• 締切済み

お歳暮を贈る範囲

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

私の親戚4家族と同じぐらいの範囲は贈りましょう 先にあなたの親戚に送らなかったら、旦那さん側の親戚にも贈らずに済んだんですけどねぇ(^_^; 今年は結婚一年目なんであちこち贈っておくほーがいいですよ、祝儀とかも貰ったでしょうから(祝儀は残してありますよね?(^_^;

sakikko
質問者

お礼

先ほどネットで旦那の祖母2人+叔母にもお歳暮の発送手続きをしました。 結婚式をあげてないので、お祝儀はいただいてないのですが、顔を出した時にお世話になったので…。 お付き合いは大事だと思ったので、コメントを参考に贈る事にしました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • お歳暮について

    お歳暮を贈る時期になりました。 今、大変お世話になっている旦那の実家と自分の実家、そして旦那のおばさんに贈る事を考えています。(おばさまには、ベビー用品や生活雑貨、様々な食料品を頂いているので。) ですが金銭的にもあまり余裕がなく、~3000円くらいの物でと考えているのですが、失礼ですかね?

  • お歳暮を両家に送ることは

    先日、友人にご主人の家に送る物を何にするの?と 聞いてみると「親にお歳暮を贈るのは失礼だよ。」 と言われました。私は結婚3年目で贈るのが常識 だと思い旦那と自分の実家に送っていました。 本当にお歳暮を両家に贈ることは失礼にあたるの でしょうか?今年から止めた方がいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 おねがいします。

  • 実家へのお歳暮はどうしましたか?

    今年の10月に結婚した者です。 先日うちの母親からメールが来て、旦那の実家にちゃんとお歳暮送っておきなさいと言われました。 私の実家は親戚、会社ともにお歳暮やお中元の習慣がありませんでしたので、そういうものには無縁の生活をしており、親に言われるまでお歳暮なんて気にしたこともありませんでした。 そのことを旦那に伝えたら、「うちの家にはお歳暮やお中元の習慣がない。もらうのも送るのも嫌いだから、何もしなくていいよ。」と言われました。 こういう場合は本当に何もしなくて良いのでしょうか? 旦那が言うには「送ったらお返しとか考えないといけないし、余計気を遣うだけ。」との事です。 さらに「気になるなら親に聞いてみようか?」と言うのですが、わざわざ聞いてもらうのも変かなーと思うのですが、どうでしょうか? うちの親は、私が気が利かない嫁だと思われるんじゃないかと心配しているのですが・・・。 一応、お正月には両方の実家に遊びに行くので、手土産(お菓子など)は持って行くつもりですが、これだけで大丈夫でしょうか? みなさん、どうされていますか? 良かったら教えて下さい。

  • こういう時はお歳暮って贈ってもいいの?

    義父の妹さんの旦那さんが先日亡くなったのですが、こういう時はお歳暮は贈ってはいけないのでしょうか? また、年賀状もやめた方がいいのでしょうか。 親戚とはいえ、どのくらいの範囲まで考慮すれば いいのか分からなくて迷ってます。 教えてください!

  • 何でも持っている人へのお歳暮の品は?

    こんにちは。 9月に結婚した24歳新米主婦です。お互いの実家は大阪にあり、 今は2人で東京で住んでいます。 実家の母から、「向こうのお家には、毎年お中元・お歳暮は欠かさないように」と言われているのですが、その品物に悩んでいます。 お義母さんには「お歳暮とかいらないから、その分貯金しなさい」と初めから言われています。でも、かわいがってもらっているし、いつもお世話になっているので何かしらお礼をしたいんです。。 食べ物はあまり人から頂くのは好きではないみたいで、欲しい物はなんでも持っていそうです。 何か気持ちのこもった贈り物があれば教えて下さい。 ちなみにお義父さんはいないに近いお家で、 お義母さんはかなり裕福な方です(^^;)

