• ベストアンサー

ショウガ科,葉柄の形態用語

ショウガ科の植物の葉の葉柄のうち,(2)の筒状の鞘になっていない部位のみの名称があれば教えてください。 (1)は葉身ですね。 (3)はさや葉鞘。集まって偽茎を形成しているわけですね。 葉鞘のうち偽茎を作っていない部分?(筒状でないが葉鞘の一部とするのか?) 葉柄のうち偽茎を作っていない部分? または,葉柄のうち鞘になっていない部分?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

今晩は、添付画像、ショウガ科の何とゆう植物でしょう? ショウガ科で、(2)の有るもの、無い物に分かれる様です。 http://www.botanic.jp/class/shouga.htm 画像中(2)は「葉柄」で好いと思います、 画像中(1)の葉身の部分で、(2)の上の部分の[ ー ]から葉先端までの線状の部分を主脈、此の場合は特に「中央脈」と言います。 http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/top.html Mr.Takesi Nakayama氏の労作です、参考にして下さい、此の中、「葉」>「葉」クリック、詳しく出て居ます。此れ以外も役に立つと思われます。 添付画像の場合、「中央脈の一部=葉柄」とゆう事に成るのでしょうか。 後、(3)葉鞘と(2)葉柄の連続部の向軸側には、「葉舌ようぜつ」、「葉耳ようじ」が見られる種が在ります(種に依って有り無し、添付画像は無いのでしょう)。http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/y/youzetsu/youzetsu.htm ※言葉として、気を付けて欲しいのが、「葉鞘」、「鞘葉」は違います。

bikatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 単純に「葉柄」でよさそうですね。 写真は,アオノクマタケランです。

関連するQ&A

  • 葉生姜の根より上の部分は...

    どうもお世話になります。 葉生姜の残った茎の部分について教えて下さい。 この前、根生姜を購入して根の部分はガリにしました。 新鮮な状態だったので結構立派な茎と葉がついています。 植物の中には茎を水に浸けておくと、根が出てくるモノがありますが葉生姜の茎(葉付き)はどうなのでしょうか? 現在、茎の根元を水に浸けている状態にしているのですが、もしも根が出るようであれば後々植えてみようか?、とも考えています。 (根が出たとしても大きくなるには時間が必要だろうな...) お手数ですが回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい。(46)

     札幌市に隣接する森林公園で、7月18日に撮影しました。高さは約40cm程度です。葉は対生(十字対生)し、葉柄と葉柄から続く葉脈(主脈)の一部が赤い色をしています。  葉柄の茎の付け根の部分と、その付近の茎の赤い色が鮮やかで、特に目立ちます。  花茎?(高さの約半分、あるいはそれ以上を占めています。)も分枝(葉と同じく付け根が赤い色を呈しています。)しています。  一部、果実ができつつありますが、果実には、先端がカギ形に曲がった白い毛がたくさん生えています。

  • この花の名前を教えて下さい(5)

    この花の名前を教えて下さい。6月21日に、北海道南部の室蘭市にある漁港で撮影しました。生育していた場所は、空き地で、資材置き場となっています。陽当たりは良く、土地はやや乾燥しているかも知れません。小石が敷き詰めてあります。 花の大きさは、横7mm、縦8mm、長さ10mmで、正面から見た感じはウンランの花を想い出させました。 葉は、やや肉厚で、丸まった感じです。大きいもので、縦13mm 、幅23mmありましたが、大きさには変化がありました。托葉、翼はありません。毛も生えていません。また、茎も抱きません。葉の表裏ともすべすべしており、表には光沢があり、裏は、やや白色を帯びています。 葉は、長く匍匐する茎(細く、長さは30cm以上に及び、複雑に絡み合って、葉とともに地面を覆い、植物体を形成しているようです。茎は赤みを帯びる。)から、花茎とセットで葉柄が伸び1枚の葉をつけます。葉柄の長さは25mmくらいですが、茎が匍匐するため、これが、おおむね植物体の高さになります。植物体全体は地面に張り付いたように見え、座布団のようになる。

  • 以下の内容について質問です。

    以下の内容について質問です。 「一般に、植物は葉の数が多いほど受光量が増加するため光合成量が増加する。特に、広葉型の植物はイネ科型の植物に比べ、茎や葉柄に対する葉の割合が高いため、物質生産に有利である。」 この問題に対しての解説が以下↓です。 「生産構造によって葉の付く位置が異なるだけで、有利不利とは直接関係がないが、地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」 解説の「地域内のでの競争において、この差が意味を持つ場合もある。」の部分が分からないので、この部分について分かりやすく教えてください。

  • チューリップの偽茎の部分につく1枚程度の葉があるじゃないですか?

