• ベストアンサー

徴兵制を主張する人は軍隊を軍隊教育を取り違えているのでは・・・

turukame2005の回答

回答No.7

ANo.4です。 私もリタイアした人間ですが、「お笑い芸人や茶髪弁護士などメタボ気味な中年世代にこそ」 という質問者の方の意見には、微妙に賛成だったりします。 というか、年齢は歓迎なく、引きこもりのネット右翼や、戦争かぶれのウマシカや、メタボ気味な人たちを、まとめてまず自衛隊に放り込んだらどうでしょうね。 だいたい、徴兵賛成などといっているのは、皆、自分が兵隊にとられる心配のない卑怯者ばかりですからね。 徴兵賛成の若者は、自分から入隊してしまうでしょう。 あっ、あと「兵役」と「自衛隊の体験入隊」の違いが理解できないような人も、2~3年鍛えてくるといいと思いますね。 回答者が質問者の提示に同調してしまっては、回答になりませんが。

bougainvillea
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 私も徴兵制を唱えてる人とその人の実際にギャップがあると感じます。

関連するQ&A

  • 徴兵制は賛成ですか

    東国原知事ってどういう信条の人なんですか? 徴兵制はあってしかるべき。若者は一年か二年、自衛隊か、ああいうところにはいらなければならない。 と言ったそうですが。

  • この中だと、だれを選びますか?

    あなたのお住まいの都道府県で知事選挙が行われるとします。 立候補者は、 1 東国原英夫さん(芸人・社会人大学生) 2 橋下徹さん(タレント・弁護士) 3 日本太郎さん(改革派知事になりたい官僚。元○○省総務課長) の3名だけです。 この3名の中で誰か1人選ぶとすれば、誰に一番、知事をやってもらいたいですか。(誰もいないというのはナシでお願いします)

  • 橋下知事のクソ教育委員会発言に賛成ですか?

    日本の男子若者は元気がない質問をしたものですが、 日本の教育のあり方について「橋下知事のクソ教育委員会」発言の成績順位公開、つまり子供達に競争させることに賛成ですか?

  • 憲法九条の一部改定について

    19歳の学生ですが 憲法九条の改定のメリットを教えて下さい。 自衛隊が宙ぶらりんになってるのは分かりますが、自衛隊を合憲にしたところでさらに軍事予算が増える一方なんじゃないですか。 常任理事国入りし拒否権をもらって世界平和に勤めるって言ってるみたいだけど、そのために軍隊を持つってなんか矛盾してますよね。そもそも米国小浜政権はこれからも対日軍事的要求をしてくるんですか。どのみち中国がいるから常任理事国入りは当分無理だと思うんですけど。 僕は日本は好きですけど日本国のために人を殺そうなんて全く思いません。こんな人は日本中たくさんいると思います。そんなんで徴兵された兵士が戦ったところで愛国心を叩きこまれた兵士に勝てると思いません。たぶん自分だったら勝つどころか戦えもしないと思いますけど・・・ 長期的に見て自分の子供とか孫とかの時代には昭和の戦争のことが風化し今の平和教育も薄れて、昭和の戦争が『歴史』の一部になった時のことを考えても心配です。 改定する意味が分かりません。

  • 東国原英夫

    今最も瞬な人ですが、選挙に入ると同時に女優のかとうがずこさんと離婚しました。今までもそのまんま東氏はいろんな不祥事を起こしたりしましたが、かとうさんも多少不満な部分はあるものの、離婚するまでの気持ちにはならなかったが、政治家になることにはアレルギーがあり、芸人そのまんま東にはついて行きたいが、政治家東国原英夫にはついていけないということで離婚しました。 普通、その男性のことを好きであれば、どんなことが起こってもついて行くという女性が多いように思うのですが、どうして政治家にNOを示したのでしょうか。今は宮崎が仕事の中心で、かとう氏がもしかすると子供の教育面や自分の女優活動などを含め東京を離れたくないという気持ちもあるのかなという気がするのですが、いまいち政治家を拒否して離婚するのかわかりません。どちらかというとさまざまな不祥事を起こして愛想をつかすという方が納得いくのですが、今の東国原知事は宮崎のPRなど毎日精力的に仕事をこなす姿は、本当に健気だしかっこいいと思います。それだけに政治家を拒絶して離婚した理由がわかりません。 もし、理由がわかる方、あるいは推測でも構いませんので、教えてください。あるいは女性特有の考え方があるのでしょうか。もし、そうだとすれば、女性からの視点も歓迎です。

  • 「自己責任」って?

