• ベストアンサー

結婚、育児、仕事…

catsyuuの回答

  • catsyuu
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

2児の母です。学生結婚(夫婦共に)し、旦那は正社員して就職、私はパートですが、働いております。 あなたの会社は、育児休業など子供を産み育てる環境が整備されていますか? そのところを経験者の社員に聞いて確認してみた方が良いのではないでしょうか? 定時退社が難しい環境にある仕事場のようですから、あまり子育てしながら働く女性に優しい環境を整えているようには文章を読む限り思えません。 男の職場で育児休暇を取れることは滅多にないことも考慮して、子育ては、ほぼ女の仕事と考えたほうが良いですね。 ご両親の助けを希望しているようですが、そのことはすでに了承済みなのですよね?ちなみに『いつまでもあると思うな親と金』が私の持論です。 彼も家業を継ぐ気でいるならば、あまり彼のご両親の機嫌を損ねるような選択はしない方が、ご自分が嫁の立場になった時辛くないのでは、とも思います。 よくよく確認を行った上、彼の就職先を二人で話し合ってください。

noname#52317
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございます。 ぼかして書きましたが、実は公立学校の教員です(今は非常勤の講師なので今日もお休みなのですが…)。 なので子どもを産み育てる環境はかなり整備されている方だと思います。 ただ、定時に帰るというのは一応可能ということにはなってますが、仕事の量を考えると事実上は無理です。 女の先生でお子さんがいらっしゃる方は、祖父母と同居か頼ることができる距離に住んでいる方しか知りません。 若い先生は女性の方が圧倒的に多いですが、30代になると男性比率がぐんと上がります。 結婚してやめていかれる方が多いようです。 >『いつまでもあると思うな親と金』 これは、本当、そうですよね。 肝に銘じておきます。 両親の了承は取っていませんが、性格を考えると大丈夫だろうと思っています。 いざというときに頼りたいと思うだけなので。 書き方が悪かったのですが、「彼の家を継ぐ」というのは家業を継ぐということではないです。 サラリーマン家庭ですので。 実際に子育てされている方からの回答、ありがたかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地元に着いてきてくれる人と結婚した方がいいか

    私は地元を離れて県外に住んでいます。 こっちで大好きな彼氏がいました。 今の場所に住みつつも、地元の県に帰りたい思いもあります。 両親が70歳になっているので心配だからです。 両親と一緒に住むまではいかずとも 車で1時間くらいで到着するところに住もうかと思っています。 もしくは、両親と同じ市内がいいのですが田舎なのでいい仕事がありません。 純粋に地元のある県が好きだからそっちに住みたいという思いもあります。 今住んでいる県もいいかもしれませんがトータルで見ると地元の県の方が落ち着くし幸せを感じます。地元で子育てしたら本当に幸せだと思います。将来、親の面倒を誰が見るのか、お墓のことをどうするのか問題もあってやっぱり戻りたいと感じます。 それを彼に言った時に彼の家庭の事情もあって現在住んでいる場所を出られないと言われました。 地元を離れた都会に住んでいると、彼に経済力もないので心配にもなるし心が不安定にもなります。いつ倒れるかわからない親のことを考えるとそれも不安になります。 私は地元の県内で結婚した方が幸せだと思います。 彼が着いてきてくれないのであれば、もう別れるべきでしょうか。 私は親のことなど色々負担を背負っているのに、彼は親の近くで地元から出ません。それでいて私が彼に合わせてこっちにい続けても結婚を決めてくれるわけでもないし、結婚して妊娠などしても私を支えられる経済力の余裕も生活力もありません。それではわざわざ一人で地元を離れ生活している私の負担の方が大きく不平等だとおもいます。 私の地元に行くと言っても、彼だって車で1時間で実家に着きます。私と彼の実家の中間地点なので平等だと思うのですが、それもダメだと言われました。 こう言った場合、歩み寄ってくれないなら別れて地元に戻って他の人と結婚した方がしあわせでしょうか?

