• ベストアンサー

以下の内容について質問です。

以下の内容について質問です。 「一般に、植物は葉の数が多いほど受光量が増加するため光合成量が増加する。特に、広葉型の植物はイネ科型の植物に比べ、茎や葉柄に対する葉の割合が高いため、物質生産に有利である。」 この問題に対しての解説が以下↓です。 「生産構造によって葉の付く位置が異なるだけで、有利不利とは直接関係がないが、地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」 解説の「地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」の部分が分からないので、この部分について分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.背が高い植物や上に枝の展開する植物の陰になると、   同じ葉の面積でも「生産」に不利。 2.競争において、陰になると、同じ生産キャパでも不利になって   成長速度が落ちるので、結果的に「面積」も差がついていく。

その他の回答 (1)

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.1

上の内容がどうしたら下の解説になるのかわかりませんし、 解説単体も少々日本語として足りないような気がします。 (恐らく、抜粋したのでしょうが) 全体的な論理構造が不明なまま、その質問に答えるのは危険なような気がしますが、一応自分なりに答えておきます。 その「意味を持つ場合」とは、例えば植物体が密生している場合です。 その場合、より高いところに葉をつける方が、他個体による影の影響が少なくなるので有利になります。

関連するQ&A

  • 植物の生態生理(各植物の葉による光の吸収度合い)に詳しい方いますか?

    広葉草本群落では、イネ科型草本群落よりも地面に届く光量が少なくなると聞きました。その理由として、葉の付いている角度が影響していると聞きましたがどういうことでしょうか? イネ科型では角度が急なために、葉の量が同じでも葉面積が多くなるらしいのですが、そうならイネ科型の葉の方がより多くの光を吸収して、地面に届く光が少なくなるように思うのですがどうなのでしょうか?

  • ショウガ科,葉柄の形態用語

    ショウガ科の植物の葉の葉柄のうち,(2)の筒状の鞘になっていない部位のみの名称があれば教えてください。 (1)は葉身ですね。 (3)はさや葉鞘。集まって偽茎を形成しているわけですね。 葉鞘のうち偽茎を作っていない部分?(筒状でないが葉鞘の一部とするのか?) 葉柄のうち偽茎を作っていない部分? または,葉柄のうち鞘になっていない部分?

  • 植物の生産構造

    植物群落の生産構造についてです。 ア:ソバ イ:スミレ ウ:アシ エ:セイタカアワダチソウ オ:ワラビ カ:ススキ キ:ダイズ ク:アカザ ケ:ゼニゴケ ウ、カはイネ科型、キ、クは広葉型だと思うのですが、 ほかはどちらの生産構造になるんでしょうか。 それともどっちともいえないんでしょうか。

  • クロロフィルの定量(ジャガイモ)について。

     稲の葉や海中植物のクロロフィルの定量はよく目にするのですが、ジャガイモ表皮部のクロロフィル定量の簡便な方法が分かりません。以下のもので、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。よろしくお願いします。  1)機械ですぐ数値化されるもの(稲の葉を調べるときなどに見られる、ハンディータイプなもの)  2)化学分析(詳しく書かなくても結構です)

  • 花の名前

    最初に写真がなくて申し訳ありません、文章で書いて見ます  この花の一番の特徴は 稲のような植物で葉も穂もそっくりです、開花時期は春です穂の部分が稲では米になるのですが 米の部分が花となります、花びらの大きさは1,5から2,0くらいです 色は白赤黄色模様で大変きれいな花びらなので この花の名前をぜひ教えてもらえないでしょうか。もし分かればこの後の質問で 大きくならないうちに葉が枯れてしまうのはなぜでしょうか。 根っこは球根です よろしくお願いします。 

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • カルテルによって国際競争力はつく?

    カルテルを結ぶと国際競争力がつくという説明をされたんですが、意味がわかりません。どういう理由で国際競争力がつくのか教えてください。一応、カルテルっていうのが何をすることなのかは知っているつもりなんですが、、、。 カルテル=同一産業部門の複数の企業が、競争を避けて利潤を確保・増加するため、販売価格や生産量について協定を結ぶこと。

  • 不完全競争市場の問題の解説をお願いします

    以下の問題と選択肢において、なぜaが間違いでbが正解なのかわかりません。 (逆が正しいと考えていた) 生産量Yが増加する=分母が大きくなるのだから、Pは小さくなる=価格は下落する、と考えました。 そうではない、価格は上昇するらしいのですが、その正しい筋道を教えてください。 よろしくお願いします。 問題  不完全競争市場における多くの企業は、標準的な平均費用に一定の比率を乗じた上で価格を設定している。いま、生産費用が労働に対する報酬のみであるとした場合、次の式が成り立つ。  P=(1+m)×WL/Y  ここで、pは価格、mはマークアップ率、Wは労働1単位当たりの名目賃金、Lは雇用量、Yは生産量である。また、ここでは限界生産物が逓減する生産関数を仮定する。 解答群 a 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が上昇するために価格は下落する。 b 生産量が増加するにつれて、労働に関する平均生産物が低下するために価格は上昇する。

  • 独占企業の利潤最大化問題

    下記の問題が解けません。 どなたかご教授頂けないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- 完全競争市場において、X財の需要関数と供給関数がそれぞれ、 以下のように表されているとする。  D=-2P+230(D:X財の需要量、P:価格)  S=2P-20(S:X財の供給量) このとき、生産者理論に関する以下の各問に答えよ。 設問1(※設問2は分かるので、設問1だけ書きます) この市場におけるX財の供給が1社の企業に独占された場合の価格と生産量を答えよ。 ------------------------------------------------------------------------- MC=MRを使って解くことは分かるのですが、MCを求めることができません。 初心者なので、途中の解説も入れて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • お願いです。経済学についての問題お教えください。困ってます。

    どなたか下記の問題をお教えいただけないでしょうか? お願いします。 (1) あるお菓子工場の労働者<総数30人>が一人増えたことによって ケーキの生産量が50個から55個に増加した。この場合の 労働の限界生産物はケーキであらわせばいくらか? (2) 豆腐産業は競争的である。豆腐屋の豆腐一個生産平均費用は100円でありそれを130円で販売しているとする。この場合豆腐の限界費用はいくらか? この二つの問題をお教えください。 お願いします。