• ベストアンサー

demand

taked4700の回答

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

No.1・3です。Gさんにコメントしていただいて、ある意味とても驚いています。 一応、自分の主張の根拠らしきもの!!を書いておきます。 現代英文法講義 安藤貞雄著 からの引用です。 p835に、次のような説明があります。一部、記述を変えてあります。 1.一般に、使役動詞は文目的語を取るとする考えがある。つまり、I made him go there. は、I made (he went there). という構造になっているということ。 2.makeやcauseは、古英語で、that節を目的語に取れた。 ここからは、taked4700の感じ方です。 1.第4文型も第5文型も、目的語+目的語、または、目的語+補語の部分は、一種の省略表現である。このことは、上に引用したように、多くの学者によっても、認められていると思いますし、一般に英語を使っているときの意識もそうだと思います。 2.多くの動詞が、本来は、explainやintroduce,provide のように第3文型でしか使えなかったものから、日常使うときの利便性のようなもののために、第4文型や第5文型での使用ができるようになってきている。 3.現在すでに、introduceやprovide などについては、第4文型での使用が現実的に増えてきている。 4.これらの背景には、言語の大衆化というか、言語による階層区別という意味合いがなくなりつつあることがあると思います。多分、第2次世界大戦前までは、多くの国で、書き言葉と話し言葉はかなり乖離がある状態でした。しかし、1950年代から、話し言葉優先という動きがほとんどの国で表面化し、英語も日本語も、第2次世界大戦前のような書き言葉と話し言葉の違いがなくなってしまっています。

関連するQ&A

  • recomend+人+to不定詞 は正しくない...

    ■"tell+人+to不定詞" のような「人に~するように・・する」という意味合いでto不定詞を取ることはできない、目的語がthat節に限られる動詞の例について、ある米人ELS教師が著した書物に次のように出てきました。 (1)request (2)recommend (3)insist (4)suggest (5)propose (6)demand ■(3)や(4)は自分でも認識があって「ふんふん、そうだよね」などと思ったのですが、(1)とか(2)はto不定詞で表現されている文も見たことがあるし、「本当は正しくない」と言われると、「実際どうなのか?」と思ってしまいました。 ■ネイティブスピーカー(しかもプロ)に楯突くのも変だと思ったんですが、"recommend+人+to~"なんかはOxford Advanced Learner's 等の辞書にも拾われているようだし、この辺り、どう理解すればいいかアドバイスをください。

  • get to不定詞 とcome to不定詞

    get to不定詞と、come to不定詞は、両者とも「~になる」という意味ですが、その後に続く動詞は違いがありますか? come to enjoy といいますが、get to enjoyとはあまり聞かないと思うのですが。どういう風につかいわけるのでしょうか

  • come visitについて

    You want to tell your friend to come visit. 「あなたは友人に訪問に来てもらうように言いたい。」 に於いて、 come…自動詞、visit…他動詞 だと予想しますが 動詞が2つ連なっているのはどうもおかしな感じがします。 もしかして、visitは原形不定詞なんでしょうか?

  • 使役動詞について

    最初に (1)have O 原形不定詞    I'll have him come early tomorrow morning. (2)get O to不定詞 Let's get her to try to the new dish.  を習ったのですが、  今度は (3)have[get] O --ing がでてきました。 問題として The comedian had[got] the people ( ).laughを  適する形で入れる The mother got her children ( )vegetables. eatを適する形で入れる 答えは2問とも(3)の形で--ingになっているんですが、 (1)(2)(3)の違いがよくわかりません。 (3)は辞書には「0にーーさせる/させておく/ --するのを許す」など書いています。 意味(ニュアンス)の違いがありますか、それともーー? どう考えたらいいのか教えてください。

  • 英語

     英語の不定詞に関して質問です。 I want you to come here. というS V O to 不定詞 の文ですが、ここでのto不定詞は、不定詞の名詞、形容詞、副詞のうち、何用法と考えたらよいのでしょうか?  また、そもそも何故、不定詞がくるのでしょうか?動名詞のcomingではいけないのでしょうか?動詞の want があるので、原型の come がいけないのは分かるのですが…。  どなたか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 文法(たぶん基礎)

    I felt him to be a good doctor (彼はよい医者のように思えた) 1,まず,これって第何文型になりますか?(汗)   to以下は修飾語になるのでしょうか?   でもI felt him. では意味が通らないと思うので   すが... 2,知覚動詞はS + V(知覚動詞) + O + v(原型)と習っ   た覚えがあるのですが,to-不定詞が来てもいいの   ですか? 基本的なことで申し訳ございません. ちょっと調べたのですが,頭がこんがらがったので, 文法的にご教授ください.

  • 現在分詞、不定詞と動詞の原形の使い方の違い

    1.SVOの後に、TO不定詞が続いて、SVO+To不定詞の形を取ることがあります。  その時、分詞を使う時と意味はどのように違いますか? My mother told me to eat more vegetables.  He kept me waiting for forty minutes. どちらを入れても意味に違いはないのでしょうか? 2.使役動詞+O+動詞の原形  He had the doctor look at his leg. 使役動詞+O+現在分詞  The comedian had the people laughing. 意味に違いがあるのでしょうか? 3.知覚動詞+O+動詞の原形  We saw a duck cross the street. 知覚動詞+O+現在分詞  We saw a duck crossing the street. 上は、横切る一部始終見ていた、下は横切る一時点を見ていたと文法書にはありました。 どうも、分詞、不定詞、動詞の原形と意味の違いというか、使い方が分かりません。 よく、分詞は現実、事実を表し、不定詞は仮定、未来を表すと一般的に習ってきましたが、 これに当てはまる事ではなさそうです。 お分かりの方お教え下さい。   

  • 動詞について

    よくtellとかtell 人to do の形で見かけますが、 これって 人が目的語O1、to不定詞が名詞用法で名詞だからO2になるから文型はSVOOですよね? また、tell that SV 「SがVするように言う」のような形とかもありますが、これは thatが代名詞だから目的語になれて、文型はSVOですか? 後 sayについてなんですが, said 人~ の形って見ない気がするのですが、sayは自動詞だから 次に人は来ないのですか? sayに続く形で ・say to 人 that S V ・say A to 人  のように書いてあったのですが、sayに続く形はこれ以外にはないのでしょうか?またすべての動詞は 後に続く形はsay to 人 that S Vやsay A to 人   のように決まっているのでしょうか?        

  • 知覚動詞の補語になるbe動詞は?

    (1)I felt someone behind in the room.「誰かが隠れるのを感じた.」 (2)I feel it easy to read this book.「この本を読むのは簡単な気がする.」 (3)I feel it to be easy to read this book.((4)にto beがついた) (1)のbehindはsomeoneの補語であり,(2)はeasyがitの補語だと思います. では,何故(3)はbe easyのように,原型不定詞をとらないのですか?be動詞は知覚動詞の補語のときはto不定詞になるのですか? それならbeing easyならいいのですか? そうなると「彼が怒っているのをみた」といいたい場合は次のどれですか? (4)I saw him be angry.(原型不定詞のままbe動詞の意味を使っている) (5)I saw him to be angry.((3)のように知覚動詞の補語にto不定詞を使っている) (6)I saw him being angry.(「~している」ということで,現在分詞を使っている)

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。