• ベストアンサー

累進課税はなぜ非連続的な税率なのでしょうか?

パートで働いている人が、課税が発生しないように年間の給料を調節する、といった話をよく聞きます。 つまり、収入の減少を抑えるために、まだ余裕があるにも関わらず労働を減らすわけですが、 そもそも課税率の上昇が連続的になっていれば、こんなおかしなことが起きずに済むのでは? 課税率が連続or非連続であるメリットとデメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。

  • mokpok
  • お礼率62% (154/245)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.2

連続的な累進税率など不可能です。 所得の計算が1円を最低の単位としている以上、どんなに細かく分けても1円単位の段階的な累進税率にしかできません。つまり、どうやっても累進税率は「段階的にしかなり得ない」のです。 時々勘違いしている人を見かけますが、所得調整云々は累進税率とは基本的に関係ありません。所得調整をするのは累進税率のせいではなくて扶養者控除、社会保険などのせいです。 日本の累進税率は「『超過』累進税率」と言い、「一定の額を超えた場合『超えた部分についてのみ』税率が上る」という方式です。したがって、「税率が上る分歩留まりが悪くなるにしても稼げばそれ相応に税引き後の収入は増える」のです。累進税率であるからといって、稼いでしまうとそれだけで直ちに収入が減少するというわけではないのです。 例えば100万円まで非課税、100万円を超えると税率10%としましょう。 100万円稼ぐと税金は0で税引き後の収入は100万円です。 では101万円稼ぐとどうなるかと言えば、「100万円分は税金0で100万円を超過した1万円分だけ10%」になります。ですから税金は1000円で税引き後の収入は100万9千円です。決して「稼いだ分以上に税金を引かれる」ことにはなりません。ですから、累進税が段階的だろうがなんであろうが「稼ぐに追いつく税はなし」なのです。 問題はあくまでも、「一定額に達すると扶養者控除の対象となる被扶養者でなくなってしまうので扶養者の税金が増える」「一定額に達すると社会保険に入らなければならない」といった理由により「自分の所得に掛かる税金以外の支出が増えてしまって家計的に減収となる可能性が出てくる」だけなのです。 まあ世の中には奇特な人がいますから、「税金を絶対に払いたくないから非課税限度額でしか働かない」という人が絶対にいないとは言いませんがそれは「非課税となる限度額」が存在するからであって累進税率とはこれまた直接的には無関係です。

mokpok
質問者

お礼

なるほど、そもそも勘違いだったのですね。 とても分かりやすい解説で勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まず累進課税が年収によっては課税対象にならないのは、低所得者の生活に困窮しないようという配慮からです。  デメリットをあげるとすれば、質問者さんがおっしゃっているように、充分な収入を得られる労働者が収入操作で税金を納める必要がないことでしょうか。

関連するQ&A

  • 非課税と養育費

    今年離婚して娘を一人扶養しています。二人暮らしです。 生活保護は受けていません。 保育園の保育料の関係で非課税世帯を続けたいのですが、 調べてみてもよくわからなかったので教えて下さい。 離婚前はずっと専業主婦でしたので、現在は所得・住民とも非課税です。 現在はパートで年収90万くらいです。 私の場合、実際の手取り給料がいくら以上になると、課税世帯になるのでしょうか。 月々の養育費は収入に含まれますか? また、計算の区切りは4月~3月でしょうか。1月~12月でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労働力率と完全失業率

    概ね、労働力率と完全失業率のあいだには一方が上昇すると他方が減少するという関係があるように見えるのですが、このことの理由を教えてください。

  • 住民税の課税明細書がきました。教えて下さい。

    住民税の課税明細書がきました。去年の8月にパートを辞め、1ヵ月後くらいから違う会社でパートとして働いています。明細書を見ると収入が103万7630円になっているので、多分2カ所でそれだけの収入があったのだと思います。そこで聞きたいのですが、去年103万の収入があれば今年は主人の扶養控除は受けられないのですか?私もきっちり計算していなかったので、103万以内と思っていたので、主人の会社に届けはしていません。それと今までは自分が勤めていた会社から秋くらいになると「給与所得の扶養控除等申告書」を提出していましたが、去年の後半から勤めたところでは貰っていません。これは何のために提出するのでしょうか?出す会社と出さない会社があるのですか?出すとなにかメリットがあるのですか?出さなかった為に住民税が課税されたんでしょうか。もし扶養控除を受けられなくなった場合(103万以上の収入があって)控除を受けた場合の違いを教えて下さい。税金はわかりにくくて困っています。アドバイスをお願いします。

  • 課税対象額とは

    初歩的な質問です。 今年5月まで会社勤めでした。退職後、2か月前からパートを始めました(旦那の健康保険の扶養に入りました)。その給料明細に累積課税額21万とあります。前の会社の明細を確認しましたが、同じ欄がなく似たところでいうと課税対象額の累積でパート2か月分の収入の累積かなあとも思えるんですが・・・。 所得税も累積で1920円と記されてます。 なんだか、その21万に対して今後何か課税されるのかとか、追徴金が後ほど請求来るのかとか、今後もパートで給料支給の度にまた増していく金額なので気になりました。 、一応、今年1月からの会社勤め分の源泉徴収票では支払金額106万ほど(源泉徴収額19080円)パートも現在月8~10万ほどで今年12月まで続けるつもりなので、配偶者控除を受けられないのと来年住民税が発生するのはわかってます。 分かりづらい質問ですみません。

  • 固定資産の課税対象?