  • お歳暮とお年賀、両方すべきかしないべきか悩んでます

    結婚して2年が経つ主婦(27歳)です。 今年ももうすぐお正月ですが、また去年と同じ悩みが始まりました。 良かったらまたアドバイスお願いします。 私は実家にいる頃、働き出してから祖父母にだけ「お年賀」としてお正月にお年賀の熨斗を付けてお酒とお菓子を手渡しで渡していました。ほんの気持ちなので高価なものではないのですが。。。 その習慣もあり、結婚してから「お歳暮」というのに知識が薄く「お年賀」が通常だと思っていました。 だから今年、初めてのお正月の時も旦那の実家にお歳暮は贈らずにお正月当日に手渡しで「お年賀」としてお酒とお菓子を熨斗をつけて贈りました。 だけど友人などに聞いてみると、お歳暮をしてお正月当日は手土産程度との意見が多く不安になってしまいました。 私の母に相談すると「そんな遠方に親がいるわけじゃないし、私はお年賀でまとめていいと思うけど」との事でした。 旦那に「義母さんたちはお歳暮じゃなくてお年賀をすることになにか不満みたいなのはあるのかな?」と聞いたところ「どうだろ?わかんない」との答えが。。確かに男の人ってこういうのが疎いし仕方ないですけど。「別に2回もしなくてもいいよ。お年賀だけで」とは言っていますが、それは旦那は自分の実家だからですよね。私は嫁ぎ先だしそういうわけにはいきません。 だからって今更義母さんには直接聞けないし。 私の実家には「お年賀」としてお正月に直接お酒を渡そうと思います。 母もお年賀だけでいいという意見だし、私もそれで育ってきたので。 母は私の旦那の実家にはもちろん「お歳暮」を贈っていて、旦那の実家からもお歳暮が届くそうです。 だけど最近の世間一般では「お年賀」ではなく「お歳暮」が基本みたいな意見があったので正直迷っています。 私たち夫婦の互いの実家はどちらも30分以内のところです。 毎年元旦には旦那の実家、2日には私の実家に夫婦で行っています。 私の家にはお年賀だけでいいのかなって思いますが、旦那の実家にはどうするべきだと思いますか? 考えすぎですか? あと、私も私の親も年賀状とお中元は旦那の実家に贈っています。私は手渡しです。 去年してなかったからなんだか礼儀知らずと思われなかったか不安です。 ちなみに旦那の両親との関係は良好です。 ご意見よろしくお願いします。 世間知らずで恥ずかしいです。

  • お歳暮はどうしていますか。

    もしカテゴリー違いだったらすみません。 結婚してもうすぐ一年の主婦です。 自分の実家と夫の家にはお中元、お歳暮は贈るものなのでしょうか。 今年の夏はどちらにも贈ったのですが、主人のお義母さんから電話がありもうこんなことしなくていいからと言われました。 もちろんお義母さんのその言葉をそのまま受け取るつもりはありませんが、主人もまるで他人みたいだし(お義母さんも)本当に要らないと思っているからお歳暮はいいと言っています。 でも双方の実家から野菜など頻繁に送ってもらっていますし、(そのお礼ではないですが)せめてそれだけでもしたいし、また礼儀としてしなければとも思います。 母の日、父の日にはそれ相当の贈り物はしています。主人はそれでいいのでは・・と言いますが。 もしかして当然のことを質問していたら全く恥ずかしい限りですが、 皆様はどうなさっているのか教えてください。

  • お歳暮は必要?

    祖母からお歳暮が届きました。 今月のはじめに みかんが箱で届いたのですが、それがお歳暮なのかな~と思ってお礼のメールをしました。 ですが数日前、今度はわざわざ「お歳暮」と書かれたのしをはってまた違うものを送ってきました。 今回のように、お返しをしないでいると、期間をおかずにまた品物をおくってきます。 前にお返しを何度かしたことがあるのですが、「気を遣わなくていいのに」と言われました。 こんなふうにされると、お返しを催促されているようにしか思えないのですが… 結局、気を使ってほしいのかほしくないのか、どっちなんでしょうか。 祖母や親戚とはできるだけ距離をおきたく、このようなやりとりもいらないと考えているのですが、やはりもらったら返すべきなんでしょうか? 正直めんどくさいのです。 質問は、 (1)祖母のこの行為はお返しを催促しているのでしょうか? (2)私は祖母にお歳暮を贈らなければいけないのでしょうか? (3)できるだけこのようなやりとりをなくす方法はありますか?(感じの悪くないように、さりげなくなくしていけたらと思います) ちなみになんですが、私の親(祖母の息子)は亡くなっていて、祖母とはそれからの付き合いです。父親と勘当状態だったので、それまで関わりはほとんどなくて今でも大した仲ではないです。 駄文ですが…よろしくお願いします。

  • お中元やお歳暮のことで教えて下さい

    妻の実家から旦那の実家へお中元など、普通贈るものなのでしょうか? 私の母は出すのをしぶっているのですが、主人の兄嫁の実家も贈っているようですし、主人の実家は田舎で親戚同士の結びつきも強いし、私だけが外の人間なんです。「せめてお中元やお歳暮くらいは」っておもうのですが・・ 皆さんの所はどうですか? アドバイスおねがいします。

  • お歳暮大晦日に持参するのは?

    主人の実家に30日か大晦日に行きますが、その時お歳暮を持参するのは遅すぎるでしょうか?何泊かしますが、年が明けてからお年始として渡した方がよいのでしょうか。その前に主人のみ一度用事あって行く予定がありますか、その時に渡してきて貰った方がよいのでしょうか。 新米主婦で・・・宜しく御願いします。

専門家に質問してみよう