• ベストアンサー

事実婚の遺産相続について

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.1

事実婚、いわゆる内縁関係では法律の保護は受けません。つまり「遺産相続」は出来ないというわけです。お母さんもあなたも相続権はありません。これは基本です。 だからこそ婚姻届を出したり、養子縁組を出す必要があるのです。 もし預金が二人で築いた財産だというのであれば死亡による内縁共同体の解消に基づく財産分与ということで夫の相続人に財産分与を請求できるとは思います。 2人で築いた財産がすべて夫名義だった場合はどうしたらいいのでしょうか。裁判所は、「死亡による内縁共同体の解消に基づ く財産分与は可能」(大阪家庭裁判所平成1.7.31)であるとして、内縁の妻は夫の相続人に対して財産分与を請求できることを認めています。 しかし重婚的内縁関係であることをお母さんが知っていた場合その請求も認められない可能性はあります。 内縁の妻としてある程度権利を行使できるかもしれないお母さんに対してあなたは養子縁組をしていない限り何ももらえないのではないでしょうか。

zoru
質問者

補足

大変素早い回答いただきましてありがとうございます。さらにお聞きしたいのですが、父の両親も他界し、兄弟も遺産放棄した場合にはこの預金は誰のものなるのですか?

関連するQ&A

  • 遺産相続

    遺産相続について教えてください。 私の実母は50年前に亡くなり、その後に父は再婚しました。 この時、継母と養子縁組がされていなかったようで、 私はこのことを知らずに実の子供として育てられました。 長年同居し、継母の介護もしてきました。 昨年暮れに、継母が亡くなりました。 ここで、私は養子縁組されていないことが分かりました。 親族もこの事実を知りませんでした。 養子縁組されていない場合、相続権が無いということを聞きましたが、 私が相続権を得ることはできないでしょうか? 継母の兄弟姉妹は他界し、甥姪は3名います。 父は、先日継母の遺産相続の話がまとまる前に亡くなってしまいました。

  • 遺産相続について

    母方の祖父が入院中です。今月いっぱいもつかどうかと言われています。 母は10年前に亡くなっています。 父は婿養子として母方の家にはいっていましたが、母が亡くなった時に家を出て、近くに住んでいます。祖父の世話は姉がしています。 父には内縁の妻がいて、そこの娘さんを一人養子縁組して籍をいれました。 もしも、祖父が亡くなったら、父や養子縁組した娘さんにも相続権はあるのでしょうか? 母は一人娘で、祖母は健在です。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 養子縁組と相続のことで

    私は都内に在住し、母は地方に住んでいます。 母は高齢で体が弱っており、現在、病院で入院療養中です。その母は私の父と再婚した義理の母です。母と私は、私の籍を動かせない事情があり養子縁組をしておりません。 父は既に他界して、母の身内は私一人です。病院の入院療養費として5年分くらいの金額を母の預金口座に預けてあります。最近、同じような体験をしたという知人から 母が他界したら養子縁組をしていないと母の預金凍結、財産すべて国のものになるということを聞きました。養子縁組も私の籍を動かせない事情もあり、母は認知症で字も書けません。又、老衰のため、私のところまで連れてくることは無理だと医師に言われています。 財産は、母名義になっている家ぐらいですが市の危険廃屋指定になっている為、いずれは解体しなければなりません。土地は共有者名義で孫の代まで進んでいて手がつけられません。 家は母に代わり私が何とかしなければならず母の存命の間は、家はそのままにしておいて母が他界した後に母の預金の残高も解体費にあてて解体しようと思っていました。しかし養子縁組していないと預金を引出すことも家の解体も難しいということを聞き途方にくれています。このような事に詳しい方、よいアドバイスをお願いします。

  • 養子縁組の解消と遺産相続の無効申立て

    私の身内の話ですが、母は父と結婚した際に、父の母(祖母)と養子縁組を行いました。 その後、離婚したのですが、養子縁組は解消しませんでした。6年前に祖母が他界した後も死後離縁をしていないので、戸籍上父と母は兄妹となっています。最近、父は戸籍謄本で養子縁組がされていることを初めて知ったそうです。父は養子縁組の解消を求め、応じない場合は裁判を起こすと言っています。縁組の当事者でない父が提訴することは可能なのでしょうか? 離婚の原因は父の浮気・暴力で、母はなるべく関わりたくない気持ちが強く、祖母がなくなった時も何の話もなく父が相続したようです。 6年を過ぎた今、今後のことを考えて一方的に離縁を要求する父に相続の無効を申し立てることはできるのでしょうか?

