• ベストアンサー

自宅サーバーをお持ちの方へ質問

自宅にあるパソコンで自宅サーバーを設置するとなると、パソコンはずっと起動させている状態になりますよね。 自宅サーバー設置前と後では、電気代はどのくらい上がりましたか? そして、停電などが起こったとき、パソコンの電源もおちると思いますが、ハードディスクが破損したりしないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • avam-efsf
  • ベストアンサー率23% (223/940)
回答No.1

使わなくなった古いノートPCをサーバーにしてるので、 電気代の差は殆どわかりません。 また、ノートなので、ちょっとした停電ならバッテリーで持っちゃいます。 ホントのサーバーマシンを運用するなら、UPSは必須だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.5

アラーム起動で20:55~1:30まで稼働しているPCサーバ(電源ユニット145W)と、24時間稼働している玄箱Proがありますが… 15Aの契約なのでたいして電気代は変わりません。 玄箱Proは後から入ったものですが、PCサーバで使っていたサービスの大半を移してしまいました。 一人で使う分にはこの程度の性能でも特に問題ないですね。 UPSは使っていないので停電や雷サージ食らったら終わりかも知れませんが。 # 玄箱ProのUSBポートからスイッチングHUBの電源も取っていたりしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Area-88
  • ベストアンサー率39% (35/88)
回答No.4

電気代なんてサーバー構成次第です 性能を犠牲にすればavam-efsfさんの様に微々たる物にも出来るし キッチリ作ればmassy_1111さんの様にはっきり分かるぐらいの差にもなります また、自宅サーバーを構築するのであれば十分な知識を身につけてからにして下さい 自身で原因を特定できない初心者はサーバーを立てないで下さい 公開してからセキュリティの構築を考えているなら公開しないで下さい 1から10まで聞かないと出来ないレベルなら公開しないで下さい ゾンビPCになれば万人の迷惑です まず鉄板のここから読みましょう http://www.ipa.go.jp/security/vuln/vuln_contents/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自宅に色々な実験用と家族のファイルサーバー用に立てていましたが、電気代がかかりすぎるのと夏は暑くなりすぎるので最近は長時間使わないときはとめております ざっくりで月4000円~5000円くらいかかると思ってください 当然UPSはつけておりますので停電しても大丈夫ですし長時間の停電なら自動でシャットダウンし給電されればブートしています サーバーですのでUPSとUPSソフトは当然必要だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自宅にサーバー置いてます。 電気代ですが、正直わかりません。サーバーを置く前からPCの電源を 常に入れっぱなしでしたのでわかりません。 HHDですが、年に数回停電になってるようですが、こわれませんね。 停電の原因ですが、落雷なんかで一時的に停電をおこしてるようです。 帰宅してモニターを見てみると勝手に再起動してます。 私の場合は無停電電源装置をつけてませんのでモロにダメージが 来るように思いますが、もう4~5年ぐらい使ってて不具合はでておりません。 参考にならないかもしれませんが、一応サーバー持ってるという事で 勘弁してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅サーバを設置する場合、一日中パソコンの電源を入れておくのでしょうか?

    自宅サーバの勉強をしようと思っているのですが 自宅サーバを設置する場合、一日中パソコンの電源を入れておくのでしょうか? そしたら電気代がすごいことになっちゃいますよね?

  • 自宅サーバーを動かしているのですが・・・

    私は自宅サーバーを動かしているのですが、24時間稼動さしていると電気代がばかにならないので、昼間だけ稼動してします。ですので毎日朝に電源を入れて寝る前に電源を切っています。しかし毎日この作業をするのがだんだんめんどくさくなってきました。そこで電源の入切を自動化(指定の時間に起動し、指定の時間になると電源が切れる)することはできないのしょうか? もし自動化する方法やソフトがあれば教えて下さい!! 皆様からの回答をお待ちしております。

  • 超初心者です 自宅サーバーとは?

    自宅サーバーのメリットなどをよく耳にします。 自宅サーバーを設置すると一体何が、どのように良いのでしょうか? デメリットというかコスト面でいくと、電気代らしいですね。(付けっぱなしにしておく必要があるからでしょうか?) 初心者でもわかるように、教えてくれないでしょうか? できれば専門的な用語を使わずに。(あるいは用語に訳をつけてくれるとなおありがたいです) よろしくお願いします。

  • サーバーの電源切り、再起動について

     まったくの初心者です。  勤務先(小規模事業所)のちょっとした電気工事を私一人で明日(日曜日)にすることになりました。  一時停電をさせますが、「サーバー Win NT」の停止や再起動の仕方がわかりません。  担当者に連絡を取ろうとしたのですが、できませんでした。  そこで、質問です。 1.サーバーの電源を切らずに、いきなり停電状態にしても構わないでしょうか? 2.停電から復帰させた時、サーバーは自分で起ち上がるのでしょうか?  こんなドシロートの質問ですみません。よろしくご指導くださいませ。

  • 自宅サーバーについての質問

    ネットワークについて勉強中の学生です。 趣味・勉強のために自宅サーバーを建てようと思っています。 色々調べた所、次の2点の疑問が出たので質問させてください。 1.OSはUbuntuで良いのか。 定番らしい(?)CentOSで挑戦するつもりだったのですが、Ubuntuでも問題ないという旨の記述を見ました。「よりサーバー運用っぽい事をしたい」という観点で、CentOSとUbuntuに違いはありますか?Ubuntuは数年間触っていた事があったので迷っています。 2.電源ユニットについて。 サーバーマシンは、自作PCからの流用に加えて電源ユニット・HDD・メモリの買い足しで構成するつもりです。電源ユニットについてなのですが、300W電源でも500W電源でも、その他のパーツの消費電力合算が100Wだとしたら電気代は同じですか? 一応、電源以外での構成も晒しておきます。 /**************************************** CPU: core i5 750 2.66GHz M/B: ASSRock P55DE3 メモリ: 2G * 2 HDD: 500G * 2(RAID1) @予定 *****************************************/ 初めて自宅サーバーに挑戦するため、変な質問かもしれませんがお手柔らかにお願いします。

  • 自宅サーバにお薦めのパソコン

    自宅サーバを、初心者ですが設置してみようと思っています。 そのためのパソコンを購入しようと思いますが、 自宅サーバ構築のためのお薦めのパソコンはありませんか? 予算が少ないので、10万円以下でお願いしたいのですが…… 宜しくお願いします。

  • CATVでの自宅サーバー

    先月にCATVのインターネットサービスに加入しました(自宅付近は光収容地域の為、CATVか光しかなく光は予算外でしたのでCATVにしました)。 加入した後に気づいたのですが、いろいろ制限が多くて困っています。 今、windows2000サーバーのactive Directoryを本で勉強しているのですが、自宅にサーバーを設置して実技をしながら勉強したいと思っています。 ですが、ケーブルテレビ側が「サーバー設置および使用は禁止」していて、その理由が「センターサーバーに付加を掛け、他のお客様に迷惑をかける原因になる」というふうに契約書に書かれていますが、公開サーバーのみだめなのかそれともサーバー自体だめなのかどうかはわかりません。 サーバーをインターネットで公開するつもりはなく、ただ自宅でLANでのサーバーを構築したいだけなのですが・・・ルータのLAN側にサーバーを設置すればいいんじゃないのかなと素人ながら考えていますが、それでもケーブルテレビのサーバーに付加をかけてしまうのでしょうか? あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、同じようにサーバー設置を禁止されているケーブルテレビでの自宅サーバーを設置している方がいれば、お教えいただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 自宅サーバー経験者に質問

    いつもお世話になっております。色々勉強して、自宅サーバーを立ち上げました。 そこで質問なのですが、結構でかいサイト(目安としてサイト全体で一日アクセス10000以上くらいでしょうか?)を自宅サーバーで運営しているという方はいらっしゃいますか? 以前ここで質問して自宅は厳しいよとのご指摘を頂いたのですが、もし自宅で頑張っている方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。案外自宅でいけるものなのでしょうか? 考えうる苦労する点は、電気系の管理でしょうか。ある程度大手のサイトですとサーバーがダウンすると大変だと思います。 利点は当たり前に自由自在ということですかね。 現在専用サーバーを借りようか迷っているので、経験者の方の意見を参考にして今後の方針を決定しようと思っています。 厳しいようでしたら、自宅はテストサーバーにとどめ、専用でいくつもりです。 何卒回答よろしくお願いします。

  • 初心者が自宅サーバーを作成するに当たって

    自宅サーバーを設置したいと思ってます。 FTPサーバー・wwwサーバー・TeamSpeaker3(ボイスチャット)サーバーの設置 遠隔でwindows7からの管理 OSはLinuxで試したいと思っています。 CentOSのインストールまでは成功しました。(その後初期化) サーバー設置の知識も浅くLinuxは触ったことがありません。 少しグーグルで調べてみましたが、わかりやすく基礎から説明してあるところがなかったので質問させていただきました。 Linuxによる自宅サーバーの設置などをわかりやすく説明されている書籍、サイトなどを教えてください。 または、これから始めるといいよ。などもお願いします。 一応段階は周りに迷惑がかかりにくそうな FTPサーバー(個人)→TS3→wwwサーバーにしようかと思っています。

  • 自宅サーバーにつながらなくなってしまいました・・・・・

    先日セキュリティを高まるためにルーター3台を使用してルーターA「無線専用」・ルーターB「有線メインマシン」・ルーターC「自宅サーバー」にして接続したところ自宅サーバーでインターネットはつながるのですが、自宅サーバーで自分のWebページを見ようとしてもつながらなくなってしまいました。ルーターを3台にする前はつながっていたのですが、一様IPの設定等は変更したのですが、自分の設定が間違っているようです。どなたか自宅サーバーに詳しい方のご回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC-J6973CDWのスキャンでA3サイズの画像を保存すると、USBにはA4サイズで保存されてしまいます。
  • Windows11を使用しており、有線LANで接続されています。
  • ブラザーMFC-J6973CDWのスキャンでA3サイズの画像を正しく保存する方法を教えてください。
回答を見る