• ベストアンサー

Schroedinger方程式の解

今、大学の講義で、構造化学を学んでいますが、疑問が生じました。 水素原子のシュレディンガー方程式を解くと、固有関数が求まります。 しかし、一般にはこの固有関数は複素数関数であり、 実空間に座標が対応しません。したがって二乗を取って存在確率の意味に解釈するわけですが、 ここで、固有関数の解の和は、また波動関数の解であることを利用して、虚数の項を消去できると習いました。 こうしてできた固有関数には、物理的な意味があるのか、というのが私の疑問です。 どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あくまで私個人の解釈ですが。 電子の存在確率は常にゼロまたは正の数ですが、オービタルの対称性は(s軌道を除き)プラスとマイナスがあるのは、固有関数から導出されるのではないでしょうか。Diels-Alder反応や Claisen転位などのペリ環状反応で反応の選択性を説明するために、軌道の対称性を用いることはご存知でしょうか?電子の挙動と結びつけて考えてみてください。

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>一般にはこの固有関数は複素数関数であり、実空間に座標が対応しません。 複素函数が実空間に存在しないというのは言い過ぎだと思います。 #1のお答えにあるように「位相」を導入すれば、複素空間でも実空間上に描く事は簡単です。 >固有関数の解の和は、また波動関数の解であることを利用して、虚数の項を消去できると習いました。こうしてできた固有関数には、物理的な意味があるのか、というのが私の疑問です。 n個の直交する軌道の線形結合で出来た別のn個の規格化され直交する軌道はいつでも意味があります。規格化されていなくても、直交していなくても、そのn個の再線形結合で最初のセットに戻す事が出来れば意味があると思います。 こんなのや、 http://www.falstad.com/mathphysics.html こんなのも見て下さい。 http://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/menu.html 森川 浩先生は到々本を作ってしまった。 数理科学美術館―数学とアートの融合 (単行本) 森川 浩 (著) 価格: ¥ 1,995 (税込)

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレディンガー方程式の解法と固有関数

    電子以外のシュレディンガー方程式、例えば水素原子におけるシュレディンガー方程式の解法を教えて下さい。 それとは別に固有関数の求め方も分かる方教えて下さい。

  • 二次方程式の虚数解と複素数の理解について

    本格的な複素数の理解のために二次方程式の虚数解はどのくらい役に立つものでしょうか。あるいは逆に本格的に複素数が理解ができた後に二次方程式の虚数解に新しい意味を見出したというようなご経験をお聞かせいただければと思います。

  • シュレディンガー方程式は暗記ですか?

    テストで点を取ることを目的にしているものです。 最近、「高校数学で分かるシュレディンガー方程式」という本を読みました。 物理学ですのでできるだけ暗記も少なくて、一般的な波動関数からシュレディンガー方程式を導けるようにはなりました。暗記は少なくてすむようにしたいのですが、本では水素原子の波動関数を求める箇所が省略されており、その練習をしていたところ、かなり前段階で(x,y,z)座標から(r,θ,φ)に変換する箇所が出てきます。教科書では一行サラッと書かれているだけで二回変微分の計算なのですが、まじめにやると恐ろしく煩雑な計算で必ずどこかで微分を間違えてしまいます。  そこで(できれば大学院レベルの受験経験者にお伺いしたいのですが)、シュレディンガー方程式の極座標表示は暗記するものなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。(基本となる形式は暗記しました。)

  • 物理化学、量子力学の問題

    院試の問題を解いていてどうしても手がつけられない問題があったので質問します。それぞれの相違点を明確に教えて頂けるとありがたいです。 水素原子、水素分子の電子状態に関する下記の事項について説明せよ。解答にあたっては各自必要な記号などを定義してよい。 1)水素原子に関するシュレーディンガー方程式 2)基底状態にある水素原子の波動関数 3)励起状態にある水素原子の波動関数の分布 4)水素分子に関するシュレーディンガー方程式 5)原子価結合法による水素分子の波動関数 6)分子軌道法による水素分子の波動関数 です。よろしくお願いします。

  • 波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜ?

