棚卸についての質問

このQ&Aのポイント
  • 個人事業で小売店を開業して2度目の棚卸が今月31日にあります。棚卸の記帳方法について分からない部分があります。
  • 棚卸は前期の繰越商品と今年の仕入れ商品を両方記帳する必要がありますが、売れ残りがあると金額が重複するのではないかと心配しています。
  • 実際には、期首商品棚卸高として前期の繰越商品を記帳し、期末商品棚卸高として今年の仕入れ商品を記帳することで正しく棚卸を行うことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

棚卸について。

棚卸に関して質問がございます。 個人事業で小売店を開業して2度目の棚卸が今月31日にあります。 例えば 前期(去年)からの繰越商品は20万円でした。 となると、 記帳は… 12/31  期首商品棚卸高 200000  商品 200000 と成ると思います。 で今年の棚卸は、去年仕入れたもの+今年仕入れたものの 両方を棚卸すると思います。 例えば、今年12月31日に棚卸をして30万円商品があったとすると、 12/31  商品 300000  期末商品棚卸高 300000 と成ると思いますが、 去年棚卸をした期首商品と、今年棚卸をした期末商品… 売れ残りがあった場合金額がダブる様な気がします…。 当然、毎回記帳はしていますが、まだまだ良く分かっていない部分が 多いのですが、 上記例だと 今年12月31日の記帳は、 12/31 期首商品棚卸 200000  商品 200000 12/31 商品 300000   期末商品棚卸 300000 これであっているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。お礼欄の補足を拝見いたしました。 >金額は例ですが去年の決算(12月31日)の仕訳は、開業したばかりでしたので、  金額   借方   /   貸方   金額 ______________________  0 期首商品棚卸高  /   商品    0 100,000  商品    / 期末商品棚卸高 100,000 >と記帳しております。 >上記の仕訳でも支障ないのでしょうか? はい、その仕分けで良いのです。紛らわしい回答をお詫びいたします。 19年度の棚卸が200,000 (仮金額)であれば、仕分けは次のようになるのはもう 既にご存知ですね。  金額   借方     /    貸方   金額 ___________________________ 100,000 期首商品棚卸高  /    商品   100,000 200,000   商品    / 期末商品棚卸高 200,000

echo11
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 >紛らわしい回答をお詫びいたします。 いえいえ。こちらこそ、お忙しい中のご回答を感謝致します。 仕訳方法があっていたようで、安心致しました。 この度は、本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • natoni
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

棚卸資産(商品)は全て決算時に洗い替えをします、商品についての質問なので、商品に限ってその処理を回報します。 19年度期首(前期繰越商品)棚卸商品は、19年度決算処理時に19年の仕入勘定に戻し入れします、そして19年度決算期の棚卸商品を20年度へ繰越します。 当期仕入商品(仮に)10.000.000とし+前期繰越商品200.000= 10.200.000-期末(12月31日)棚卸商品300.000=9.900.000 9.900.000円が19年度の商品売り上げに対する商品原価となります。 

echo11
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に分かりやすく説明していただき感謝致します。

回答No.2

棚卸とは、帳簿上記載のある在庫の数量と、実際の在庫の数量との差異を把握 するために定期的に行われる実際の在庫数量を確認するための作業のことです。 解り易くいうと、損益計算書の売上原価(生産原価)を正しく把握するための作業 といって差し支えないでしょう。 (期首商品棚卸高+19年度仕入高)-期末商品棚卸高=差引原価となります。 総売上-差引原価=純利益となります。 質問者様の小売店の場合、年度の期末(12/31)に商品の棚卸(在庫調べ)をして 200,000円の在庫があれば、棚卸帳の期末残高として計上します。 棚卸の12月31日の仕分け  金額  借方  /  貸方  金額 ___________________ 200,000  商品  /  仕入 200,000 この19年度の期末棚卸残高は、20年度の期首棚卸高となります。 また、商売上の消耗品、例えば文房具、包装、テープ、などまだ使っていない 新品の消耗品も棚卸の残高に加えますので念のために・・・。 >今年の棚卸は、去年仕入れたもの+今年仕入れたものの両方を棚卸すると >思います。 はい、その通りです。去年の商品も今年仕入れた商品も一まとめに商品とお考 えになってください。 ですから「ダブル」とは考えないで在庫商品は全てその年度の商品です。

echo11
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に詳しい説明をしていただきまして、 少しずつですが、理解出来ました。 金額は例ですが、去年の決算(12月31日)の仕訳は、 開業したばかりでしたので、  金額   借方   /   貸方   金額 ______________________  0 期首商品棚卸高  /   商品    0 100,000  商品    / 期末商品棚卸高 100,000 と記帳しております。 nekochacha様のご回答の中で「仕入高」と言う仕訳を 記載しておりますが、上記の仕訳でも支障ないのでしょうか? 非常に素人質問で申し訳ございません。

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.1

期首にあった商品が期末になっても残っていたら・・・「ダブる様な気がします…。」とお感じになる気持ちも分かります。でも仕方のないこと。絵を見たら理解できると思います。 http://www.mezase-bokizeirishi.jp/kouza2/shouhin2.html 売上原価の計算方法参照。

echo11
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく、教えていただきました参照ページにて 勉強しなおしてみます。

