• ベストアンサー

非常時の逃げ場を塞いでる??

カテゴリ違いだったらごめんなさい。 夫婦で分譲賃貸の11階建てマンションの2階(角部屋以外)に転居してきたものです。 べランダには隣戸との境として、また非常時には破って隣戸へ逃げることの出来る壁(?)がついていて、その壁には「非常の際にはこの壁を破って隣戸へ避難できます。非常口となりますので物などを置かないでください」と書いてあります。 うちの左隣は特に問題ないのですが、右隣はその壁に沿わせて、その壁と同サイズの木製ガーデニングラティスを置いており、万が一の際そちら側の壁を破って避難したとしてもラティスが邪魔になり、避難口の機能を果たしていません。現状その壁に書かれているルールを違反していることになります。 たとえばこのような状態でうちが火災になり、そのラティスが邪魔になって避難できずにもしもの結果になった場合、ラティスを置いている家が訴えられたりすることはあるのでしょうか? ラティスを置いている家は分譲でその部屋を購入した持ち主らしく、もちろんわたしたちが転居するよりも前からラティスを置いているようです。 分譲という時点でベランダも購入者のものになると思うし、その壁に何か物を置いてはいけない法律も何もないし、ましてや苦情を言ったりするつもりもないですが・・・ただ、もしものことがあったときにイヤだなぁと思ったもので・・・ 参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.2

隣人は勘違いしているようですが、マンションのベランダは入居者の共有スペースです。非常時の非難経路を塞ぐことは「消防法違反」です。 マンションの管理人にお願いするか、地元の消防署に相談すれば、しかるべき対処をしてくれるはずですのでガマンの必要はありませんよ。

superlove
質問者

お礼

なんと!そうだったのですね!! 年明け早々に管理会社などに相談してみます。 ありがとうございました!助かりました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

非常口に物を置くのは「消防法違反」になりますので管理会社に伝えた方がいいですよ。

superlove
質問者

お礼

さっそくありがとうございます! もしご迷惑でなければもう一度教えていただきたいのですが、隣戸とを分ける、また非常の際に逃げ場として使えるその壁も「非常口」という扱いになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地購入後の事で

    数年後家を建てたいと思い、分譲の土地を購入しました。 今現在、購入した土地の左隣には家が建ち住人がいます。 前も右隣も裏も家は建っていません。 そこで二つ質問があります。 1.左隣に住んでいる人への挨拶は、家を建てるときになってからでいいのでしょうか? 2.その左隣の家では最近境界線にあたる所に低い塀(ブロック2段位)を作りました。 今度はうちで、右隣との境界線に同じような塀を作りたいのですが、家を建てるとき邪魔になるのではないかとも思いますが、低ければ問題ないのでしょうか? 最近右隣の土地も売れたようで、どうするか悩んでいます。

  • 引越しの挨拶

    分譲マンションの5階建て、3階中部屋に引っ越します。 上下、左右隣に挨拶に行こうかと思っています。 そこで・・質問は、 管理人さんに挨拶に行く時は、挨拶の品は持って行った方がいいのでしょうか? 管理人は、日勤です。 持って行くとしたら、どんな物がいいのでしょうか? 他の方と同じ物でいいんですかね?

  • バルコニーの避難ハッチの有無

    賃貸マンションに住んでいます。隣の部屋に避難ハッチがあります。隣戸との境のプラスチックの板には、火事などの場合は蹴破って隣に行くよう書いてあります。 でも街中には、避難ハッチが付いてない建物もあります。 別に紹介してもらった9階(だったかな?)の部屋は、建物がナナメになっていてバルコニーに屋根がない部屋だったのですが、確かその建物も避難ハッチありませんでした。 この場合は、残念ながら焼け死んでくれというのでしょうか?(そんなことは無いと思うけど・・・) どたなか教えて下さい。

