• ベストアンサー

マンション一棟家主の保険

Pigeonの回答

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.2

>自然災害・地震の保障を考えておられるようでしたら、必然的に農協の共済しか保障がつけられないと思います。 農協の共済を勧める記述があるので別な観点でお答えしてみようと思います。 住居部分のある建物であれば1階が店舗でも地震保険は付けられるので他の回答は少し正しくないようです。確かに5000万までとなりますが、昭和56年6月以降の新耐震基準で作られた建物は偽装が無い限り震度7でも倒壊しないように作られています。農協は分かりませんが、地震保険は主要構造部への損傷が支払要件なので堅牢な建物は倒壊を想定して付けると言うよりも地震が原因の火災辺りのリスクカバーが主ではないかと思います。 補償範囲は農協より大手損保の方が広くなってるものがありまして、賃貸物件用火災保険を例に取ると、破汚損と呼ばれる内容まで補償対象です。例えばエントランスの自動ドアが割られた、と言う場合にも破損と言う事で修理費が出ます。保険も共済も損害の原因がまずは問われて補償内容に謳われる損害に合致しないと補償されないのですが、破汚損の補償があると突発的な何かしらの建物への被害で補償されるようになります。(オールリスクと呼んだりします。) また、農協に無い補償として建物賠償とか施設賠償と呼ばれる特約があります。集合住宅では水漏れの被害が多いのですが、入居者の使い方が原因での水漏れであれば入居者の責任ですが、入居者が触れないような配管からの漏水であれば所有者(大家)が責任を負います。入居者の家財が水漏れで被害を受けると保険の有無に関わらず補償しないといけないのですが、時折びっくりするような家財をもってる人もいるので保険にリスク転嫁しておく方が無難です。(恐らく年間1万円もしない特約保険料で済むはずです。) 取り合えず東京として農協共済を試算してみると・・・びっくりしました。年間共済掛け金150万?満期金と差し引いて補償だけで考えても90万/年と言うのは果たして費用対効果で考えて見合うものでしょうか。 東京で25000万、地震5000万、施設賠償1億と言う条件では16万/年くらいですから地震は農協共済の方が多く付くのだと思いますが、他は補償範囲が狭くて高い、と言う印象を受けるのみです。 ちなみに、25000万全てを補償額と設定する必要はありませんで、保険会社によっては想定される被害を考えて補償額は設定できる場合があります。どう言う事かと言うとRC構造は危険分離がされている物件なので、1室から出火したとしても全焼する事はまず考えずらいです。消防の冠水被害や上の戸室に燃え広がるなどは考えられますが、大きな建物ほど全損(全焼等で全額支払う)のリスクは低くなっていきます。賃貸物件向けの火災保険では希望の補償額まで全額新価で支払われるのでもちろん削減払いはありません。1億までが想定被害の上限、であればその様に契約した方が保険料も節約できます。 最近の火災保険は価額協定特約や新価特約が無くても元々の普通保険約款で新価となっているので、殆ど時価契約は見かけなくなっています。

sakuma1026
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どこの火災保険がいいのですか?

    現在RCのマンションを建設中で、今月完成します。 都内で規模は675m2で3階10戸です。  火災保険と地震保険を加入しようと考えてますが K民共済、Z労災、もいくわ民間の掛け捨てにするか またはN協の積み立て式の物にするか、検討中です。  また各団体や会社で多少RCの場合のm2当たりの 評価額に違いがあります、数社で加入した場合の重複 しない金額の算定はどちらの評価に合わせるのか、  また公共の火災保険は4000万が上限が多く地震に よる場合は2割程度から5%です。民間は火災保険 の上限は問題ないのですが地震による場合は5000万 です。  しかしRC造三階なのですが、現在の耐震強度で 全壊や半壊の可能性は低いと考え、どの程度の金額 で加入したらいいのか、またどこの保険がお勧めが アドバイスください。長くてすみません

  • 生命保険型の共済の選び方

    子供ができたので、これを機に生命保険をかけようと思います。 都民共済、全労災、生協、農協などで共済があるようですが、比較する上でのポイントとなるところがどこか教えてください。

  • マンションの耐震性について

    最近よく首都直下型地震が来るってテレビなどで話題になってるので質問させてもらいます。 このマンションは大丈夫でしょうか? 【階数】8階建て 【完成した日】1995年3月 【構築】RC 【場所】埼玉県越谷市 RC構造だし埼玉だから大丈夫かなーなんて思ってたりするんですけど、コの字型ってのと建築が完成したのが15年以上も前なので質問させていただきました。 あと調べてたらマンションで一番崩れやすいのが4~5階らしいので心配です。(自分が4~5階に住んでるから) 気長に答え待ってます。この手の話題に詳しい方どなたかよろしくお願いします!

