• 締切済み

植物の生態生理(各植物の葉による光の吸収度合い)に詳しい方いますか?

広葉草本群落では、イネ科型草本群落よりも地面に届く光量が少なくなると聞きました。その理由として、葉の付いている角度が影響していると聞きましたがどういうことでしょうか? イネ科型では角度が急なために、葉の量が同じでも葉面積が多くなるらしいのですが、そうならイネ科型の葉の方がより多くの光を吸収して、地面に届く光が少なくなるように思うのですがどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

> 葉の付いている角度が影響していると聞きましたがどういうことでしょうか? 単純に、地面と同じ面積の葉があると仮定します。 葉が水平に広がっていると、日光は地面に全く届きません。 葉が垂直に近ければ、太陽の位置にもよりますが、 相当たくさんの日光が地面に届くはずです。

関連するQ&A

  • 葉の光合成量につきまして

    グラフは,200㎠の葉が1時間に吸収,放出した二酸化炭素量を表しています。 ・ ①1日のうち,光をあてる時間が12時間,あてない時間が12時間であったとき,木の葉が枯れないためには(最低限生きていくためには),最低,何キロルクスの光が必要ですか? ・ ②同じように,1日のうち,光をあてる時間が14時間,あてない時間が10時間であったときは何キロルクスの光が必要ですか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 以下の内容について質問です。

    以下の内容について質問です。 「一般に、植物は葉の数が多いほど受光量が増加するため光合成量が増加する。特に、広葉型の植物はイネ科型の植物に比べ、茎や葉柄に対する葉の割合が高いため、物質生産に有利である。」 この問題に対しての解説が以下↓です。 「生産構造によって葉の付く位置が異なるだけで、有利不利とは直接関係がないが、地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」 解説の「地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」の部分が分からないので、この部分について分かりやすく教えてください。

  • 生物わからない問題について

    生物の模試をといていてわからないところがあったので わかる方、解説をお願いしたいです! ・まずは遺伝の問題なのですが、分離比で843:118:122:837というのが ありました。これをできるだけ小さい数にしたときに答えは7:1:1:7となっていました。 どのように考えたらそうなるんでしょうか。 私はちなみに8:1:1:8と書きました。 いつもよく間違ってしまう問題なので単純なんですがお願いいたします。 ・次は光合成曲線の問題なのですがグラフの方の写真を見てもらって 次の図は2種類の樹木A,Bの強さの異なる光のもとで光合成曲線を示したものである。 両樹ともに呼吸量は光条件に関係なくたえず一定である。 両樹を1日のうち12時間だけ12000ルクスのしたにおいたとき、葉面積100cm平方メートル 当たり、一日の純生産量をCO2量で表すとA樹では( )mg、B樹では( )mgである。 という問題なのですが、それぞれ96、48が入ります。 どのように考えてそうなるのでしょうか? わかりにくい質問なのですが解説お願いします

  • アヌビアス・ナナの葉が溶け?ます。それと光量について教えてください

    2リットルの水槽で、アヌビアス・ナナを育てています。 2つの水槽に分けていたのですが、そのうちの1つのナナが葉が溶けたようになってしまいました。 葉の裏側から葉脈が黒く透けるようになって、最初1枚の葉っぱだけだったのに 全部の葉っぱが同じようになってしまいました。 最初アヌビアス・ナナを買ってきたとき、用意していたボトル1つに入りきらなくて 1日小さなコップに入れていたナナだったので、それが原因だったのかなと思いました。 その後、何かのサイトで、光量が多いとアヌビアス・ナナが溶けると読みました。 確かに、そのボトルは両方とも、日の当たる窓辺に置いていました。 仕事から帰ってくると、一緒に入れているウィローモスがたくさん気泡を付けていました。 お聞きしたいのは2点です。 (1)光量が多いと、アヌビアス・ナナにとってマイナスになるのでしょうか? (2)そもそも光量というのは、どの類のものが水草に影響するのでしょうか? 日光と、水槽の間近につける水槽用の光源はもちろん影響しますよね。 ではふつうの家庭の電気はどうでしょう? 具体的に言えば、家庭の電気(天井と水槽が2~3メートル離れている場合)で アヌビアス・ナナは光合成ができるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 除草剤と庭の木と畑

    貸家に住んでいて、庭が草原状態になってきました・・・ 湿気が多い土地です。 多いのは、イネ科と思われる雑草。ススキも一部あります。 除草剤を使ってみようと思うのですが、大家さんの植えた庭木が あります。 庭木とススキの株(直径30センチくらい)が、隣接してる部分も あります。 また、うまく駆除できたら、一部にその後に、ひまわりや、 または、野菜の苗を少々植えてみたいと思っています。 それらに影響の無いような除草剤と使い方を 注意点を教えていただけませんか? 以前は、あまりにも大きい株には、葉から吸収できるタイプを スプレーしましたが、キリないみたいです。