  • 就職活動、結婚、両親…暗い気持ちがチラつきます。

    こんにちは。私は今、人生の事や 、両親の事でとても悩んでいます。長く拙い文章ではありますが、どうかアドバイスを頂きたいです。 私は東北出身で、大学進学のために関東に来ました。そこで彼氏ができて、3年程お付き合いを続けております。私の大学は彼の出身県にあります。昨年、同大学の院へ私は進学し(現在大学院1年です)、彼は彼の地元県内に就職しました。学生時代の半分以上を彼と過ごし、誠実な所に惹かれ、何時からかお互い結婚を考えるようになりました。 これから私は就職活動を控えています。希望する職業は、彼の地元でもあり大学のある県内にも、地元にもどこにでも出来る職業です。つい先日、両親に就活のことを尋ねられました。私は希望する職業と、彼のいる県内かその近くの県の企業に就職する旨を伝えました(彼がいるからという真意は伏せて伝えました)。しかし両親(特に母親)は大反対!幼い頃から、両親は地元に限らずどこで働いても良い、何なら海外で働いても良いと言われて育ちました。なので私は両親の反対に驚いてしまいました。理由を尋ねると、「あなたの彼氏がいるからそこの県で働きたいという様にしか聞こえない。地元にもあるなら地元で頑張って働け。」と言われました。私が幼い頃から言われて来たことを訴えても、「そんなに言うなら、今すぐ地元に帰って来い。県外に進学させたのが間違いだった。親不孝だ。」と言って聞いてくれません。そして、親不孝だと言われたことがとてもショックでした。 両親は直接会ったことはありませんが、私の彼の存在を知っています。しかし、母親は彼に対して良い印象を持っていないようでした。その理由は、私が県外出身の事を知っているのに彼が地元就職で、転勤のない企業に就職したことと、三男なのに婿入りする気が無さそうなことでした。結婚はしていませんが、地元に私の兄・姉もいます。 彼にこの事を話すと、「もし君が地元に帰るなら、結婚の事は考えられない」と言われてしまいました。理由は、結婚するには結局どちらかが仕事を辞めなければならないこと。そして就職難の中、彼のために私がせっかく就職した所を辞めさせるような事は出来ないというのです。また、彼も念願の企業に就職出来たため、辞めて私の地元に行くことは考えられないそうです。 二度目になりますが、私のやりたい・就きたいと思う仕事は、大学のある(彼の出身)県内にもどこにでもあります。なので、わざわざ地元に帰らなくても、結婚したい相手と近くに居られる場所で就職したいのです。私自身、結婚に対し執着し過ぎな点も ありますが、結婚しろと言われるのに婚活についてとやかく口出しされて諦めた姉を見ると、地元に帰ってしまっては彼女の二の舞になってしまうのでは、と感じてしまいます。そして姉自身も、私には心から思う人がいれば、その人と結婚しなさいと言います。 まとまりのない悩みではありましたが、自分のペースで就職活動をするにしても、彼に会うとしても、両親に言われたことがチラついてしまい、とてもとても暗い気持ちになってしまいます。 どうすれば、この状況を乗り越えていけるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 結婚後に仕事・育児・趣味を両立することについて

    はじめて利用させていただきます。 私は20代後半の女性で、先日学生時代から付き合っている彼と結婚後のことでもめてしまいました。結婚後彼が子供を作りたいのに対し、私はためらっているという点についてです。 私は結婚後もフルタイムで仕事したいのですが、以下の状況で子供を作ることは可能でしょうか。 ・彼…大手企業、多い時で月30~40時間残業あり。基本土日休み。子育てに協力するつもりであると言ってくれている。 ・私…公務員、希望すれば定時で帰れる部署におそらく異動可能。基本土日休み。育休、短時間勤務等おそらく取得可能。自宅住まいだが、料理、洗濯に関しては全てではないがしている。(料理は好き) ・両方とも両親は近くに住んでいる。 ・都会に住んでおり、交通機関等発達している。(結婚するならおそらく都会に住むことになる) ・現在はペーパードライバーだが、子供を産むならなんとか運転できるように努力しようと思っている。 ・人並みに健康であるが、体力がある方とは言えない ・子供が小学校・中学校の間はたとえ支出額を引いたらパート収入と変わらない状態になったとしても便利家電・家事代行サービスを利用し、そのぶん自分の時間を作ったり、子供のために時間を使ったりしたい。 また、わたしには楽器と絵という趣味があります。それぞれ現在月2回程度ずつレッスンに通っていますが、これらを続けたいと願うのはわがままでしょうか…。フルタイムで働く場合、仕事以外は子育てや家事にすべて時間を使わないとたちいかなくなるのでは、と危惧しております。(自分の時間を全く持てなくなっても耐えられるのかわかりません…) もともと遊ぶのがすごく好きというわけではないのでそれ以外は基本我慢することになってもおそらく平気だと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚?悩んでいます(長文)