  • 築34年 RC中古売ビルの購入について

    RC構造 244.46m² 3階建の売りビルの購入を検討しています。 1階事務所+2階3階居住用(5戸)です。 築34年(1977年築)と古いので、居住部分のリフォームはしなければ賃貸に出来ないくらい汚いです。まったくの素人ですので、ご教授頂きたいのですがRC構造というのは、 どれくらいで壊れてしまうものでしょうか? 1977年の時代の工事や材料なども含め、どうでしょうか? とても魅力のある物件ですが購入にあたりプロの目からみて お勧めできますか?それともやめた方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 等価交換賃貸マンションに関して

    はじめまして! 土地活用の件でご相談します。 面積240坪、公示価格80万/坪、60%/300%なのですが、ここにRCマンションを3.6億円(28戸、20坪/戸)で建設した場合、これを等価交換賃貸マンションに出来るでしょうか?家賃は3LDK20坪で約12万円ほどです。

  • 建物の名称マンション名

    建物の名称、ワンフロアー2戸の四階建て計八戸のファミリー向け賃貸を建設中ですが、ネーミングに 悩んでいます、入居者募集にあたり入居者側から見た良い名前をアドバイス下さい。

  • 生命保険や医療保険は、地震の際適用されないことがあるのですね?

    保険の見直しでとても迷っております。色々と教えて下さい! 生保と医療保険に入ろうと思い、いろいろとパンフを集めて見ておりますが、はっきりと「地震には対応しませことん」と書いてあるところなどもあり、不安になりました。現在加入しておりますN生命は「神戸の震災の時、うちとD生命だけ出すことができた」と言っていました。地震で怪我などを負い入院した際、出ると思っていた入院給付金が出ないというのはとても不安なのですが。。。東京直下型などの大地震の時は全ての保険会社で出ないと思った方がよいのでしょうか? 全労災に聞いてみると「出ないことはないと思う」とのことで、都民共済は「お見舞い金となるかも」と言われました。外資の会社は、「約款には出ないと書いてあるが、小規模な災害では出している」とのこと。。。 皆さまはこのようなことを考えて保険を選んでいらっしゃいますか?主人はそんなこと考えていたらきりがない!と言います。 よろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅の火災保険について

    お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親の持ち家に親と同居している場合の地震保険

    家が古く、地震で損壊した場合に備えて、地震保険について調べています。 今、両親と私の3人暮らしで、父親名義の1戸建てに住んでいます。 ローンはすでに完済。 親は全労災の火災共済に加入済みです。 火災共済は2ヵ月後に更新する時に自然災害保障付(地震保険含む)というものを追加で申込む予定になっています。 ところで親とは別に私個人で他社の保険会社の火災保険+地震保険に加入はできるのでしょうか? その場合、万一家が地震で倒壊した場合、親の加入している火災共済とは別に、私にも保険金は支払われるのでしょうか? それとも親と子で別々の地震保険に加入していても、1つの家に対して支払われる保険金は按分されて、受け取り出来るのは、結局1社にしか保険をかけていない場合と同額になるのでしょうか? これだと全労災以外の保険会社に加入する意味もなくなってしまうので迷っています。

  • 終身年金保険について

    終身年金保険は長生きしないと元がとれないという事は理解しているのですが とはいえ公的年金だけでは生活できそうにないので貯金を崩しながら生活していくのも 歳をとればとるほど貯金額が減っていき不安も大きくなりストレスが貯まる生活になりそうなので 死ぬまで一定額を確保できる終身年金保険が安心かなと感じました 終身保険に加入してもその保険会社が破綻してしまっては意味がないので JA共済と全労災と保険契約者保護機構に加入している民間の保険会社では 破綻や破綻後の保障に関して安心できるのはどれなのでしょうか? 保険契約者保護機構だと保障されているのは90%までなのですよね 10%は損をするリスクがあります ではJA共済や全労災はどうなのでしょう? 保険契約者保護機構のような制度はないと見かけました JA共済は、窓口となったJAが破綻しても、ほかのJAやJA共済連に共済契約を移転する制度が農協法・共済約款に定められています。 とあったので破綻に関しては安心したのですが、破綻時の金額保障については 何も書かれていなかったのです 共済契約を移転するという事は契約内容がそのまま引き継がれて利用者は損する事はないと 考えていいのでしょうか?それなら民間の保険会社の破綻より10%リスクがない分いいという 事ですよね これが破綻時の補償額については保証していないという意味だと不安がありますね・・・ 全労災のほうは特に破綻時の事については何も情報がみつかりませんでした 全労災とja共済て経営状況は安心なのでしょうか? ホームページの経営情報を見てもいい事しか書いていなかったので よくわかりませんでした 結局終身年金保険は結局、保険契約者保護機構に加入している大手の民間保険会社・JA共済・全労災どれがいいのでしょう? それとも保険ひとつの会社に集中させるのではなく 分散して3つの別の会社の保険に入ったほうがいいのでしょうか? 今後円安やインフレが起こる可能性も考えるとドル建ての年金保険も検討したほうがいいのでしょうか? もしくは終身年金保険以外に、貯金を取り崩していく不安を感じずに老後を安心して生活していけるような方法が他にあるならアドバイス願います