  • 植物の生態系について

    夏休みの宿題です。 植物の生態系について書かなければなりません。 どのように書けばよいのか考えているうちに 夏休みも半分終わってしまいました。 ヒントがあれば教えてください。

  • 森林の冷却作用はなぜ

    NHKの番組でアマゾンのジャングルを開墾した人のご両親が現地を訪れ ”暑い暑い、樹は伐採しないほうが良い”という様なことを言っていました。実際番組の紹介では森の中は17度くらい涼しいと言っていました。また最近の日経新聞?に樹木は赤外線を反射している研究があることを紹介していました。私の質問は纏めますと 1.樹木の葉は光合成する光を吸収して残りは大部分反射するというのは本当ですか。 2.赤外線の持つ熱エネルギーは地面まで通過させず、大気へ再放射する割合が大きいというのは正しいですか。 3.赤外線が地面に届かないから森の中が涼しいというのは正しいですか。 4.地面が樹木で覆いつくされると太陽光の地球表面の反射率が大きくなり結果として平均温度が下がるというのは正しいですか。 5.樹木の葉が赤外線反射機能を持つように進化したのは地面の温度が 高くなりすぎ湿度が保てなくのを防ぐためというのは正しいですか。 6.冬は温度が低くなりすぎないため足元に十分太陽エネルギーを供給するため落葉すると言うのは正しいですか。 不勉強な素人の全くの想像ですが一部でも正しければ嬉しいのですが お詳しい方にご教授頂ければ幸いです。

  • 生理的と生態的

    「生理・生態反応を踏まえて説明せよ」や「生理・生態的に説明せよ」という問題があるのですが、生理的・生態的という概念がよく分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 光発芽種子

     教科書を読んでも、どうも断片的にしか書かれていないように思えるので、質問させてください。光発芽種子の発芽までの流れなんですが、以下のようにまとめてみたのですが、これであっているのでしょうか。  もともとの種子にはフィトクロムPR型がある。このままでは、発芽しない。  赤色光が当たると、フィトクロムPFR型となり、発芽が促進される。  その後、遠赤色光が当たると、再びフィトクロムがPR型となり、発芽は抑制される。  さらにその後、赤色光が当たると、フィトクロムPFR型となり、再び発芽が促進される。  植物が生い茂る自然の環境では、葉などによって、緑色光以外は吸収されている。 赤色光が吸収されずに、地面に落ちている種子にあたるということは、その環境に 十分光が当たり、これから光合成が十分にできると予想され、発芽が促される。  こんな感じで自分の頭の中にまとまっているのですが、こんな感じでいいのでしょうか。 どのみち疑問なのは、太陽光だと、赤色光から遠赤色光まであまりエネルギーに差はなく、 赤色光が当たる環境だと、遠赤色光もほとんど同量当たっているのではないかと思ってます。 赤色光だけ当たる環境とか、遠赤色光だけ当たる環境とか、想像できないのですが、 どんな場合があるのでしょうか。  質問が2つになってしまいましたが、ご教授いただけますと、ありがたいです。

  • いろんな葉の植物、しりませんか?

    こんにちは。 いつもこのサイトにはお世話になっています。 とても参考になるので助かります。 また質問がありますので、ぜひ皆様方のお知恵を貸してくださいませ。 ちなみに私は、ガーデニング初心者です。 変なことをいっていたらすみません。 北側玄関横に花壇があります。 北側なので暗くはないのですが日はまったくあたりません。 何かを植えようとしているのですが (今はすみっこにビオラだけあります) わからないものでいろいろ調べていたら 日があたらないところは 日陰オッケーの植物でも花は咲かないかもしれない・・・ といふう風なことも聞きました。 それならば思い切って、花をメインではなく 葉をメインにしていろいろな色や形がきれいなのや面白いものを植えようかなと思っています。 今考えているのは斑入りのアイビーやヤブラン シルバー系の何とか菊(すみませんど忘れしました、でもこれは日なた向らしいのですが) とかいいなぁと思っています。 他に本を見ていたら メイン植物ではないので何かわからなかったのですが 赤っぽいシソみたいな色の植物も見つけていいなぁと思っているところです。 そこで経験豊富な皆様に質問です。 あまり横に広がったりしないでいてくれて、 あくまでも、葉が変わった色とか、面白い感じだったりで、これはぜひオススメ!! って言うものはありませんか? ひなた向きのものでも、もしかしたら植わってくれるかもしれないので これ、いいなぁと思ったものはチャレンジするつもりでいます。 (どうせ初心者なのでだめもとです) 世話はあまりできないかも知れませんが やる気だけは充分あります。 よろしくお願いいたします。