• 締切済み

雨漏りなどの修理代金の請求

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

構造上重要な部分と雨漏りは品確法により10年の瑕疵担保義務が施工業者(請負契約の場合)にあります。それ以外の部分は契約で定めるのが普通で1~2年程度の期間となっていることがほとんどですので、もともと瑕疵担保責任を追及出来ない時期になっています。 品確法の瑕疵担保は施工業者が負いますので、施工業者が廃業・倒産している場合は責任の追及先がないので、残念ながら自己負担で修理する以外ありません。 業者が廃業しているかどうかなどは会社登記簿などで調べてみて下さい。

qcoma
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。登記簿も見るべきだと思っていました。

関連するQ&A

  • 雨漏りの修理,補修について

    雨漏りの修理,補修について QNo.5983131の続きです。 雨漏りの原因もわかって,業者との連絡も付いて, 明日現認していただくことになりました。 雨漏りの確認をしていただき,対策を施していただくことになるかと思いますが, その対策はやはりコーキングなのでしょうか? (私も業者ならこれで済ませたいかも) コーキングは劣化もあるので,できれば構造的な対策をしていただきたいと思っていますが, 適正な要求なのでしょうか? また,これまでの雨漏りによる柱,断熱材の劣化を視認したいと思っていますが, これには壁を剥がさなければなりません。(台所ですから,結構めんどくさいかも・・・) この様な要求も適正でしょうか? 何も考えず要求してみれば良いのかもしれませんが, 客観的な指標はどんなものか知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 雨漏り。

    鉄筋の1戸建に16年住んでいます。5年ほど前に一度雨漏りになり修理してもらったのですが、先日(2ヶ月前)また同じ個所から漏ってしまいました。家族は5年ほど前に修理して直ってなきゃいけないのに、雨漏りになるとはおかしい。いわゆる、欠陥が多いといいます。業者の責任だから、向こうが負担するべきなところを、業者は自己負担だと言い張ります。その業者はすごく対応が悪くて呆れてるどころか家族みんな怒りを覚えています。一応、今回もまた修理したのですが、やはり自己負担でと言われたみたいです。そしてまた今回台風の影響からか、また雨漏りしてしまいました。もうこの場合って修理費払わなくてもいいでしょうか。私自身も先日の業者とのやり取りで、怒りを覚えてますし、払いたくないのに向こうのいいなりになって悔しいです。

  • 雨漏りの謎

    実家は、もう何年も前から雨漏りします。 2階の天井が雨漏りしているのはわかるのですが、 (屋根から、ということで。)1階も雨漏りするのです。 2階が雨漏りし始めた頃に、 2つの業者さんに調べてもらったのですが、 どちらも、どこが悪いのかわからないという回答でした。 とりあえず、屋根瓦の修理と外壁塗装をしました。 が、その後、1階も雨漏りするようになりました。 今では、1階の雨漏りのほうがひどいようです。 以前、台風の時に、1階の押入れと、壁が雨漏りで ぐっしょり濡れていました。 畳まで濡れていて、あまりのひどさに驚きました。 もともと、家を建てた時に、窓を半分開けると、 勝手に全開するような家だったので、子供心に、 欠陥住宅ではないかと思いました。 現在築25年になりましたが、雨漏りは15年目から なので、やっぱり欠陥住宅なのでしょうか。 それとも、やはりどこかに亀裂などが入っていて、 そこから雨漏りしているのでしょうか。 建て替えるしか、解決方法はないのでしょうか。 どう思われますでしょうか。

  • 雨漏り新築4年で4度

    はじめまして。 滋賀県で有名なメーカーで新築で家を注文住宅で建てましたが、1年目から毎年のように雨漏りして困っています。と言うのも、1年目はリビングからで上部はベランダですが、その時は漏ってると言うとすぐに業者が来てくれて、風の吹き込みによる物と言われ修理して帰った。2年目は台風の時1年目と同じ所より雨漏りし、少し怒って、しっかり点検しろと言ったらリビングの天井をめくって点検した。同じくコーティングして風が吹き込んでの結果・・・と、そして、開けたリビングの天井も汚い修理で帰った。昨年、和室の障子が濡れていたので、また連絡し怒ったら、ポーチの屋根の隙間から壁内部に水が入りそこから障子の冊子、障子へと行ったのだとポーチの水切り部分を修理して帰った。その時もいい加減にしてくれと言っても、修理しますの一点張りで、欠陥住宅やと罵ると、中間検査等も合格してますしと適当なことばかり言います。今年は外壁に亀裂が入っていて業者を呼び、根本的に全部めくって点検しろと言っても、また、雨漏りすれば直します。見たいな・・・。文章で回答を遣せと言うと文章を送ってきましたが謝罪の文面は無く、中間検査等は合格している。雨漏りがあれば直します。の一点張りです。業者はこんなものなのでしょうか?ものすごく腹が立ってたまりません。まだ、何十年もローンも残っているのに、家の方が先に駄目になるのではないかと心配です。また、こうすればしっかり対応してくれる等何かないでしょうか。出来れば、こんないつ雨漏るかわからない欠陥住宅は建て直してほしいのですが・・・。ちなみにご近所の家は雨漏りの話は聞いたことがありません。宜しくお願い致します。

  • 屋根の修理について

    屋根の修理をする事になったのですが 築19年程 洋瓦(Sがわら)で瓦と防水シートの間に土は入っていません(業者の言うには家に負担をかけたくないなら土は入れない場合もあるそうです) 3年前に別の業者に壁の塗装をやり直した時に屋根も見てもらったんですが 漆喰を上塗りしていたようで、瓦同士も歪んだまま固定用のゴムで止めていた様です。 今回修理に至ったのは近くに工事に来ていた人が瓦が外れかかっているから名刺代わりに昼休みに治しましょうかと まぁ、営業も兼ねてってのがあるんでしょうが 一緒に自分も登ってくださいと言われ一つ一つ点検させてくれました。 ・3年前にやった業者が漆喰の上塗りをしていた事 ・下の漆喰が痛んで触ればぺこぺこ動くし、簡単にボロボロ外れてしまったし、瓦の下から出すぎているからそこに水を伝ってしまっているがそれはあまり良くないとの事・ ・谷と呼ばれる部分に漆喰が塗っていない事 ・瓦がずれて隙間が空いていた(全体的に下にずれてる) ・瓦の表面にメロンのしわらしき物が出てきている(瓦の寿命20~30年からするとそんなものらしい) ・屋根裏で雨漏りを調べたら数箇所染みが見つかった 質問1)流石にこれは修理するのが妥当ですよね 業者さんの説明も丁寧で、仕事もしっかりしてそうなので 修理をお願いする事になりました、正確な見積もりは後日ですが 質問2)大体の値段が出たので相場と比べ安すぎるか、高すぎるか、大体でいいのでお聞かせくださいませんか? 安すぎたらそれはそれで不安ですので 新設で屋根を変えようかと思いましたが20年は持つとはいえ一度の出費がきつく 「今の瓦をそのまま使う(耐用年数のおよそ残り7年は) 漆喰を塗り、隙間の出来た瓦の調整 その瓦と瓦の間にラバーを入れてズレ防止 谷の漆喰を塗る」 100へーべですが73万+税です (ルーフィングは多分しないと思います、明日もう一度訊いてみますが)

  • 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?

    屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)

  • 割れて水漏れする天窓の修理について

    築30年くらいの古い家の天窓のガラスが割れて雨が降ると水漏れがします。 現在空き家状態なので、お金をかけて業者さんにお願いするのではなく ホームセンターにあるもので何とか自分で修理したいと思っています。 何を買ってきてどのように修理すればとりあえず雨漏りをふせげるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雨漏り工事費2時間で20万?

    築70年の瓦屋根で一軒家なんですが、一部雨漏りがしたので業者に頼みました。 20万でなんとかなりませんかとお願いしたら、屋根全面は無理なので 半面のみ、 雨漏りがしている部分を含めた半面を修理してもらいました。 修理内容は、瓦の重なっている部分に苔がびっしり生えていて、 それが雨の流れが瓦の谷の部分に流れていないので、苔をはつる。 というものでした。 元々瓦が下にずれていて隙間が開いているのが原因と思い、 瓦を上げて欲しいと言ったのですが、それは無理だと言われました。 職人さん2人で午前中のみ2時間の作業で20万でした。 それで雨漏りが止まればいいですが、はたして大丈夫なのか。 屋根工事ってこんなものですか?騙されてませんか? 書類に印押したし、仕方ないんでしょうけど、、、

  • 中古住宅の雨漏り

    中古住宅を購入しましたが、納戸の天井から雨漏りを発見しました。天井板をはがすと断熱材が水分を含んで重くなっており、梁の付け根など軒裏の建材が腐食し大変な状況でした。天井材は釘がぐらぐらですぐにめくれるようになっており、事前に売主がさわったような痕跡がありました。近所の人から聞いた話(2年くらい前から雨漏りで大変だと近所の人に言っていた)を含めて売主に連絡したところ、売主は承知の上で黙って売ったことをあっさり認めましたが、瑕疵があれば売主の業者で修理するという契約書の約定を見せ、売主側の不動産屋を窓口にして、こちらの損害賠償に応じません。おそらく自分で見つけた安い業者にやらせるのでしょう。雨漏り物件なんか知ってたら最初から買わなかったので、せめて自分の信頼できる建築会社で修理したいと思うんですが、だめなものでしょうか?理不尽で悔しいですね。

  • 奈良で良心的な屋根の修理業者さんを探しています。

    先日から 築40年になる和風木造の我が家が 雨漏りしています。 当時の大工さんとは連絡もつかないので屋根の修理業者さんを探しています。 何分 初めてのことで 相場もわかりませんし 良心的な業者さんも分かりません。 雨漏り個所は 寄せ棟の谷で 漆喰も剥がれているようです。 そこで質問です。 奈良県 高田 香芝 広陵 葛城市 吉野 御所 橿原 田原本 このあたりで 良心的な屋根の修理をして下さる 信頼出来る業者を御存知の方 もしくは 屋根の修理をされた方がおられましたら 教えていただけないでしょうか? その時に掛かった費用などもよければ教えていただけるとありがたいです。 雨漏りのため 急いでおります。 よろしく御回答お願致します。<(_ _)>