関連するQ&A

  • 棚卸資産で悩んでいます

    いつもお世話になっております。 青色申告・小売業・パソコンで入力をしています。 棚卸資産で悩み始めて、どうしても理解できないのでご質問をさせて下さい。 <平成16年3月開業> 開業時は個人の所有物を販売。 税務署に聞いたところ個人の所有物ならば、「期首棚卸高」で計上したら良いとのことでしたので、 期首棚卸資産 3200000円/棚卸資産 3200000円で計上。 期末に棚卸をしたところ、6500000円ありましたので 棚卸資産 6500000円/期末棚卸資産 6500000円で計上しました。 同様に、 <平成17年> 期首棚卸資産 6500000円/棚卸資産 6500000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 4300000円/期末棚卸資産 4300000円 <平成18年> 期首棚卸資産 4300000円/棚卸資産 4300000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 3000000円/期末棚卸資産 3000000円 という形で入力をし、今まで決算書を提出しておりましたが、 パソコンの「総勘定元帳・棚卸資産」をみると、下記の様にマイナスになっていました。 (貸借対照表も同様です) 平成16年(繰越0円よりスタート) 3/1 期首商品棚卸高 3200000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 6500000円 /残高 3300000円 平成17年(繰越 3300000円) 1/1 期首商品棚卸高 6500000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 4300000円 /残高 1100000円 平成17年(繰越 1100000円) 1/1 期首商品棚卸高 4300000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 3000000円 /残高 -200000円 平成17年の残高が-200000円になって、お恥ずかしい話ながら今頃気がつきました。 残高がマイナスになるのはどう考えてもおかしいですよね・・・。 繰越金額と期首商品棚卸高の入力がおかしい(2重?)のが原因の様な気がするのですが、 考えれば考えるほど混乱しております。 どうかご教示くださいませ。

  • 期末棚卸高について(初心者です。)

    恐れ入ります。 今年初の青色申告をします。 期首・期末棚卸高について質問です。 ・期首について 開業したばかりで、0円ということで記帳なしで大丈夫ですか? ・期末について 原材料を仕入れて、私が作って製品として販売しています。 その場合、売上高-仕入高 の計算方法でいいのでしょうか? また記帳ですが 12/31 棚卸資産 / 期末商品棚卸高   XXXXX でいいのでしょうか? お手数ですが、どうぞご教授下さい。 よろしくお願いします。  

  • 棚卸高

    期首材料棚卸高と期末材料棚卸高は、決算時に振替するとよく本にかいてあるのですが、前期の繰越商品を今期の期首材料棚卸高に振替するのは、期末ではなく期首ではないのですか?なぜ、決算時に期首材料棚卸高に振替して、すかさず期末材料棚卸高に振替するのですか?その意図がわかりません。感情的な文で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

  • 期首棚卸高はどうすれば・・・

    今年11月から飲食店を始めました。 (やよいの青色申告ソフトを使っています) 期末棚卸高は、12月31日で残っている材料費等を計算するのは 分かるのですが、振替伝票には期首棚卸高も必要ですよね。 (1)この場合、期首棚卸高とは、開業日以前に仕入れていた材料費の ことなのでしょうか? (2)決算仕訳で  借方:材料/○○円 貸方:期首商品棚卸高/○○円  借方:材料/○○円 貸方:期末商品棚卸高/○○円 という入力でいいのでしょうか?

  • 棚卸減耗費と期末在庫に関する質問

    棚卸減耗費が発生した場合について質問させてください。 前期PLの期末商品棚卸高と今期PLの期首商品棚卸高の数字は必ずしも一致しなくてもいいのでしょうか? というのも前期に棚卸減耗費を売上原価ではなく一般管理費で処理した場合、 PL上の期末在庫とBS上の棚卸商品がずれると思うのですが、 翌期のPL期首商品棚卸高は、前期BS棚卸商品の数字を記載してよいのでしょうか? (単純にPLだけを見た場合、前期期末高と今期期首高が違うとおかしい??と疑問に思い質問させていただきました。) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 棚卸しについて分からない事があります。

    すいません。法人で青色申告するんですが、棚卸しについて分からない所が出てきました。 現在弥生で付けてるんですが、前期からの繰越棚卸資産の商品が60万円 分ありまして、今期の棚卸しの結果は90万円分の商品がありました。 借方          貸方 商品 90万円     期末棚卸し高 90万円 以上のように付けたのですが、今期の決算での棚卸し資産が150万円 となってしまいます。実際にあるのは90万円分なので前期の繰越分 を仕分けをしてなくさなければならないと思うのですが、どのような 仕分けをしたらよいのでしょうか? 当方本などを見ながらなんとか付けている状態でして、よろしければ どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 繰越商品と商品棚卸について。

    今簿記の勉強をしています。 決算時に↓の様な仕訳がありますが(2)と何が違うのでしょうか・・? 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

  • 弥生会計07の棚卸資産について

    経理も弥生会計07も初めての初心者です 去年1年、本やサイトを参考に記帳して申告の為に 決算書を出力しましたが貸借対照表の棚卸資産が正常に 出力されません、どこが悪いのかご指摘いただければ幸いです 期首棚卸資産(164,483円)期末棚卸資産(126,373円)を振替伝票より入力 [借方勘定科目]   [借方金額] [貸方勘定科目] [貸方金額] 期首商品棚卸高   164,483   商品         164,483   商品         126,373  期末商品棚卸高  126,373 損益計算書では正常にプリントされていますが貸借対照表では 期首が0で期末が-38,110とプリントされてしまいます どこが間違っているのでしょうか?

  • 開業年の棚卸入力(やよい青色)

    度々お世話になっております。今年開業した経理初心者です。 「開業年には期首棚卸高はない」というのは理解したのですが、 やよいの青色ソフトに 借方:期末商品棚卸高 □円 貸方:仕入 ○円 借方:仕入 ○円      貸方:期末商品棚卸高 □円 と入力し、決算したのですが、損益計算書に棚卸高が反映されていません。どこか間違っているのでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう