• ベストアンサー

大学教員になる方法

u1191075の回答

  • ベストアンサー
  • u1191075
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

大学教員になるには、まず必要なのは博士号です。これがないと研究者ではありません。 次に大学院は旧帝大がいいと思います。専門にもよりますが、その専門でトップのところを探すのがいいと思います。 また、大学教授は、博士号取得後海外でポスドクとして働いている人も多いので、大学院在学中に海外の大学を探しておくのもいいと思います。 企業では、年齢制限などもあるため研究職は難しいと思います。しかし、分野によっては官公庁で募集をしていることもあるので、よく調べておいたらいいと思います。 最後に、研究職には全員がつけるわけではないので、博士課程取得中から、研究職につけなかったらどこにいくかを考えておくことも重要だと思います。35歳までに正社員として就職できなければ、なかなか厳しいので妥協も必要かもしれません。

関連するQ&A

  • 大学院の選択方法

    現在某国立大学の生物系の学部に通っていますが、将来製薬業界で研究職につきたいと考えています。現在の大学でこの業界に就職するのは不可能に近いので、旧帝大の大学院に進もうかと考えております。ただ、学部生を取らない生命科学研究科と、学部生も所属する薬学研究科どちらが良いのか迷っています。(どちらの研究にも興味があります。) 製薬会社の研究職となると、やはり薬学系の方が有利なのでしょうか? ただ、薬学系で最も興味のあるところは教授が大変有名で、ラボが大人数なためあまり自由にさせてもらえないのではと不安です。もう一つ薬学系で考えているところはかなり少人数で最近出来たばかりのラボのようなので、体制のしっかりしたところなのか、就職に有利か等は未知数です。 一方、生命科学研究科の方は大学院生の受け入れ態勢が良く、卒業生の進路も製薬会社の研究職の方が何人かおられます。しかし生命系に進学する場合アポトーシス研究をしたいのですが、それだとあまり製薬会社への就職に有利ではなさそうだし・・・。 と色々考えていたら頭がパニックになってきした。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 大学院について

    旧帝国大学の薬学部に通っている者です。将来は4年制に進んで大学院に進学しようと考えています。希望としては、今の大学の大学院か東京大学の大学院に進学したいと思います。 そこで質問したいのですが、東京大学の大学院と旧帝国大学の大学院では将来の出世のスピードに違いはありますか?ちなみに将来は研究者になろうと考えています。

  • 大学院の評価について

    私は、現在生命科学を専攻している大学3年なのですが、進学を考えております。将来、研究職を目指す場合、大学院の学校名などは重要視されるのでしょうか?また、日本の博士号をとるのと海外のPhDをとるのは、どちらが大変なのでしょうか?基本的な質問なのですが、教えて下さい。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 大学の教員になるには

    現在法学部政治学科の大学生で、将来は院に進んで研究を続け、最終的には大学で研究・教鞭をとれればと考えています。ただ、院を出た後に普通どのようなプロセスで大学教員として勤務出来るのかが今一分かりません。実際院に進めば分かるのかもしれませんが、大学関係者や院生の中で詳しい方、是非教えてください!尚、社会科学一般の動向について教えて頂けると幸いです。

  • 大学の教員を目指しています。

    大学の教員を目指しています。 最終学歴は看護の専門学校卒です。現在、看護師3年目で、集中治療室で勤務しています。 社会人の入学枠で、大学院の進学を考えましたが、大学院に入学する為のつよみが自分にはありません。 学会発表や現在の職場で教育等の経験もなく、いちスタッフとして勤務しているのみです。 来年、進学を考えていますが、大学院ではなく、まずは大学に進学すべきか・・・。と悩んでいます。 しかし、大学に進学→大学院となると計4年かかりますよね。なるべく早く、大学の教員になりたいので、4年ともなると・・・経済的にもきついのではと感じます。 通信制の大学であれば、働きながら大学卒の資格も取れるので、良いかなと考えています。 *大学院に社会人枠で入学した方がいらっしゃったら、どういった面を評価してもらえたか? *通信制の大学のデメリット・1年で卒業できた方がいらっしゃったら、仕事勉学の時間をどの様に作っ たか? 以上の2点を教えていただきたいです。 その他で、ご意見がある方がいらっしゃれば、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学教員になるには?

    私は今大学院修士2年で来年博士課程に進学します。 将来は大学教員を目指していますがどのようにしたら 大学教員になれますでしょうか 博士取得は当たり前だということは分かってますが 結構最近大学教員になるのが厳しい世の中ですが どうしてもなりたいのですどのようにしたらなれるでしょうか?

  • 専門学校と大学

    わたしは生命科学を勉強するために大学に進学しました。 現在、首都圏の国公立大学に通っています。 最近疑問に思うことがあります。 バイオ関係の専門学校がこのところよく見かけますが専門学校と大学ならどちらが将来性があるでしょうか? バイオ関係の専門学校に東京医薬専門学校というのがあったのですが 就職が半端なくいい感じがしました。 実習も多く本当に役立つ人材が育っているように思いました。 しかしこのような専門学校は簡単に入れると思います。 言い方は悪いですが国立大学に比べたら余裕で入れそうですし、高校の学習があまりできなくても入学できそうな感じです。 大学で生命科学を勉強していてホント授業中寝ている暇がないほどハードで実験のレポート課題なんかも半端なく大変ですが専門学校は楽なんでしょうか?高校の学習ができないで研究者になれるんですか? 大学卒業後、大学院に進学し研究職につきたいと考えていましたが、たった3年の専門学校でただけでなれるなら魅力です。 これはホントなんですか? 教えて下さい!

  • 大学進学について

    大学の進学先で悩んでいます。 将来は製薬会社の研究職に就きたいです。 候補は  慶応義塾大学 薬 薬科学       名古屋市立大 薬 生命薬科 です。 本当は旧帝大に行きたっかたのですが、失敗しました。 もう一年はでいきない状況です。なので大学ではしっかり勉強して逆転したいです。 大学院は他に進学するつもりです。 先生方や施設のレベル、就職のしやすさなど、アドバイス頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 鳥取大学

    私は今受験生なのですが、センターが終わり大学をきめているのですが。以前から生命科学に興味をもっていたこともあり鳥取大学医学部生命科学科への進学をかんがえています。院への進学も視野にいれているのですが、その時に旧帝大の院に行きたいと考えているのですが、それは現実可能なんでしょうか?できれば多数の回答がいただきたいです。ちなみに私は研究者を希望しています。