    チューリップの偽茎の部分につく1枚程度の葉があるじゃないですか? その茎についた葉の一部ががくとまったく同じ色になっているのですが何だと思いますか。 写真を載せます。

  • この花の名前を教えて下さい。(41)

     札幌市に隣接する森林公園で8月28日に撮影しました。高さは約50cmです。葉は対生で、葉柄には翼がついており、茎との付け根の部分に、なんと表現してよいのか分かりませんが、緑のつぼみのような小さな塊が、茎を取り巻くようにつき、そこから白い花(接写レンズを使用してもとらえにくいほど小さな花です。ラッパ状の花で、やや下向きに咲いています。)がでています。  葉の付け根ごとに、この塊と花を形成するので、7~8段の層になっています。

  • 葉が落ちて貧相なベンジャミナをゴージャスに見せる方法

    観葉植物のベンジャミナを育てているのですが、 冬の間にほとんどの葉が落ちてしまいとても貧相になってしまいました(=_=;) 日当たりのいい所に移した所、だいぶ元気になったのですが 元気になったのは一部の枝だけで、葉が落ちてしまった枝はもう葉がでないような雰囲気です。。。 なのでポトス等のツルのある植物を寄せ植えし、緑の部分を増やそうかと思うのですが、 そういうことをするとベンジャミナの発育に悪影響でしょうか? ご存知な方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい。(45)

     北海道の北東部のオホーツク海に面した紋別市の海岸で9月10日に撮影しました。場所は海岸の砂浜にすぐに接する草地(原生花園の端)です。草に覆われていますが、下は砂地だと思います。陽当たりは良好で、やや乾燥する感じかと思います。  高さは32cmありました。花の直径は8~9mm、花序の径は35mm程度でした。葉には葉柄も毛も托葉も翼もありません。葉の表裏、茎ともに表面はツルツルした感じです。また、葉はやや多肉質です。茎にはトゲも毛もありません。  ベンケイソウ科、特にイワベンケイを見当に図鑑で調べた結果、イワベンケイに特徴が似ていますが、イワベンケイは、雌雄異株で、花の色は黄色でした。雌花は赤みをおびるとのことですが、写真の植物は赤みを帯びるというようなものではなく、まさに赤色で、訳が分からなくなりました。イワベンケイにも、花の色の変化があるのでしょうか?それと、積丹半島の神威岬で撮ったイワベンケイと葉の形や付き方、植物全体の形がどこか異なるような気がして、ますます分からなくなりました。

  • この植物はなんでしょうか?

    写真の植物はなんでしょうか? 成育方法を調べたいので、名前を知りたいです。 職場でずっと水に差してあったので、 土に植え替えようと思ったら根が出てません。 水に浸かっている部分の一部が 黒く変色していたので (取り除きました) おそらく結構長い間水に差してあったのだと 思うのですが・・・ それと、葉の裏から とても小さなつぼみがいくつも出ています。 このようなパターンも初めて見ました。 わかる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • パキラの葉が枯れてきて

    「パキラ」という植物を育てています。 一週間ほど前から一部の葉が黄色くなり枯れて 落ちるようになりました。 特に今年の夏に新しく伸びた部分の葉が集中的に 枯れ、既に60枚くらいある葉っぱのうち20枚ほどが 抜け落ちています。始めのうちは黄色い斑点がある 程度だったのですが、最終的に葉全体が黄色なって しまいます。 こんなパキラですが、このままにしておいても 大丈夫なのでしょうか? 放っておくと、さらに他の葉も落ちそうで心配です。 パキラの大きさは高さ30cm程度(鉢を含まず)で ハイドロカルチャーという方法で植えています。 どなたか詳しい方が居られましたら、 アドバイスの方どうかよろしくお願いいたします。