    こんにちは。 私は23歳の学生で、今年度卒業で就職する予定です。 今は地元から離れて一人暮らしをしているのですが、就職先を地元にするか、今住んでいる場所にするか悩んでいます。 当初は、地元には友達がたくさんいるし、両親も戻ってくるのが当然と思っているし(考え方が古く、厳格な両親なので)、結婚した場合、両親が近くにいる方が安心だと思っていたため(結婚して子供が出来ても仕事を続けたいので)、帰ろうと思っていました。 地元でも今住んでいる場所でも出来る仕事なのですが、住み慣れた場所で、土地柄もわかっているので、地元の方がやりやすいのです。 しかし、今、私にはつきあって2ヶ月の彼氏がいます。 彼は結婚を考えてくれています。 彼は真面目だし、優しいし、経済面に関しても、結婚する相手としては不足がないと思います。 でも、一生寄り添っていけるのかと言われると、正直わからないのです。 正直、結婚を決めるには、私の年齢的にも付き合った期間的にも早いと思うのです。 社会にも出ていないし、まだまだ一人でやりたいことは沢山あるし。 でも彼と結婚出来たら幸せだろうな、とも考えてしまいます。 彼との将来を考えるなら今住んでいる場所で、無理なら地元で就職活動を行わなければなりません。 タイムリミットは7月なのです。 結婚を抜きにして考えて、取り敢えず残って恋愛を続けて無理だと思ったら帰ればいいじゃないと言われるのですが、残るのであれば両親を説得しなければならないのです。 そのときは、両親に彼を紹介してそれを説明するつもりです。 残る理由はそれ以外にないので。 皆さんならどうしますか? 皆さんは、結婚に際して、何が決め手になりましたか? それと、地元から離れた場所に嫁いだ方に伺いたいのですが、不便はありませんか? 結婚とは何なのでしょう・・・。 教えてください。

  • 彼との結婚について

    質問失礼致します。現在四年制大学に通う、現在2年生の女です。お付き合いをさせて頂いている彼との事で質問があります。 付き合っている彼は1つ年上で、高卒で一般企業に務めています。務めている企業は、県外への転勤などはありません。 彼とは付き合って半年ほどですが、同じ県内でも、2時間ほどかかる場所でお互い暮らしているため1ヶ月に2回しか会えません。 彼に、私が卒業して就職し、仕事に慣れたら結婚しようと言われました。それまではちゃんと待つから、就職先にはこちらの地元を選んでほしい、就職したら同棲しようとの提案でした。 彼との関係に不安はありませんが、もう大学2年ということもありそろそろ就職について考えなければなりません。彼の結婚への本気さや私を待つという意志の強さは信用出来るもので、こちら側も同じように考えています。 しかし、就職先として彼の地元を選ぶことや就職して早い段階での結婚、結婚前提の同棲についてなど 恥ずかしながら本当に分からないことだらけです。 何か経験談や助言などありましたらよろしくお願いします。

  • 両親に結婚を認めて欲しい。

    両親に結婚を認めて欲しいです。どう説得していけばいいでしょうか? 私は大学4年生です。就職も決まり、後は卒論を残すのみとなりました。 私には付き合って3年以上になる大学院2年生の彼氏がいて、彼も大手メーカーに就職が決まっています。 彼の来年からの勤務地は、彼の出身のA県です。私の勤務地は、希望によってこれから決まりますが、希望を出した地域にたいてい配属されるので、彼が就職するA県に希望を出し、彼と同棲を始めようかと思っています。 もちろん、将来的に結婚するつもりです。 しかし、これを私の両親が認めてくれません。 とりあえず大学のあるB県で2,3年働き、それでもまだ彼と続いていたら結婚すればいいじゃないかといわれます。 両親の言い分は、 もし一緒に住んで、うまく行かなかったらA県でひとりぼっちで最悪だよ! ということが中心です。 もちろん両親の言っていることは分かりますが、私と彼の決心は固いです。 A県とB県で遠距離をしていても別れない自信はありますが、彼は土日休み、私は平日休みで休みが合わず、その上遠距離だなんてなかなか会えず寂しすぎます。交通費で経済的負担もあります。 なんとか私の両親を説得するいい方法はないでしょうか? ちなみに彼の両親は賛成してくれています。

  • 結婚するか。諦めて仕事に邁進するべきか。

    結婚をするか。諦めて仕事に邁進するか。 難関を突破し、地方では一流企業に就職。アイデンティティともいえる仕事をしています。 実家は自営で不景気による経営難のため、金銭的に援助を しています。 親孝行ができることは嬉しいです。 親も、会社を辞めずに地元で結婚して欲しいと思っているみたいです。 一方、遠距離から始まった彼氏は首都圏在住の地方公務員。 彼と結婚するからには私が仕事を辞めなくてはいけません。 正直、今の仕事のようなやり甲斐が得られる保証はない、 収入も激減、 ただ、結婚し子供を持つという夢は叶えられます。 私も30歳手前。地元でちょうど良い人に会える気がしないし、 女として早めに手を打たなければと思うものの、 仕事、収入、両親のことを考えると踏ん切りがつきません。 生まれ育った場所も大好きです。 こんな私に、アドバイスお願いします。