    こんばんわ。 先日、大阪の橋下知事が府内の高校生と懇談し議論を行う、という 企画がニュースで報じられていました。 出席した高校生は(全員ではないですが)、「貧しくて生活保護を受けている」「母子家庭なので私学の助成金削減は困る」とか発言したりして、なんか最初から(橋元府政に対する)アンチ的な企画かなあ、なんて思いながら見ていたのですが、質問の趣旨はそこのところではありません。 で、色々議論がある中で、橋下知事がこう言ったのです。 「あのですね、今の日本は‘自己責任‘が原則ですよ。なんでもかんでも国や自治体に頼るという姿勢は駄目ですよ」(細かい言い回しは 覚えていません。あしからず) まあ、橋下知事は政治家になる前からこういう傾向の思想の人だし、 それ自体は驚きではないのですが、私が疑問に思うのは、政治家、 しかも一自治体の首長という「公人」になった人間が、「自己責任が原則」ということを堂々と発言するのは何かおかしくないか、ということです。 例えば橋下氏が一介の弁護士で芸能人であるなら好きな事を言って いいでしょう。 また、例えば名もなき一市民の僕が誰かに「お前そんなの駄目だよ。自己責任だよ」というのであればそれもありでしょう。 でも政治家が、政府が、自治体が「自己責任が原則」ということを国民や市民に言ったら、じゃあ政治家や政府や自治体の存在理由はなんなのですか? 僕は国家や自治体というのは「自己責任」をもってしてもまともな 生活ができない「弱者」を救うための「安全保障制度」であり それが存在理由であると思っています。 また国民や市民はその前提のもとで税金を支払い、富の再配分を 容認しているのだと考えます。 間違ってますでしょうか? 「自己責任が原則」なら政府も自治体も昔の「夜警国家」(警察力と 軍隊力のみを保持した国家。あとは無政府状態)にしてしまい、 「弱肉強食、市場原理主義社会で生きられない無能者は死ね」という 風にしたらいいでしょう。 確かに府の財政も厳しいですし、府民も財政再建のために相応の負担 を追わなければならないでしょう。ただ、政治家として「自己責任が原則」などと発言する橋下知事には政治家としてのセンスを疑います。 彼は政治家失格だと思います。

  • 軍隊・自衛隊をめぐる主張

    軍隊・自衛隊をめぐる主張 戦後の日本では自衛隊について、賛成は「保守」、反対は「革新」と二つに色分けが出来てしまっているように見えます。 しかし、非武装中立論を掲げる旧社会党系の方々を除いては、“軍隊”の保持で政治思想的に色分けができるようなものでは無いと思います。 例えば軍隊にも「天皇の軍隊」「人民軍」「市民軍」「党の軍隊」「私兵」「傭兵軍」などなど、歴史的にも世界的にも様々にあります。 現在の自衛隊には反対だけれども「~の軍隊」には賛成という立場がもっとあっても良いと思います。(日本共産党が、武力革命を表立って標榜していたように) 非武装中立論ではない反自衛隊論や、天皇制を中心としたナショナリズム(例えば自由主義史観研究会など)に組しない軍隊保持(創設)論を唱える方や主張について、教えて下さい。

  • これからの日本で望まれる人間とは?

