• 締切済み

キャッチャーの配球について

nanapapakaの回答

回答No.4

配球には決して正解はありません、あくまでも確立の問題だし結果論になりやすいものです。 あくまでも、どのような選手にでもあてはまる配球を主体として組み立て、それから各個人に対しての配球を考えるのが流れです。 まず対角線を基本にし(インハイ→アウトローなど)そこに緩急を付けていけば、試合にはなるでしょう。 対個人にはスイングでパワーヒッターなのか?アヴェレージヒッターなのか?の見分けが必要です。 後ろからスイングが始まるバッターはパワーヒッターに多いです。インコースでツマル可能性は高いでしょう。また、アウトコースは多少の振り遅れでも持っていかれる可能性はありますね。 インパクトを前に意識しているスイングはアヴェレージヒッターに多いです。内外の揺さぶりをかけ、出来る事ならファールを打たし、逆サイドにややボール気味の球で勝負する。 バットを体側に引いたスイングにはアウトコース。 バットが外から回ってくるスイングにはインでファール→外に遅い球。 バットが下から出るスイングはインハイに速い球(又はライズ)。 など、一般的になってしまいましたが、まだまだ奥は深いです。 とにかく、一球一球変りますから臨機応変さが肝心です。

関連するQ&A

  • ソフトボールのバッターの癖の見抜き方

    中学生のソフトボールをやっている者です。 今私はキャッチャーをやっているのですが、バッターと相手のベンチを見て配球を考えるというのが出来ません。 バッターのスイングとか、打順とか、立ち位置とかを見てどういう風に判断すればいいのか、誰か教えてください。

  • キャッチャー向かないのか

    草野球でキャッチャーやってます。実は今日の試合で投手してる友達から言われた注文で自分の弱点に気づけたのですが対処法が分からなかったりします。なんかいい練習方法ないでしょうか? 言われたのは打者いると窓が小さくなり投げにくいと言われてます。なぜかどしっとは構えれてるんじゃなのに的が小さいです。 その為言われたのは小林誠司みたいなスーパーサブでやるのはどうて話になってます。 僕自身はそれで納得してはいるんですが、悔しいです。投手をリードする配球が頭の中でできていても的が小さいのでそれが実現できずだからです。

  • ピッチャーの配球は?

    この質問なんですが バッターから見て、ピッチャーの配球を、どう読むか?…と ピッチャーから見た配球で バッターを、どう三振や打ち取るかという事なんですが 大変申し訳ない話 実は、これ、本物の野球の事ではなく 『レジェンドナイン』というオンラインゲームでの事なんです ただ、それなら ジャンルが違うだろうと言う方も、いると思いますが このゲーム、プレイした方なら分かると思いますが 本物の野球並みに難しい所が、あるんです それで実際に野球を、されてる方 又は『レジェンドナイン』をプレイされてる方に どう考えて判断すれば良いだろうかという質問です 簡単に説明すると、まず このゲームは対CPU(コンピューター)と対人の 2通りが選べるんですが 対CPUは別として、対人は、他のユーザーとの対決なんで 配球読みは、本物の野球と変わりませんし バッターは打つ時、バッターカーソルの様な物が出ますんで それで、コースに合わせ、ピッチャーの配球を読んで打ちます 違うのは、相手のデーター等が、ほとんど無い為 簡単に言うと、戦法としては、高校野球で 試合直前迄、相手が分からないのと似た感じかも知れません ただ、このレジェンドナインは 対人でも1対1と多人数とが選べる為 出来るだけ多人数で他の方の配球も見る様に、してるんですが どういう訳か、上手い人の真似を、してもダメなんです それで、現在の私は、その配球で迷いが出て 守備では、どんな球を投げても打たれる 攻撃では、読みが中々当たらず、三振か打っても野手の守備範囲… 従って、ピッチャーの防御率も、全員が2ケタ前後 バッターは、最高で2割台後半です しかし、私の場合ピッチングに関しても 私自身はストライクゾーンの四隅等を狙ってますが 先日、多人数で一緒に、なった方から ボールが甘い、もっと際どく…と指摘されたんですが 全く対策法が分かりません ただ、このゲーム、あまりホームランは出ない為 ピッチャーだと、例えば試合の序盤は大胆に…終盤は慎重に… という配慮は、あまり関係ない感じなのと アウトローにウィニングを投げたい場合 本物の野球なら、インハイに投げて恐怖感を与えた後…が 一般的ですが、ゲームですから恐怖感は与えられません その変が本物と違う所です 但し、上記で書いた様に、カーソルをインハイ合わせてた場合は アウトローには、まずバットが届きませんから 違う意味では有効です それでピッチャー経験の方、バッターに、どう配球して… また、バッター経験の方、ピッチャーの配球を どう読んで対決してるかを教えて頂きたいと思いました

  • ジャイアンツの阿部は本当にキャッチャー??

    阿部は、キャッチャーとしてグラウンドにいていいのでしょうか? 彼のリードは、バカの一つ覚えみたいに同じ配球。 あれじゃあ、『壁』ですよ!壁!! 知性が感じられない顔をしていますが、本当に脳みそがないのかな?? 下手に年俸貰ってるから、腹が立って仕方ありません。 みなさんどう思いますか?

