• ベストアンサー

広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょうか?

一般的な日本に分布する広葉樹の木の葉はなぜ秋になると枯れるのでしょう? 具体的には、冬の間は気温は低いかもしれませんが、決して日光の量が少なくなるものでもないので、充分光合成できると思うのですが。植物が冬の間の光合成をあきらめているのに合理的な理由があるとしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>葉の細胞は、葉緑素を持ち光合成しますが、同時に呼吸を行うミトコンドリアも有しています。日照期間の十分ある季節には、光合成を行い、生産的ですが、日照の少ない季節には栄養の消費の方が勝って負の生産を行うことになるために、落葉するようです。また、酵素の働きは温度にも影響されますので、寒くなると効果的にエネルギーを合成することが難しくなります。このために広葉樹は、夏と冬の季節を生産の時期、冬眠の時期と使い分ける戦略を取ったようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/Rakuyouzyu.html

その他の回答 (3)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.4

葉を落とさない針葉樹との比較でつづいて面白いことが書いてあったので引用を追加しておきます。 > このように、広葉樹は、日照の得やすい平地や気温の高い地域では、針葉樹よりも爆発的に高い成長性を発揮するように進化したものと考えられます。逆に、針葉樹は、寒冷地域や山岳地域に合った体作りを持っていたために、このような場所に生育が限定されるようになったようです。 進化の歴史で見ると、やはり、針葉樹が早く地球上に出現し、広葉樹が後から出現したようです。つまり、針葉樹の繁茂していた地球に、広葉樹という非常に繁殖力の強い種類が出現した。これによって、針葉樹は生存競争に負けて、生育地域を限定されたというのだそうです。 クロロフィルを用いた光合成は、活性酸素の発生を伴うのだそうです。活性酸素による細胞へのダメージの蓄積が、所謂「万物の老化」の主たるメカニズムだと考えられています。葉は、樹木の器官の中で最もストレスを受ける場所とも言えます。光を沢山受け止めて、沢山生産を行う広葉樹の葉は、恐らく一年で使い物にならなくなるのではないでしょうか?だから落葉するのではないかと思います。では、落葉樹を一年中落葉できない環境、つまり常夏にしたらどうなるのでしょうか?古くなった葉から順番に自然に入れ替わるのか?いつまでも古い葉が抜けずに、樹木の生長に悪影響が出るのでしょうか?答えは見つかりません。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/Rakuyouzyu.html
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

「木は、光合成だけで生きてる訳じゃない」のが理解できてないようですね。 乾燥が激しい冬は、葉を付けたままだと、葉裏の気孔から激しく水分を奪われ、木が脱水して死にます。

  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

越冬に必要なエネルギーを浪費しないよう、 無駄になりそうな葉っぱを落とします。 「南国の人はなんで寒がりなんだ」とか、 「熊はなんで冬眠するんだ」といった質問と 同じですね。 「諦める」というよりそういう植物であり、 それが合理的と判断しているからだと思い ますよ♪ 動物園のように越冬について訓練して、 寒くなっても落葉しないように品種改良すれば... 広葉樹でなくなるかも???

関連するQ&A

  • 光合成は日影でもおこるのか

    日影で育つ植物も光合成をしていると思うのですが、 光合成は直射日光でなくとも起こるのでしょうか。 間接的な光でも光合成をすると考えてよいですか? 北向きの日当りの悪い場所に庭を計画しています。 できれば植物も植えたいのですが、その植物が育つという説明をしたいと 思っています。

  • 植物は光の何を栄養として育つのか

    植物には全く知識が無い者です。 植物は日光を受け、光合成して育つと言うのは学校で習いました。 植物はこの「日光」の何を吸収してるのでしょうか? 赤外線なのでしょうか?

  • 植物の背丈と日光量の関係。

    植物の背丈と日光量の関係。 とあるテキストに、同じ植物を日向と日陰でそれぞれ育てたところ、 日向で育てた植物の方が、日陰で育てた植物よりも背が低くなりますよ、と書いてありました。 光合成して栄養をたくさん作った日向の植物の方がなぜ背丈が低くなるのかなあと少し疑問です。 もし、答えを知っていらしたら、教えていただけると有り難いです。お願いいたします。

  • 以下の内容について質問です。

    以下の内容について質問です。 「一般に、植物は葉の数が多いほど受光量が増加するため光合成量が増加する。特に、広葉型の植物はイネ科型の植物に比べ、茎や葉柄に対する葉の割合が高いため、物質生産に有利である。」 この問題に対しての解説が以下↓です。 「生産構造によって葉の付く位置が異なるだけで、有利不利とは直接関係がないが、地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」 解説の「地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」の部分が分からないので、この部分について分かりやすく教えてください。

  • 観葉植物の光合成

    観葉植物は日光に当たらない室内でも青あおしてるのはなぜですか?どうやって光合成してるのか教えて下さい。

  • 植物の光合成に詳しい人教えてください!

    植物の光合成に詳しい人教えてください! 無人島ではもっとも楽に水を手に入れる方法は植物にゴミ袋を被せて朝起きたら、植物の呼吸?光合成で水滴が溜まっているので火を起こして蒸留水を作るより生存確率は高くなるそうです。 で、植物の葉っぱに被せるゴミ袋は黒色の方が良いのか透明なゴミ袋の方が良いのか専門的なアドバイスを頂きたいです。 あとゴミ袋を被せる適した植物は針葉樹ですか?広葉樹ですか? 被せる植物に対してもアドバイスをください。

  • 葉緑体の色について

    植物は日光を使って光合成をしています。そのときに活躍するのが葉緑体です。葉緑体では日光のうちの、主に赤色を吸収するものと、青色を吸収するものがあると聞きました。 そこで疑問なんですが、日光の波長のピークは緑です。なぜ植物は緑を捨てているのでしょうか?長い進化の過程で、緑を吸収して光合成をする種があってもいいような気がするのです。 専門的になってもかまいませんので回答をお願いします。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 日光を浴びると健康になるんですか?

    植物が光合成をして・・・なんていうのは中学の理科でならいましたが、人間の場合も日光をあびると 何かいいことはあるんですか? 紫外線とか色々ありますけど、どうなんでしょうか?

  • 収穫後の野菜でも光合成している?

    土に根っこをはって生きている植物は光合成していると思いますが、 収穫した後の野菜などは、もう切り離されているので光合成できない、 と思っていました。 しかし、高校の基礎生物の教科書を読んでいると ピーマンとかホウレンソウの切れ端を使って、光合成の実験をしています。 すでに収穫された野菜でも日光をあてれば光合成するのでしょうか?