     或る、組織で教育を行っておられる方が、  現在日本の若者は真面目だが覇気が無いと云う事でした。  今韓国は偏った反日教育で日本に向けて非難をしており、これは遺憾だと私は思いますが、  この体制で教育を受けた若者こそが組織では使え、  その若者を育むのが徴兵制であると云っておりました。  やたら、「毅然たる態度で」とか云う人程、  日本を非難する教育を行っているので、中国韓国を非難するが、  国民は中国韓国の様にしたい様な気がします。  要約すると  1 今、日本は人権がつきまとうので 社員にも強気に出れない  2 いろんな人の意見を聞くと難航するので突っ走れる人が良い  3 突っ走るとその弊害は出るが、今の日本ではその人達の受け皿を用意しなくては成らないので    無駄である  4 弊害に於いての犠牲者は弱者と切り捨てていく  5 弱者切り捨て、弊害に対しての対策は行わない、絶対者の一声で決まるので表面上   国力は強くなり、数字上は発展する  唯々、数字上世界で強くなると云う事を考えればこの様な政策が不可欠なんでしょうか?  1 例えば、元自衛官の田母神俊雄氏が福島の原子力発電所の被害に於いて、    問題発言をされましたが、   人権を無視して、軍事、国力の処だけで考えていく人間からは支持されていくのですね?  2 教育問題でもいじめの問題でやられる方が悪い    徴兵制等で死亡者が出ても、公表はされない、    弱い人は沙汰され、強者のみが残る、「教育」とか    「社会的存在」にするというよりも、    強く逞しい人間ばかりにしたいと云う事なんですね?    昔スパルタでは病弱な人 運動音痴な人は殺されていたらしいですから?    だから、彼等が憂いているのは犯罪の多さや公害でもなく、    暴力的でない人 運動音痴な人がこの世にいることを憂いているのですね?    そして、以上でも以下でも無い自分の領分を守るという人間も嫌われ、    支配するかされるか、その為に命を掛けろと云う事で    だから、学校でも普通に云う事を聞く人間は軟弱者で、    野心と支配欲を持って戦え、唯絶対者には逆らうな、    絶対者の元では、はけ口として、又鍛えるという名目で苛めも認める    と云うのが理想なんですね?    だから、強く逞しい人間を育てるのはこの様な考えが理想なんですね?    (私は君が代も日の丸も反対ではありませんし、国防もある程度必要かと思います    又、成績の順位付けやマラソン大会廃止等は可笑しいとおもいますし、競争は或る程度必要かと    思います    唯、私は喧嘩いじめ嫌いです、だからと云ってやり返したことが無いと云う訳ではありませんが、    保守で有名な戸塚宏氏や田母神俊雄氏は、以上でも以下でも無い感覚で生活している人間を    嫌い、いじめや争いを肯定し、それが大枠(軍隊等)で   大荒れに成らず纏まるのが良いと云われたり、    口での注意や罰則は或る程度まで行くが、超えられる強い精神は体罰で生み出されるので不可欠と云われます、 唯強くなるそこだけで考えると彼等の様な考えが理想なんでしょうか?)    ご回答宜しくお願い致します  

  • 橋下徹氏のバイタリティはどこから来る?何が目的?

    お世話になります。 前大阪府知事で新大阪市長の橋下さんってすごいなあーと思います。 数年前までは「茶髪の風雲児」の異名でテレビに出てくる一風変わった弁護士に過ぎなかったのに、 「政治の素人が大阪府知事選なんかに出てどうすんの?」 と思ったら見事に大勝利。 知事になったらあとは適当に公務をこなすだけかと思ったらそうではなく、大阪府職員全員を敵に回してでも府政の不正をただす(洒落じゃないよ)、と意気込んで行政の無駄をばっさばっさと切りまくり。 ついには大阪都構想をブチあげ、石原慎太郎を味方につけて「格下の自治体首長選への鞍替え」という異例の出馬で大阪市長選挙で勝利。 府知事も同党からの候補者を当選させる。 国政への斬り込みも匂わせて、国政各党の党首もひれ伏すありさま。 まあ、「すんごい人だなーーー」と思いますが、もともとは弁護士にすぎなかったわけで、TVのコメンテーターをやって、顔を売って、事務所の宣伝を続けてれば、もっと楽に(敵を作らずに)事務所の売り上げだけは伸びていって、部下を働かせて、ボス弁としてラクチンな商売ができたと思います。 その環境を捨ててまで、政治に賭ける彼の意気込み、バイタリティ、モチベーション、スタミナというのはいったいどこから来るのでしょうか? 政治家ってのは弁護士事務所のボス弁より儲かるの?  楽な仕事なの?  やっぱりどこかからウラ金貰ってるの? ボス弁より儲からないなら、なんでそんなに一生懸命政治家できるの? 彼が政治家を続ける理由を知りたいです。 また、もしも彼がこのままの勢いでやがて国政の中枢にまで食い込んで政党首脳、派閥領袖となった時、やはり彼もまた  「青雲の志を忘れ、権力におぼれた腐った政治家」  に成り果てるのでしょうか? この質問を額面通りに受け取るのも、「皮肉混じり」と受け取るのも回答者様の自由なので、大いに自由にご回答ください。

  • 徴兵時の軍隊の訓練について

    明治維新で新政府がだした「徴兵令」によって徴兵された人々がどのような訓練を当時受けていたのかを知りたいのですが、知っている方、もしくはそれについて詳しいことが載せられている文献をご存知の方がいたら教えてください。お願いします。