  • 隣家との窓(建築会社とのトラブル)と目隠しについて

    新築で家を購入しました。 左隣には既に家が建っていました。間取りを考える時、営業から、左隣の家の窓の配置などを聞かされ、出来るだけ窓をずらしましょう、と積極的な様子でした。もちろん私達もそのつもりだったので、左隣の窓に出来るだけ合わさらない様に窓の配置を決めました。 私の実家は隣の窓が近くにありトラブルになり、(それがトラウマになっていて)絶対、窓だけは外したいと思っていました。購入した分譲地の営業は、隣家との兼ね合いも考えてくれるし、実際、窓が合わさっている家はなかったので購入を決めました。 ところが、最近、右隣に新しく注文住宅の家が建ったのですが、1階のリビングも、2階の寝室の窓も、全く同じ位置にきています。 私達は、営業に言われて、左隣との窓の位置を避けました。当然、右隣の家も同じ様にずらしてくると思っていました。 裏切られた気分で、営業には抗議をしました。右隣の営業は、私達の営業とは違う人で、「お客様がこうしてくれ、と言われたので・・」としか返事をしてもらえませんでした。 窓の間隔は1m以上はありますが、こちらが少し土地が低いので、こちらの方が丸見えの状態です。こちらが目隠しをするしかないのでしょうか。又、この場合、営業には何の過失もないのでしょうか・・? それと、もうひとつなのですが、右隣は、何も気にしていないから窓を同じ位置に持ってきたのだと思いますが、私は実家での隣とのトラブルがあり、隣の窓が気になって仕方ありません。右隣とうちとの間は、1mです。1階は目隠しをしようと思えばいろいろ考えつくのですが、2階の窓の目隠しで悩んでいます。窓をすだれ等で覆ってしまうと、朝日が余計入らなくなるので、少し窓から離して、目隠しは出来るものでしょうか。もし良い案があれば、教えてください。こちらだけが神経質になって、バカみたいと自分でも思うのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸住宅、壁は薄い?厚い?

    賃貸マンションに今月からすみ始めました。 自分の部屋の音が、隣に聞こえているのかが気になっています。 壁が厚い気もするのですが、薄いような気もします。 次のような環境なのですが、どうでしょう? ・触った感じは、薄いようには感じません。しっかりコンクリートが入っている感じで、「ゴンゴン」音がします。中で響く感じもしません。 ・両隣に人がいますが、右隣はキッチンの水道が繋がっているようで蛇口をひねる音が聞こえます。左隣はキッチンが私の部屋の方に接していないので、蛇口の音はしません。 ・左隣から部屋の引戸の音、クローゼット開け閉めの音が聞こえます。わりとドスドス歩く人のようで、足音が聞こえます。 ・左隣は二人で住んでいるようなのですが、部屋の中で話す声は聞こえません。左隣の人がベランダに出ていると話し声がよく聞こえてくるので、(外の音はとてもよく聞こえます)部屋の中では静かにしているということはないと思います。 ・右隣の人の生活音は、蛇口の音以外聞こえません。休日、ベランダで洗濯機を回しているので生活してるんだな、と気づくくらいの気配です。 ・以前の家に比べて、ピアノやオルゴールの音がよく響きます。音響がいいのは防音面ですぐれてるんでしょうか?逆? ・私の所見としては、建物の構造上壁や床で繋がっている部分(ドア、水道などの設備)から出る音は壁を伝って聞こえる、そうでないものの音は聞こえないんじゃないかと。ですが、ドアなんかの音はしっかりと聞こえてるし、隣がどの程度「静かに」生活しているのか私にはわかりません。左隣は静かに生活してるとは思えないので、左隣の生活音が聞こえないなら私の部屋の音も漏れてはいないんじゃないかと思うのですが。音の構造がわからないので、想像ばかりで結論が出ません。 こういう状況から、どう判断が出来るでしょうか? ご意見をお聞かせください!

  • 飲食店に挟まれた物件 虫は?

    今気になる物件があるのですが 昭和57年築で若干古いのですが 商店街のど真ん中にあります。 買い物しやすいのでいいなーと思っているのですが 右隣が肉屋で左隣が魚屋です。 今は冬だから大丈夫ですが 夏になったら、虫やゴキブリが私の家まで来てしまうのでしょうか? 住もうと思ってるところは1階です。 隣が飲食店でも部屋をきれいにしていれば 問題ないですか?

  • 壁の厚さ180mmでの分譲マンションでの騒音

    築2年になる分譲マンションに住んでいます。 隣戸との壁の厚みは180mmだそうですが、深夜のお隣のタレビの音に困っています。 毎日深夜2時過ぎまでテレビの音が聞こえてきます。 ちょうどお隣のリビングとこちらの寝室が隣り合わせになっている間取りで、テレビを置いたりするのは仕方ないと思っていますが、なにぶん毎日深夜までなので一度気付いてからは気になって眠れなく、耳栓をしたりリビングのソファーに避難したりと満足のいく睡眠がとれません。 そこで教えていただきたいのが、180mmの壁というのは一般的だと思うのですが、実際に180mmの壁のマンションにお住まいの方、もしくは以前住んだ経験がある方で隣戸のテレビの音などは聞こえますか? 聞こえないというのであればお隣がよほど大音量でテレビを見ているというわけでしょうし、もし聞こえるというのであればこちらも苦情を言うべきではないのだと判断したいと思うのです。 ちなみに、こちらが寝ようとしてシーンとした部屋でお隣のテレビの男性・女性の話し声が聞き分けられるぐらいの音です。 何を話しているかまでは聞こえません。 今まではなんとか耳栓などの対策をしてきましたが、目覚ましの音が聞こえなく寝坊してしまったりもしますし、やはり常識としてせめて23時以降ぐらいはテレビなどの音量に気をつけてもらいたいと思うのですが・・・。 私は苦情(音量をしぼって欲しいとお願い)を言っても良い立場にあると思われますか? どうかアドバイスしてください。

