 人件費他支出(法人税等諸税含む) 4,000万円 最終利益±0円。 です。人件費他支出(法人税等諸税含む)の4,000万円は、その期中に実際に支払っていますが、減価償却費の1,000万円は、実際にはその期中に支払っていないので、この手元に残る、増えた現金1,000万円は、BSの総資産のどこに現れるか、ということが知りたいのです。 そもそも、私の言っている前提・条件に問題があったらごめんなさい。

noname#106177
noname#106177
回答No.1

現金が勝手に増えちゃダメですよ。 貸借があってないみたいですが、スレ主さんの書いた方式で書いてみると・・・ 丸1年 現金0円 設備9,000万円 資産合計9,000万円 丸2年 現金0円 設備8,000万円 資産合計8,000万円 丸10年 現金0円 設備0万円 資産合計0円 毎年、設備は減価償却費1,000万円と相殺して減っていきます。

makataka
質問者

お礼

早速ありがとうございます。設備が減るのは分かります。そうすると、毎年費用として発生し、実際には現金として支出されない(=手元に残る)減価償却費相当の現金1,000万円は、バランスシート上、どこに表示されるのでしょうか? 例えば、粗利益8,000万円、減価償却費1,000万円、人件費・税金等その他費用合計7,000万円で、最終利益が±0円の場合、現金1,000万円が手元に残るかと思います。

関連するQ&A

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 減価償却分と税金との関係

    ある製造機械を導入する、判断をする問題についての質問です ある製造機械を導入すると、初期費用〇〇円、毎年減価償却で10万円、機械を導入したことによって増える利益が毎年20万円とします。実効税率30%とします。 このとき毎年のキャッシュフローは、(何もしかなった場合との差額) 以下のようになるとのことです。 A) 20万×(1-0.3)+10万 これが完全には理解できません。 毎年の利益20万がでて、納税しなかった税引き後の分が0.7を掛けてでてきて また、10万は、見かけ上10が、利益の上では減っているが現金としては減っていないので、実際に計算された利益の額を基準とすると、そこから増やす操作をする、ということはわかります。 B) あと、減価償却10万は、利益を減らしたわけなので、それに0.3をかけた数値分は、税金として引かれることを免れ、減価償却を考慮しない税引き後当期純利益よりも、キャッシュフローは3万円よくなる、のではないかと考えます。 そうするとAの式マイナス3万が答え、ということになります。 この私のBの考えは、テキストからすると、おそらく間違っているのですが、どこを誤っているのでしょうか。何か別のことと混同しているよでしょうか。 教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 減価償却について教えて下さい

    期末の決算において、固定資産については、減価償却を実施し、仕訳では(借方)固定資産(貸方)減価償却費となるのは理解できました。ところが、帳簿上では、減価償却は当期利益の減少に繋がっていて、実際には手元に現金が残る、というのが理解できません。この『実際には手元に現金が残る』というのは、現金勘定と関係するはずですから、何らかの仕訳が必要になるのではないでしょうか? 期末の減価償却処理と現金勘定の関係について、教えて下さい。

  • 損益計算書の減価償却の扱いについて

    こんにちわ、さっそく質問させていただきます。 損益計算書で、返済財源=当期利益+減価償却費となっています。 何故そうなるかというと、減価償却費は現金の支出がない経費ですので 販管費でひかれている分足すというのですが・・。 ここからが分からないのですが、では実際に減価償却される資産はどこで引かれているのでしょうか? 減価償却で分割して毎年の損益計算書に計上しているのですから 引かないとは思うのですが、それだと返済財源に減価償却費を足すというのが納得いきません。 何故かというと、減価償却費を返済財源に毎年足したら減価償却される資産は結局損益計算書からは引かれないということですよね・・? 何となく理論としてあってるようなあってないような・・(汗)気もするのですが いまいち納得できないのでご教授いただければありがたいですm(_ _)m