  • 遺産相続

    先日、おじさんが亡くなりました。おじさんには外国籍の奥さんが戸籍上はいますが、2年程前から実家に帰るといったまま行方不明のままです。奥さんが行方不明中におじさんが不慮の事故で急になくなりました。おじさんには子供はいなく、実母と姉、弟がいます。そこで質問なんですが、行方不明中の奥さんにも遺産相続の権利は発生すると思いますが、どのような分配になるんでしょうか?行方不明中の奥さんを探さないと遺産相続もできないんでしょうか?できれば実母にすべて相続する方法はないでしょうか?

  • 相続について教えて下さい。

    配偶者、子供なしの私です。 祖父母は4人とも他界しています。 両親も亡く、ただ父の再婚相手の義理の母がいます。 この場合、私の遺産は義理の母の物になるのでしょうか? 父が再婚した時、義理の母と養子縁組はしていません。 母は初婚です。 本来、子供がいる人と結婚する場合、 その子供と養子縁組をするのでしょうか? 戸籍に何も載っていないので、義理の母とは 養子縁組をしていないと思います。 教えて下さい。

  • 遺産相続権について

     相続についてほとんど知識がないので教えてください。 私の父は子どもの頃養子にいっていた時期があるのですが、その時の養父が10年ほど前に亡くなり、所有していた土地を父や他の実子の人たちで相続することになりました。  ただ、父自身も5年ほど前になくなっており、戸籍も別の姓に変わっています。整理すると、 ・父は養子だったが既に他界している。ただし、養父が亡くなった時は生き ていた。 ・養父の籍に入っていたのは子供の時だけで、その後別の姓になっている。  この場合、「かつて養父の籍に入っていた時期がある」というだけで相続権は生じるものでしょうか。それとも今の籍は別のところにあるので、養子からはずれた時点で相続権は消滅しているのでしょうか。  また相続するとしたら、父の配偶者(つまり私の母)が代わりに相続を受けるのでしょうか。  また相続の割合は他の実子の方と同じなのか、又は半分くらいなのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、詳しい方の回答をお願いします。

  • 祖父の遺産相続について

    昨年父が他界し、ふと父側祖父が亡くなった時の遺産で疑問ができました。 父側祖母…存命 母側祖父、祖母ともに私が生まれる前に他界 母…存命(父他界後、父側に養子縁組したようです) 父は一人っ子、私には姉がいます。 ここで「法定相続人」についてですが、祖父が他界した場合、父がすでに他界しているので通常は、祖母・「代襲相続人」として私と姉が法定相続人になりますよね? では、養子縁組している母がいる場合はどうなるのでしょうか?祖母・母(実子と同じ扱いになりますよね?)だけが相続人なのか、祖母・母・私・姉の4人が相続人となるのか分かりませんでした。 「相続人が他界している場合は子が相続人」という事は理解しているのですが、元相続人は父で確かに代襲相続人にはなるし、でも母が相続人扱いとなればその子の私達は対象じゃないようにも思えて混乱しています。

  • 事実婚でも第3号被保険者の資格は取れるか

    事実婚でも扶養の資格を取れると聞いたことがあるのですが。例えば父と娘で子供を出産して子供を父と養子縁組すれば、事実婚と認定してもらい、娘を第3号被保険者と認定してもらうことはできるのでしょうか。 確か、婚姻届を出していなくても、さきほどのケースのように事実上の父と母がいれば、戸籍上は母子家庭でも、児童扶養てあてが出ないことから考えると事実上両親がそろっているとみなされます。そうすると、配偶者のみ受けられる、第3号は取れますか。 あと、クレジットカードの申込の時は娘が専業主婦の場合、父を事実上の夫として申込すればいいですか。

  • 遺産相続について教えてください。

    高齢の母から遺産相続の相談をされました。貯金を全て私に相続して欲しいとのことで遺言書も作成しました。 母が亡くなった後、その遺言書を銀行で見せれば私が引き出すことはできますか?何か手続きがあるのでしょうか?金額は銀行数社合わせて総額で6,000万円あり私一人で相続する場合は税金が掛かりますか? 母は私の伯母にあたる人ですが、独身&子供がいないということと私の両親も他界しているために養子縁組をしました。 私は独身の時養子縁組をしており、その後結婚して姓が変わっています。姉夫婦は結婚後に養子縁組していますので母とは同じ姓です。 養子縁組しているのは義理兄も含め3人ということになります。 銀行での手続きが面倒なのであれば、生前に私名義にしてもよいと言っていますがその場合は税金がかかりますか?それとも普通に私名義の口座へ振込みしてもらえば問題はありませんか? どうか教えてください。