  • キャッチャーのブロックについて教えてください。

    本日、子供(小学生)のソフトボールの試合で本塁クロスプレーの際のキャッチャーのブロックが走塁妨害だという事で、得点が認められるという件がありました。 私自身、「ボールを持たない場合は走路上に立ってはいけない。」「野手からの返球後、走者を待つ場合はホームベースの一角を空けて待つ」と理解していたのですが、ネットで色々調べたところ高校野球ではキャッチャーはブロックしてはいけないとか、野球、ソフトボールの違いなどでルールがまちまちのようです。 そこで実際、プロ野球、高校野球、中学野球、そしてソフトボール、それぞれのルール上どの場合が走塁妨害になるのか、 またボールを持ったキャッチャーの正しいブロックの仕方をご存知の方、教えてください。

  • キャッチャーの座る位置

    最近、友人の集まりで草野球(軟式)をやるようになりました。本格的なチームではなく遊び・レク的なもので、主に野球が好きな人が集まってゲームをやる、といった感じです。 守備は主にキャッチャーをやっているのですが、最近、チームの一人に 「キャッチャーの座る位置、もうちょっと前にした方がいいんじゃない?」 と言われました。 そんなものかな?と思って少しバッターよりに近づいてみると、このスイングがものすごく怖いのです…。 硬式に比べれば、軟式ボールは防具無しの体で止めても十分耐えうる痛さですし、マスクさえかぶっていればチップも平気なので、ボール自体は全く怖くありません。また、スイングでボールがかぶっても捕球はできます。 スイングで目を閉じてしまう、といった状態ではないのですが、ただ、バットが自分に当たってしまうのではないか、と思って怖くなってしまうのです。 (防具を一式そろえていればまた少し違うのでしょうが、遊びでやっている手前、用意されているのはノーヘルでのマスクのみです) もちろん、慣れるより他ないのですが、 このキャッチャーが座る適正な位置について、経験者からのアドバイスを頂きたいです。バッターからの距離など目安があれば教えてください。 また、近距離のスイングに対する恐怖を克服する方法もご教授頂ければ幸いです。

  • キャッチャーのサインにピッチャーが首を横に振った場合の次のサイン

    キャッチャーは、打ち取れる確率が高いと判断した球種・コースのサインを出し、 それに応える形でピッチャーは首を縦か横に振ると思います。 ここでキャッチャーの出したサインとピッチャーの投げたい球が違っていた場合、 ピッチャーは首を横に振りますよね。 キャッチャーは再びサインを出しますが、このときピッチャーが投げたいと思っている球が、 キャッチャーはかなり危ないと判断している場合でも、やはりピッチャーが投げたいと思っている 球種・コースのサインを出すものでしょうか? 通常、相手打者と配球についての研究はキャッチャーの方がより時間をかけてやっていると思うので、 こういう場合、キャッチャーの判断の方が正しいような気もしますが、中継の解説などを聞いていると、 どうもピッチャーの投げたい球のサインを出しているような印象を受けるのですがどうなのでしょう?

  • ウェーティングサークルの位置に付いて

    先週シニアソフトボール、滋賀大会においての事例です。 野洲川親水公園グランドに立派なソフトボール用特設グランドが設けられての試合でした。 当方ファーストを守っていましたが、ファースト守備位置~ホームベース~ウェーティングサークルが 一直線上に作られており、特に左バッターがバッターボックスに立つとウェーティングサークルにいる 次打者と重なり見ずらい状態でした。 そこで監督を通じ『バッターと次打者が重なり見ずらいのでウェーティングサークルの位置を少しずらして欲しい』と申し入れましたが申し入れを受け入れてもらえずそのまま試合が続行されてしまい納得出来ない試合をしました。 以上の様な状況下においてウェーティングサークルの位置変更は出来ないのでしょうか? お教えください。

  • ホークスのキャッチャー

    最近のホークスのキャッチャーは的場、山崎、田上などが出ているようですが、なかなか一人に定着していないようです。城島と比較するのはあまりにかわいそうですが、一人だちしそうな選手はいるのでしょうか。それともどんぐりの背比べという感じなのでしょうか。リード面、打撃面それぞれ特徴があると思いますが、それぞれの状態、特徴などわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 新戦力が多くなり、今年は苦戦は覚悟していますが、最近は個々の技量もアップしているのでしょうか、なんとかチームとしてもいい位置にいるので、このまま食らいついて欲しいですね。

  • 盗塁阻止を狙ったキャッチャーの送球がバットに当たる

    少年野球指導者勉強中の者です。 息子所属しているチームの試合を観戦中のこと 所属チームが盗塁を試みました。 もちろん相手キャッチャーは盗塁を阻止するためセカンドへボールを送球しました。 しかし、スイング後バットがキャッチャーの目の前に・・・ 投げたボールはバットへ当たりセカンドベースへ届くことはありませんでした。 場は騒然とし一旦ゲームがストップしました 「守備妨害でアウト、ランナーは進塁出来ない(1塁に戻される)」 「バッターはスイングして後バッターボックス内におり、むしろインプレー中でボールの行方次第で3塁へ進塁を試みることができる」等意見が両チームでわかれました。 判断で必要な事項は以下のとおりになると思います。 1.バッターはボックスから出ていない 2.スイング後動いたわけではい(キャッチャーの前に出てきたわけではない) 3.バットはミットへ当たっていない 4.バットはスイング時にボールに当たっていない 5.ピッチャーはウエストしていない(ホームベース付近を通過した) 最初はアウトを宣言されていましたが 練習試合ということもありアウトを取消とし盗塁成立ということになりました。 しかし、「審判判断」との声も上がり反対する方ももちろんいらっしゃいました。 この場合は 守備妨害でアウト? インプレー中で進塁(3塁への盗塁)もOK それとも審判判断? 先日バラエティー番組でココリコの田中さんが3塁へ送球したボールがバットに当たり 相手にサヨナラ負けを喫したとのお話もありよくわかりません・・・