    波動方程式の解のうち2次式が省かれるのはなぜでしょう。 変数分離法で解けるのはわかるのです。けれど、 時間tと位置xの波動方程式 ∂^2 f /∂ t^2 = - a ∂^2 f /∂x^2 だとして、 f(x,t)=x^2 - a t^2 のような解も成り立つはずですが、これに触れている教科書等を 見たことがありません。三角関数の和の話ばかりです。 なぜでしょう? 「波動」にならないから、といった、答えの対象を波動に限定しているからでしょうか? しかし、数学の問題だとすると、 境界条件さえ満たせばこれも解だと思うのです。 何か単純な勘違いをしているのでしょうか?

  • 物質工学について

    物質工学についていくつか疑問がでてきたので教えてください。 1、シュレディンガー方程式は原子分子系では水素原子でしか解析的に解けません。 しかし、水素原子について解けたことは量子化学どんなメリットがありましたか? 2、シュレディンガー方程式とエネルギー期待値を求める式の違いは何ですか? 3、反応座標の方法によりどのような進歩が起きましたか? 4、どうして精度の高い計算では基底関数に分極関数と言われる軌道角運動量の高い関数を含めるんですか?

  • 連立二次関数の解

    判別式√b-4ac が負の値になるときは実数解は存在しないんですよね。 でも虚数解になるので、虚数空間で解を表せますか。 今高校9年生で虚数を表すときには、値を座標を使い、表すと習いました。 ということは、二次関数を表すには、xy座標を使う、つまり2次元で表しますが 虚数を表すためにx、y、それぞれに虚数軸を加えると、2次元+1次元+1次元=4次元で視覚的には表せないということでしょうか。 解りにくい説明だとは思いますが、回答をお待ちしております。

  • シュレディンガー方程式についての質問です

    運動量空間の波動関数Φ(p,t)に対するシュレディンガー方程式を表せ  この問題が分かりません… 座標空間でのシュレディンガー方程式からどのように変形させればよいのでしょうか…

  • 量子化学について

    量子化学について詳しい方、助けてください(>_<) 1.一次元のシュレーディンガー方程式を書き、V(x)=一定のときの波動関数を示せ。 また運動エネルギーTを正と負の場合について考慮すること 2.相対座標について述べ、分子の並進運動と分子の振動.回転運動との分離について説明せよ。 3.調和振動子モデルを用いた振動エネルギーについて説明し、振動波能関数の性質について述べよ。 4.シュレーディンガー方程式の変数分離について水素原子を例にとり説明せよ。 5.水素原子の軌道について、波動関数、シュレーディンガー方程式、量子数などの用語を説明せよ。 です(>_<) ちなみにテストの問題とかではなく 自分でわからなかったので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • シュレディンガー方程式が解ける場合について。

    量子力学の多体問題に関しての質問があります。 (⇩)下記のURLの『水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解』のwikipediaのページには、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 粒子の波動関数を決定する事を意味する。正の電荷をもつ粒子と負の電荷がそれぞれ陽子と電子だとすればこの系は水素原子に相当するが、一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。この方程式は様々な教科書で取り上げられている[1][2][3]。 と書かれています。 この事に関して(⇩)下記の2つの質問があります。 (1) シュレディンガー方程式は、全ての電子の合計数が1つの原子のみしか、解けないのでしょうか? (つまり、H、He1+、Li2+、Be3+、…… 等、全ての電子の合計数が1つの原子またはイオンの時のみしか、シュレディンガー方程式は解けないのでしょうか?) (2) 最外郭の電子が1の原子は、シュレディンガー方程式は解けないのでしょうか? (つまり、Li、Be1+、Na、K 等の最外郭の電子数が1つの原子やイオンのシュレディンガー方程式は解けないのでしょうか?) この上記の2つの質問の答えを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • NEC Directで確認した結果、ACアダプターの適合性に関する情報が不明です。
  • 特に、型名VKT12/H-3に対する適合性についての情報は見つかりませんでした。
  • NEC 121wareやパソコン本体に関する情報もありますが、具体的な質問は不明です。
回答を見る