  • 就職活動。親の反対。

    現在大学生で就職活動中の、結婚を考えている彼がいます。 現在、私と彼はそれぞれ地元を離れ、A県に住んでいます。 私は今はA県で仕事をしていますが、自分の地元であるB県で働くということが小さい頃からの夢でした。 なので彼にB県での就職を勧めました。 彼は住む場所に頓着はなく、幸いB県で良い企業と巡り合うこともできたので、それでいいと思っていたのですが、今は少し揺れているようです。 彼はサラリーマン家庭の長男ですが、小さい頃から長男は家を継ぐものとして育てられてきたそうです。 なので彼の両親は私の地元で就職するなんてことには大反対なのです。 大学を卒業したら当然地元に帰って…と彼の両親は思っていましたが、彼の地元には彼の専門分野の企業がないため、せめて近くの県で…というところに妥協してくれています。 ですがたとえ海外に行くことは許せても、B県に行くことは絶対に許せないそうです。 B県で就職を検討していることを言うと、婿養子にやるようなものじゃないか、25年間育ててきたのは何だったんだ、とまで言ったようです。 私は自分の主張が間違っているとは思っていません。 誰がどこに住もうと自由なのは当たり前です。 家制度がとうに崩壊していることも知っています。 そのことをあまりにも当然のように彼に対して主張しすぎたせいか、彼はすっかり私の方に流されてしまいました。 (良くも悪くも流されやすいタイプです。) 彼がある日、知人に「両親は反対しているけど、彼女の希望があって彼女の地元で就職しようと思っている。」ということを言うと、一言、「ばっかじゃねーの」と言われたそうです。 彼はそれで不安になりました。 私の言うことは論理的には正しいと認めてくれていますが、世間一般的には、心情的には、親の言うことの方が正しいんじゃないか、自分のしようとしていることは普通ではないんじゃないか、と。 私の親は成人してしまった子どものことには殆ど干渉してきません。 「地元に帰ってきてほしい?」と聞くと「そりゃ帰ってきてほしいけど、私たちがそんなことを言って万が一あんたたちの結婚がだめになったらかわいそうだから、言わない」と言います。 言葉通り、相手の両親を気遣う言葉はあっても、自分たちの主張は一切してきません。 自分の両親がこんななので、家のことにそんなにもこだわる彼の両親が理解できないでいます。 もし私の地元に彼が行くというのなら、結婚を許さない、親子の縁を切るとまで言いかねないと彼は言いますが…。 私には予想がつきません。 そんな親がいるのでしょうか。 彼の両親は本当に良い人たちで、仲良くしたいと私は思っています。 ですがこのままでは無理そうです。 質問内容が私自身よく分からないでいますが、私たちはどうしたらいいのでしょう? 彼の知人が言うように、B県へ行くという彼の選択はおかしいですか? 彼の両親は二言目には「あんたたちはまだ若いから何もわかってない」と言いますが、その言葉の通り、私たちは「何もわかってない」のでしょうか?

  • 治りますか 育児恐怖症

    知人の悩み?を相談したいのですが、何か対策ありましたら教えてください。 結婚して5年です。大学の同期で、彼の就職決定後に式を挙げ、いまもうまくいっています。一つの点を除けばです。 二人は、結婚前に一つの約束をし、それは今も守られています。しかし、彼の方が大分気持ちが揺れています。彼は子供を持つことを諦めきれないようです。 彼女の方は、子供嫌いというわけではないようで、今の幸せを失いたくないという理由らしいです。子育ては不幸の始まり、と感じる出来事をあまりに沢山見聞きした結果、の判断ということです。 二人は常に冷静であり、”弾みで子供が出来ちゃった”はありえないと思います。また、責任感も人一倍あります。 何か解決策ないでしょうか。彼が諦めるしかないのでしょうか。

  • 結婚したいけれど

    29歳千葉県一人暮らし会社員です。去年のGWくらいから付き合い始めた彼女(28歳埼玉県実家会社員)がいるのですが、お互いに結婚をしようという事になったのですが問題が出てきました。私は実家が新潟県で両親親戚一同は新潟県に住んでいます。また父は新潟県にある企業の役員で私は関東の営業所に勤めています。そのため両親は私を新潟に戻ってきてほしいと考えています。常々両親の口からは『いずれは上に立つ人間なのだから』と聞かされていました。しかし私や彼女は新潟へ行くつもりは無く、どうしたら良いか苦慮しています。 私と両親とはあまり交流が無く正月やお盆休み、親戚の結婚式等があったとしても私が出席することは稀です。 逆に彼女の両親とは一緒に食事に行ったり 誕生日にプレゼントを贈りあったりなど 頻繁に交流を深めています。 私がこちらに残りたいと言っても 父の口からは 『お前は長男だ』 『お前は会社を背負っていくんだ』 『関東で挙式など何を考えている?  周りの親戚に何を言われるか』 と言われ、説得や譲歩の余地がありませんでした。 この結婚諦めた方が良いのか 何か良い案がありましたら宜しくお願いします。