• 締切済み

They call me _____.

kerozirusiの回答

回答No.4

もう充分な回答がありますが気になったので補足として。 まず、過去形のcalledはちょっと変ですね。 過去形って言うのは過去の事実や習慣を単に述べているだけですので、「今現在は違うかもね、どうなのかはわからない、問題にしてない、知ったこっちゃない」というのを裏に匂わせます。 そうなると、「今はユーって呼んでないかも?」となってしまいます。 そのため、シンプルに現在形でよいです。 それから、主語のtheyですが"文法的には"OKです。 具体的に誰と誰のようなことを意識せずに、"総称"というか"一般性"を持たせて主語として立てる用法があるからです。 例:They speak English in Australia. 他にも、そこに自分も含めてという意識があればweを、相手も含まれるという意識があればyouを、って感じですね。 しかし、質問にあるような場合での"みんな"の場合にtheyが適切かというとちょっとビミョーです。 というのも、日本語の「みんな」というのは「例外なく誰もかれも」というほどではなくもう少し軽い感じで使っていたり、実際はある程度範囲が限定される中での"みんな"を指す事が案外多いのではないでしょうか。 英語のtheyの場合でも全く例外を認めていない訳ではないのでしょうが、それでも同じ"みんな"であってももっと"一般的に"規則とか風習・習慣などの物事を語っている感じです。 果たしてホントに気安く誰かれ構わずに"ユー"って呼ぶでしょうか? 例えば初対面の場合はもちろんですが、格式張ったホテルやレストランでの接客でいくら常連だからといって名前を縮めて呼ぶなんて事は有り得ないです。 僕は元ホテルマンですが、そんなのなかったですね。 具体的に誰かを指していない総称のtheyで言われるとそういった意味で違和感を感じてしまいます。 「ここは二子玉川という場所ですが、"にこたま"と言ったりもします。」のような文章なら、割と一般性を感じますのでtheyなどの総称用法でもおかしくないのでしょうが…。 ここでは#2さんがおっしゃっているように、むしろ具体的に本当にユーと呼んでいる範囲を明示して主語のMy friendsなどを立てた方が良いのではないでしょうか。 あと、気になったのは英訳の正誤うんぬんはさておき、「みんなユーって呼ぶよ」だけでもし終わってしまうのなら、言われた方としては「で?」って思っちゃうかも知れません^_^; 「それって言われた自分も同じようにあなたのことをユーっていう愛称で呼んでも良いってこと?」 「ってか、むしろ呼んで欲しいの? どっちなの!?」 って思わせちゃいそうですので、もしも相手に積極的に呼ばせたい気があるのであれば、「みんな私を…」の部分のあとに「だからあなたもそう呼んでね」と付け加えるか、いっそ3文にせずに間を省いて#1さんや#2さんがおっしゃっているような文章に替えた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 海外在住で、日本人名を英語で書く時!

    日本人の人名を英語で書こうとしているのですが、 わからない事があるので教えて下さい。 以下の様な名前を英語にすると、どうなりますか? (姓)おおの → Oono?Ohno? (名)ゆう  → Yu?Yuu?You?Yuh? (名)よう  → Yo?You?Yoh? 外国で、欧米人に通用する表記を教えて下さい また、「か」は ka でも ca でもどちらで書いてもいいのでしょうか? 例えば、「ゆか」→ Yuka でも Yuca でもどちらでも問題なし? 以上も、欧米で通じる書き方はどちらなのかを、教えて下さい! また、「ゆう」や「よう」という名前は、欧米人にとって変な感じの名前でしょうか? 「ゆう」という名前を発音すると、英語では「あなた」(You)となりますよね。それを人名に持つのって、外人には変に思えるのでしょうか? 同様に、「よう」はどうですか??? ご存知のかた教えて下さい!

  • 高校英語の質問

    彼らは私が冷たい水の中で泳いでいるのに驚いた They were suprised at me swimming in the cold water . 上の日本語を自分が英訳したら下の英文になりました。 変だと思ったので、どなたか答え教えてください。 よければ自分の英文のおかしい所を教えてください。 それとatをtoにしたときの場合についても教えてください!!!

  • please allow me tell 表現力について

    please allow me tell you a little more about myself について。 please allow me tell you ~は、 自分の事を少し話させてもらうと、少し自己紹介すると、 このニュアンスが、日本語で言い切れません。 しかし、この言い方でちょっと傲慢な感じは受けますか? 自然な感じのいい言い方などありましたらお願いします また、 To tell you about my work, simply to say,I ~. 仕事についていうと、の後に「簡単に言うと」 は、Simply put… 、simply to say、もニュアンスは 同じでしょうか? よろしくお願いします。 この使い方をするの

  • 合コンの自己紹介

    近々合コンをすることになったんですが、 最初に自己紹介をしますよね? 自己紹介ってどんなことを言えばいいのか わからないんです。 簡単に名前と年齢ぐらい言っとけばいいんでしょうか? それか趣味とかも話したほうがいいんでしょうか? 具体的な感じで、自己紹介の仕方を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 初出勤の挨拶について。