    住宅新築で一定条件の下に地下室や○○ホームのような蔵を設置した場合のメリットは、「容積に加算しないから容積率で有利」は理解できるのですが、課税対象からも外れるのでしょうか? また新築時に別途物置を建てた場合は課税対象になるのでしょうか? 費用も地下室や蔵を物置として利用するだけの場合、土地面積に余裕があるなら、納戸等を大き目に造ったほうが安く付きますか?

  • パート・アルバイトで雇う側のメリット・デメリットをそれぞれ教えて下さい

    アルバイト・パートタイマーを雇うメリット・デメリットを教えて下さい。 労働者側ではなく、企業側のメリット・デメリットです。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税の選択、について詳しい方教えて下さい

    相続時精算課税の選択、について詳しい方教えて下さい 実家(父名義、築30年、土地30坪×坪単価50万)に両親と住んでいます。隣の家(坪数等は実家と同じ)が 売りにだされるので購入予定です。 そこで今すぐではないけど、将来私が住む予定なので私(娘)の名義にしようということになりました。 ですが税務署にお金の出所を尋ねられるということと、.相続時精算課税の選択というのがある旨 をこちらで教えて頂きました。 そこでいくつか不明点がありますので教えて頂けると幸いです(国税HP見たのですがよく理解できなかったので・・・) (1)私(娘)名義で購入し、翌年3月15日までに.相続時精算課税の選択を申告すれば贈与税の税金は一切 かからないのでしょうか?HPをみると贈与した人が亡くなった時に計算されるようなことが 記載されてました。その時になって今回の税金を払わなければならなくなるのでしょうか?また.相続時精算課税の選択 をしたことによって今後デメリットのようなことはありますでしょうか? (2)私名義で購入し.相続時精算課税の選択の申告をするのと、父名義で購入するのでは どちらの方がいいのでしょうか(税金が安くなる面で)? (3)近い将来私が住むまでは賃貸で貸す予定です。そういう場合も.相続時精算課税の選択が適用 されますでしょうか? (4)父は貸店舗で月20万程の家賃収入を得てます。もし隣の家を父名義で購入し賃貸で貸す場合、 貸店舗収入+家賃貸収入にかかる税金と、貸店舗の税金+私名義の家賃貸収入の税金では どちらの方沢山税金がくるでしょうか? (5)父名義で購入するメリット・デメリット、私名義で購入するメリット・デメリットを教えて頂けると嬉しいです。 (6)上記のような状態でできるだけ税金を少なくする方法がありましたら教えて下さい 沢山の質問すみません。。。よろしくお願いいたします

  • 年金未支給金 一時所得 課税

    昨年なくなった親の年金の未支給金が、今回ある程度まとまって私に振り込まれることになりました。 しかしその決定通知書に「一時所得として課税の対象になります。」という一文ありました。 私は、現在パートで働いていて、130万円を超えないように調整しています。 今回の振込みもあわせて計算しなくてはいけないならば、130万円はオーバーしてしまいます。 そうなると、夫の職場の手続きも複雑ですし、社会保険料等も自己負担になると聞きました。 出来れば、それは避けたいのです。 そもそも今回の収入は、相続には当たらないのでしょうか? 相続なら非課税の額があり、まだまだ大丈夫なはず。 何か良い考えやアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険 保証 貯蓄 課税

    至急どうか私にお知恵を授けください。 あくまでも仮の話しです。 今、T銀行の定期に500万円置いている山田さんがいます。 山田さんは言います、利率が低くて置いてあるだけになっちゃってる。 あなたの保険会社に、良いのあるなら購入してもいいわよと。 山田さんは戻り率を期待しているようです。 山田さんには、旦那さん、東京で働く23歳と大学に通う22歳の息子がいます。 どのように話して何を勧めれば良いのでしょうか? 私の保険会社には、終身と満期が貰える2種類の保険があります。 まず、T銀行に500万寝かせているだけの山田さんには どんなデメリット、損がありますか? 貯蓄、保障、課税の面で、どんなことでもいいので 保険に入ることのメリットを教えていただけないでしょうか。 たぶんこれが最後の機会なんです。 よろしくおねがいします。

  • 小論文添削お願い申し上げます。

    図 1、図 2 を踏まえて、考えられる社会・経済的要因について、200 字以 内で書きなさい。という問題です。 両図は一般労働者・パートタイム労働者の賃金と転職市場の賃金の推移を表している。多少の増減はあるが、どちらも年毎に減少する傾向が見られるが、図1の2009年に有効求人倍率がガックっと下がると、図2の転職賃金の上昇がみられなくなったが、2015年には有効求人倍率の上昇傾向にあり、転職賃金の増加も見られる。これは求人率が下がりお金を持つ人が少なくなり消費者が下がり、時給も下がってしまい、転職しても賃金が上がらなくなった結果だと思われる。(212文字)