  • 減価償却がどうしてもわかりません。

    建物や設備等の購入費を耐用年数に応じて、分割して計上、資産価値も毎年減価償却に応じて減っていく。 ここまではなんとかわかります。 一言でいってしまえば、質問は「減価償却はなんのために存在しているのか」ということです。 疑問は以下3点。 (1)よくWebページなどで減価償却を「一億円のビルを購入し、初年度は赤字だが、次年度からはビル費用は発生せず維持費だけなので、大きく黒字になります。これっておかしいですよね。そこで減価償却があるんです。」 なんて説明がありますが。 この例で言う次年度以降黒字になる事になにも違和感を感じません。初年度に一億円を負担し、返せたらそれでおしまい、あるいは返せなかったら一億円を次年度以降に持ち越し。 これじゃダメなんでしょうか。 (2)それに、耐用年数を過ぎた物件はどうなるのでしょう? 例えば、木造建築で20数年の耐用年数を過ぎたものも(減価償却を終えたものも)、資産価値は0になるはずなのに、購入した価格前後で売られますよね?転売利益を出してる人もいるんですから、むしろ資産価値は上がりさえするはずです。 なのに、経済状況や需要を考慮しないで一方的に価値は消えていく? パソコン等の壊れたり、使えなくなったりするものの資産価値が0になるのはわかりますが、この様に建築物を転売するときの価値と減価償却の関係?もよくわかりません。 実際にどれだけくたびれているかを査定して価値を決めた方がよいのではないでしょうか。そんな手間かけられない。といったところでしょうか。 (3)一億円の建物、数年後8000で売却。-2000万かと思いきや、減価償却で5000万の資産価値となっており帳簿上は3000万の利益で税金がかかる。 意味がわかりません。存在意義が。 売却益にそのまま税金かければいいのでは… ゴチャゴチャしてすいません。書いてていても混乱してきました。 支離滅裂な質問となってしまったので、部分的にも、「これはこういうことだよ」なんて回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 減価償却費って?

    基本的な質問で恐縮です。 経理の素人です。 減価償却が存在する理由ってどういうことですか? 素人でも判るように説明してもらえないでしょうか? 例えば車を現金200万で買ったとしますよね。 これって資産となって貸借対照表の固定資産になりますよね。 一方、200万の車の減価償却費が発生して販売管理費に入りますよね。 このお金って実際に出費されたものじゃないから、減価償却費相当の現金は残っているんですよね? この部分が経費として差し引かれるから、利益に対する税金が事実上安くなっているということですか? 一方、実際に会社から無くなった200万はどこで表現されるんですか? やはり費用の中に200万丸ごとで計上されてるんですか? それとも。。。。ローンみたいに減価償却費として200万が分割されて計上されているだけですか? ついでももう一つ。減価償却費を計上していない企業ってありますよね。 あれは、減価償却費を出して利益を落とすよりも、利益が出ているように決算書上表現したいからですか? すごく基本的な質問で申し訳ありません。 とにかく、減価償却というものの存在意義がイマイチ判らないのです。 馬鹿でも判るようにお願いします。

  • 減価償却費&経費について

    例えですが冷蔵庫などを買いました 現金金額は25万円で冷蔵庫は事業に使います その時帳簿では減価償却にするべきか 一度で経費に回すか。 もし、経費に回すとしたら 備品?付属設備?どのような仕訳になりますか?  その年に利益がありすぎたら 一度で経費でおとして 利益があまりでなかったら 減価償却すると良いと聞いた事がありますが本当ですか?  次に 金額に応じて 仕分け方も変わりますか?

  • 減価償却費がつかめない

    減価償却というのが本を何回読んでも本質がつかめません。 例えば、10万円以上20万円未満の小額資産については3年間で減価償却をできるとありますが、「できる」ということは会社にとっては有利なことなのでしょうか? それとも償却しなくてはダメなのでしょうか? また、この額のものを現金で買ったときに、いきなり3回に分けたうちの1回分を会計すればいいのでしょうか? そうすると、現金が合わなくなってしまうからおかしいと思ったのですが、どういうことでしょうか?

  • 減価償却額

    600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか?