• ベストアンサー

年末調整による控除について

harutantanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の方のおっしゃるとおりなのですが、 質問文の >生命保険でも5万ほどあると思って の部分ですが、 生命保険でも5万というのは、控除が5万ですので、 税金だと、あなたの税率をかけた分だけ税金が安くなります。 ご自分の税率を知るには、 給与所得控除後の金額から 所得控除の額の合計額をマイナスしてみて下さい。 そして下記のHPの年末調整のための所得税額の速算表を 見るとわかります。 23万円も還付金があるっていうことは、 多分税率10%だと思うのですが http://sudazeirisi.com/nenmatu/nenmatu.htm 源泉徴収表を見て、 (摘要)欄に住宅借入金等特別控除可能額っていうのが あると思います。(真ん中の大きな空欄部分に小さな字で) その金額と、名前の3cmほど下にある 住宅借入金当特別控除の額が違っている場合、 可能額-実際の特別控除額=住民税で控除してもらえる金額 (正しくは、税源移譲前に所得税で減税される分だけらしいですが) なので、1月になったら、市役所等で手続きすることで 住民税から控除してもらえます。 すでにHP等で説明している自治体もあるので、 調べてみられてはいかがでしょうか? その前に、可能額が残っているか確認してみてくださいね。

関連するQ&A

  • 年末調整の還付金

    年末調整の還付金(だんなの会社では「戻し」となってました)なんですけど、一昨年と去年で8万くらい違うんでどうしてかなと思って質問しました。 去年二人目が生まれて、そのためらしいんですが、どうしてなのかがよくわかりません。 生命保険はだんなの分だけ申告して、住宅ローンの控除の申請もしました。給与所得はほとんど変わらないです。 子どもが一人増えただけで、そんなに税金が増えるものなんでしょうか。 無知ですいません。

  • 年末調整と確定申告について

    会社員の年末調整について教えてください。 30代会社員です。 年末調整に会社に提出する予定の書類は、生命保険料控除証明書、損害保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書(昨年は初年度なので確定申告をしました)です。 そのほかの控除は、配偶者控除、社会保険料控除です。 昨年の所得税額は上記の控除をして最終的に15万円くらいになりました。住民税は50万円くらいでした。 今年は妻が出産したこともあり、医療費が高額になりましたので、医療費控除も確定申告で申請したいと思います。 ただ、年明けに医療費控除の確定申告をしても、残りの所得税額15万円が還付の限度になると思います。 もし、住宅ローン控除(住宅ローン残高2500万円くらいで、還付額25万円くらい)を今年も会社の年末調整に出さず、自分で年明けに医療費控除と一緒に確定申告をしたとしたら、所得税から医療費控除は満額受けられ、その余った部分で住宅ローン控除となるでしょうか? 住宅ローン控除の還付は、所得税で足りない分は住民税からも引かれるそうなので、その方がお得なのかと考えました。 上記の考え方は間違っているでしょうか? 控除の申請の順番等で税額が変わってくることはありますか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整に変更があり、住宅ローン控除をしたい場合

    今年新築マンションを購入しました。 昨年末の年末調整で、主人が生命保険の控除証明書を提出し忘れていたため、生命保険の控除がまだできていない状態です(その他は済み)。 さらに住宅ローン控除の申告もしなければいけないのですが、この場合はどの用紙を選べば良いのでしょうか? 給与所得者の年末調整済みのフォームを使うと生命保険控除の欄が入力不可能で(この場合還付額は源泉徴収と同額)、年末調整に変更がある場合の申告書Aと言うのを使うと、還付額が7万と異様に少なくなります。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の控除申告について

    年末調整の控除申告について質問です。 現在勤めている会社から、 年末調整の申告者の提出を求められています。 以下の様な場合、年末調整の申告書に記載すべき事項・金額は、 どの様になるのでしょうか? 今年の4月末日迄、個人事業主で所得(収入)あり、 今年の5月1日付で、会社に正社員として雇用され 給与を貰っております。 ・10数年前より生命保険に加入しており、  今年分の生命保険料控除証明書が届いております。  (年間申告額が記載されています) ・国民年金は4月分まで支払っていた為、  社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いております。  (4月分まで支払った納付済み保険料の証明額が記載されています) ・個人事業主の時に加入していた国民健康保険は、  8月頃まで支払いました。  控除証明書類の書類はありません。  証明できるとすれば、納付書になるかと思います。  ※会社勤めする時に、役所に問い合わせたところ、   納付書分を一旦全額納めた後、後で還付するとの説明でした。   実際、還付金も受け取りました。 当然、来年3月には、今年4月分までの所得に対し、 確定申告をする予定でおり、予定納税も済ませてあります。 控除対象額を4月迄の分と5月以降の分に分け、 4月迄の分を確定申告で、 5月以降の分を年末調整で申告するのでしょうか? それとも、年末調整では、何も申告せずに、 確定申告で全て申告するものなのでしょうか? この辺りが良くわかりません。 前職が会社勤めだった場合の事例は、沢山見受けられるのですが、 個人事業主のケースは見つける事ができませんでした。 ご存じの方、教えてもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整・確定申告

    こんにちは。年末調整・確定申告についての質問です。 今年家を新築しました。あと、昨年末に生命保険を会社の団体加入から別の保険に乗り換えました。で、今年の年末調整についてなのですが、どうすればいいのかよく分からず、お教えいただけないかと思い質問します。 自分なりに調べたりもしましたので、疑問点を挙げたいと思います。 1.新築の場合、年末調整ではなく確定申告をしなければいけないらしいけど、年末調整と確定申告は両方しないといけないの?その場合、何を年末調整で申告して、何を確定申告しなければいけないの? 2.控除できるのは「住宅ローン」「火災保険」「生命保険」の3つ?「学資保険」や車の「損害保険」は控除できない?子供は「国民共済」に加入していますが、それは何か申告できますか? 3.それぞれ控除の申請に必要な書類はありますか? 以上3点です。生命保険は控除申請に必要な書類が送られてくると思うのですが、火災保険等も同様のものが送られてくるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整で保険料控除は出来ない!?

    初めまして。 私は今年、生命保険・医療保険に入りました。 年払いで8万円くらいです。 家にはちゃんと生命保険料控除証明書が揃ってます。 今日、勤務先(アルバイト)から年末調整の連絡がありました。 用紙を貰い記入して提出するのではなく、 印鑑を持って行って住所・名前などを記入して押印するだけです。 去年の記憶が正しければ 一枚の紙にバイトのみんなが書いた気がします。 何も提出するものはありません。 ん…保険の控除は? 聞いてみたら、 事務員 「社員は用紙があるんだけど、バイトの分はないから…」 私    「じゃぁ~年末調整で一緒にやらないで、       自分で確定申告に行ってすればいいんですか?」 事務員 「そうね。自分で。」 会社で年末調整をしてもらい、 確定申告で保険料控除をする。 出来ますか? 回答宜しくお願いします。

  • 会社への年末調整の書類提出と、住宅ローン控除について

    大変無知な者で、恥ずかしいのですが、教えてください。 まず、我が家は昨年新築住宅を購入いたしましたので、 今年の3月に住宅ローン借入れ控除の確定申告をいたしまして、主人の給与から差し引かれていました所得税が還付金として戻ってまいりました。 源泉徴収票の源泉徴収額が全部戻ってきました。それは既に年末調整後のものです。 住宅ローンの控除は借入金の最高1%となっていましたが、夫の源泉徴収税額は、借入金の1%にはほど遠く、大した額ではありませんでしたので、全額戻ってきたわけです。 今年からは、わざわざ確定申告へ行かずとも、会社の年末調整(?)にて自動的に還付されると聞きました。 会社の年末調整では、毎年個人で加入している生命保険等の払い込み証明書を添付しますよね。 それによって、生命保険などによる控除も受けられますよね? でも、うちの場合、そういった保険料の控除をしなくても、差し引かれている年間の所得税は、とにかく住宅ローンの借入金の1%にも満たないので、 このような生命保険の証書などを添付せずに(つまり控除をせずに)そのままでいても、 結果的には還付される金額は、所得税額(源泉徴収票の源泉徴収税額欄の金額)が全て戻ってくると考えてよろしいのでしょうか? 説明が下手ですが、保険料の控除をしても、しなくても、結果的に還付される金額が同じであるかどうかが聞きたいというわけです。 えっと・・・こちらがあまりにも素人で無知なため、 「こいつは一体何を言おうとしてるのか」「意味がわからん」などありましたら、ごめんなさい。 よろしくお願いします

  • 年末調整

    昨年度、家を新築して、会社への年末調整と確定申告をいたしました。 平成13年度申告所得225万でローン残高1950万でした。ローンの還付金を 楽しみにしていましたが、配偶者控除、扶養控除や保険控除などで既に控除額がうわまっているため還付金は0円ですとなりました。なぜ1円ももらえなかったのか、不思議でなりません。今年もまたもらえないのかとても心配です。 本年度所得375万でローン残高1900万、私は34歳で妻と0歳、5歳の子供は無職です。保険は一般保険で年間38万、年金型で12万の支払いがあります。 住宅ローンの1%の還付金がもらえるのか、またなぜ昨年はもらえなかったのか 教えてください。

  • 年末調整の書類を出し忘れて…

    生命保険に加入したので支払い証明書が送られてきたのですが、うっかり年末調整の書類提出の際に出し忘れてしまいました。 今年は医療費がかかったので確定申告に行きます。 確定申告の時に生保の証明書をついでに出して還付を受けることができるでしょうか? ※うちの会社の年末調整の手順がわずらわしいので、できれば確定申告で対応したいのです。

  • 年末調整について

    いつもお世話になっております。 年末調整についての質問です。教えてください。 仕事をかけもちしています(2つともアルバイト)。 先日メインの会社に年末調整の書類、生命保険の控除と 住宅ローンの控除(今回で3回目くらいです)を一緒に提出しました。 かけもちの分は年明けに確定申告をするつもりでしたので 主の給与とその他控除を、メインの会社で年末調整してくれるものと思っていたのですが、 会社から「年末調整は出来ないので確定申告へ行って欲しい」と言われました。 かけもちをしている事は知っていて、かけもちしている方の収入も分からないので 計算出来ないため、書類を返却するとのことでした。 家族でも同じ状況の者(かけもちバイト、保険、ローン控除有)がいますが メインの会社で年末調整は毎年してもらっています。 どちらにしても年明けに税務署にいき、確定申告することは変りないのですが 年末調整をしてくれないなどということはあるのでしょうか? 住宅ローン控除も初年度以外、会社でやってもらっていたので面倒くさそうで 確定申告で全てやるのが手間になるような気がしています。 無知で申し訳ありませんが、納得できなかったので教えて頂けると助かります。