  • バルコニーの無いマンションの2方向避難について

    バルコニーの無い30階建てのマンションでの2方向避難についてです。 高層マンションにおいてはバルコニーの計画上の必然性は減ってきて います。そこでバルコニーの無くし眺望も確保したいと考えています。 従来は容易に破壊できるバルコニーの隔て板〜避難ハッチで2方向避難 を確保しますが、近年、建物の高層化・入居者の高齢化により隔て板 の破壊と避難ハッチ・はしごの径路が使えるか疑問です。 そこで隣戸との壁に、火災時に煙感連動で開錠する避難用ドアを設け て2方向避難を確保できないかと考えています。 これで建築基準法、消防法をクリアできるでしょうか? 当方、50年以上マンションの設計に携わる建築士です。

  • 半年ほど前に4階建ての賃貸マンションの3階に入居しました。

    半年ほど前に4階建ての賃貸マンションの3階に入居しました。 建物構造はプレキャストコンクリートです。 私の部屋の隣の部屋の足音がとても響いてきます。 なおかつ、台所の水を出している音も聞こえますし、 引き戸を開け閉めする音もとてもうるさいのです(ガラガラガラ、バシャンと・・・)。 私の部屋はクッションフロアなのですが、 おそらく隣はクッションフロアではないのではないか、と思います。 ですから、お隣さんはたぶん普通に生活されているのだとは思います。 ただ、これだけ響くと、こちらも生活に支障をきたします。 上の階の方の足音などはまったく聞こえてきません。 右隣の方の生活音もまったく聞こえてきません。 左隣の部屋の音だけが聞こえてきます。 なぜでしょうか。 こういう場合、何かしらの処置を管理会社にしてもらえるのでしょうか。

  • 重要伝達事項(長文、すみません)

    3月末に木造のテラスハウスに転居しました。 小3(女)のいる母子家庭なので、審査で断られることも多いのですが、大家さんに快諾を頂き喜んでいました。 両隣へ挨拶、右隣はいつお伺いしても会うことが出来ず明かりも見えない、2週間以上過ぎた晩、子供とケンカになってしまいました。 すると右隣から壁を叩く大きい音がし、ケンカで迷惑でもあったし、お詫びと挨拶をしに子供を連れ、お隣のチャイムを押しました。なぜか無反応で困っていると しばらくして右隣の人(若い男)が出できて『僕は二階にいるから(外へ)出て行かないんですよ!』申し訳なかった旨と挨拶が送れたことを詫びましたが『子供がいるのは分かってますよ。男の子は騒ぎたい時期ですよね。でも僕は二階にいるんで、階段だけはやめてください!』 ”この人アカン”と感じ、子供にも酷い位厳しく、用心し生活しました。でも夕方や休日の朝10時に建具が揺れるほどガン!明らかに壁の向こうで聞いています。頻繁ならば、不動産屋や大家さんにクレームの付けようもありますが、叩いてくる間が開いている上、どのタイミングで来るのか分かりません。 右隣の両隣は7ヶ月空いていました。ですが前の方の郵便の転送届いており、前の人も早々に転居されたのではないかと思います。右隣の行動によるものだとすれば、重要伝達事項にはあたらないのでしょうか? 通常以下の生活音で突発的にガンガンやられ、親子とも精神的に参ってます。 不動産屋に伝達事項の欠如を認めさせた上、敷金・礼金を返済させ転居したいと思うのですが、無理でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • USB CメスからUSBオス変換アダプターは、USB Cポートとして利用できる便利なアイテムです。充電やデータ転送に加えて、一部の商品は映像出力にも対応しています。
  • 高速同期機能を備えたUSB CメスからUSBオス変換アダプターは、最大5Gbpsのハイスピードでデータの転送が可能です。大容量のファイルを短時間で転送することができます。
  • USB CメスからUSBオス変換アダプターの中には、映像出力に対応していないものもありますので、購入時には注意が必要です。
回答を見る