    初めてなのに、第一声が「おはようございます」では変でしょうか? 自己紹介はどのような感じが好印象でしようか。 アドバイスお願いいたします。

  • make the right call

    My son is a second-grader. Over the summer, while he was staying with my ex-husband, a boy touched my son's private area over his clothes. This was no slight, accidental touch. It was deliberate. My son's stepmother called child protective services regarding the incident, because the family of the other child runs an in-home daycare. As I have sole custody, the child services caseworker contacted me about the incident. I spoke with my ex and his wife, and we were all in agreement that our son would not be in contact with the other child again. It is now four months later, and my son tells me that his father allowed him to play at the home of this same boy who grabbed his genitals. I called my ex, and he doesn't seem to think the initial incident was serious. He feels his wife "blew it out of proportion," and they've had fights about it. I have spoken with child protective services about Dad continuing to allow our son to interact with the neighbor boy who obviously has boundary issues. While my son has not reported a second incident, I am left feeling that I cannot trust his father to parent effectively. Dad seems more interested in proving his wife wrong than he is in protecting our son at this vulnerable age. I cannot in good conscience allow visitation under the current circumstances. I refuse to permit my son to be in a potentially questionable environment, and I can't trust Dad to make the right call. make the right callはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 自己紹介

    23歳、大学生(男)なのですが、自己紹介ができません。 最近気が付いたんですが、誰かと初めて会うのが怖かったり、なかなか人の輪に入るのが 苦手なのですがその原因として自己紹介ができないからなのではないか、という結論に到達しました。 誰かと初めて会ったときにあいさつと自己紹介は重要な事だとわかっているのに、自己紹介のやり方とタイミング、そして自己紹介をするということの恥ずかしさがあってできません。 だから人の輪に入ることや、人と知り合って行くこと、出会っていくこと、人の輪を広げる事が怖い、 人となかなか仲良くなれなかったり、一度会ったことあるのに気まずい感じになってしまいます。。。 友達は一応いるのですがあまり親しくなかったり、仲良くなるのに時間がかなりかかってしまいます。 今思えば今まで友達になった人たちと友達になったときに自分から自己紹介したことありません。 ただなんとなく友達になってました。 名前などは授業で出席確認してるときや、誰かが呼んでいるのを聞いて覚えたりしていて、 実際に自分から「○○と言います」とか「(相手に)なんと言う名前ですか?」など聴いたことありません。 人が苦手な原因は自己紹介ができないからだけではないかもしれませんけど、治せることは少しでも治したいと思っています。 自己紹介の仕方、自己紹介をするタイミング、自己紹介をすることへの恥ずかしさ… などなど自己紹介について教えてください! どうかよろしくお願いします!

  • ミドルネームにMrをつけるって可能ですか?

    お世話になってます! 英会話の先生に対する呼び方について質問します。 習っているのは私の子どもです。 その先生は講師紹介の中では 「I'm ○○○ ☆☆☆ ◎◎◎. Call me ☆☆☆.」 と書いています。 ミドルネームで呼ばれるのがお気に入りのようです。 (実際、彼の名前はファーストネームよりもミドルネームの方が短くて言いやすい) 普通、男の先生には、Mr を姓の前につけて呼ぶのではと思うので、ミドルネームにMr をつけるのは変ですよね? (変ではないですか?) かといって、子どもが先生を(若い先生とはいえ、友達ではなく立場上は教師と生徒なので)呼び捨てにしてしまっていいのでしょうか?  マンツーマンなので他の生徒がその先生をどう呼んでいるのかがわからないんです。 詳しい方、ご意見お聞かせ下さい。 お願いします。

  • 英語圏のジョークに詳しい方教えてください

    今日は父の日なので英語版Siriに試しに Happy father's day と声をかけたら親父ギャグを教えてもらいました。 I was so late to the cannibale banquet. They just gave me the cold shoulder. 人肉晩餐会に大遅刻して、冷たくあしらわれた どこら辺が親父ギャグなのかピンときません^^; もしかして「死人に口なし」的な感じでしょうか?

  • 英語でCOLD CALL 添削願います!

    現在アメリカ在住です。来月から日系の人材紹介会社へパートタイムで勤めることになりました。 仕事内容としては、最初の3ヶ月はCOLD CALLをして新規顧客の開拓と言われました。 在米5年目で日常会話程度なら問題ないのですが、 こういった、ビジネス英語は苦手です。おそらく相手先はほぼ日本の会社なのですが、 HRで働くアメリカ人もいる会社もあると思うので 自分なりに仕事が始まる前に練習しておきたいと思ってます。 かなり悪戦苦闘しております。何かおかしな所、付け加えるべき点があれば是非ご教授ください! **************************************** Hello May I speak to someone in Human Resources? (or hiring manager) Hi, my name is XXXX calling from XXX company. We are Japanese recruiting company. The reason why I am calling you is I would like to know if you are interested in hiring new people. YES なら、Great! we can help you to find people to fit in this position. (この後は仕事の詳細を色々聞く) NO なら Are you going to plan to hire new people soon? (near future?) I will leave my phone number so please give me a call when you hire someone. Thank you for your time. Have a great day. おそまつな英語でお恥ずかしいですが、、、どなたか添削して頂ければ幸いです。