• 締切済み

楽に生きられる方法

odaigaharaの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

労働条件のよい会社の正社員になるのが、まだ現実的です。  年収が低くて責任も低い会社もあるかもしれませんが、一生健康で働ける保証もないので、やはり、若いうちに貯金するのがいいと思いますが。。

noname#147912
質問者

補足

そうですね、一応これでもなんちゃってシステムエンジニアで、通訳も兼ねてます。不器用でも無能ではないような気がしますが。。。自信過剰でしょうか 貯金はしたいのですが、事務員みたいに通勤1時間、遅くとも七時には帰れる、ならいいですが、通勤2時間毎日遅くまで仕事してると、外食費で全部消えます。ネットカフェに泊まるお金すらないのです。 公務員までは言わずとも、男性版の事務員とか、ないのでしょうか。 お願いします。

関連するQ&A

  • 【貧困層の溜まり場】貧困層の溜まり場を教えてくださ

    【貧困層の溜まり場】貧困層の溜まり場を教えてください。 吉野家、すき家などの牛丼チェーン店。 宮本むなし、やよい軒などの定食チェーン店は確実に貧困層の溜まり場になってますよね。 他にどこに貧困層は溜まり場にしていますか? 貧困層とは年収200万円から300万円前半の人たちのことを指します。

  • 【シングルマザーのケツ拭いをなぜ貧困層男性がしない

    【シングルマザーのケツ拭いをなぜ貧困層男性がしないといけないのか?】 男性は貧困層だと6割が結婚できない。 女性は貧困でも玉の輿に乗って専業主婦になれるワンチャンがある。 女性は独身時に貯金がなくても男性と結婚するとチャラになるチャンスがある。 で、女性の結婚率は7割なので4割の男性を7割の女性が取り合うわけだから、当然、結婚しても3割は離婚していてシングルマザーにまた貧困層に転落している。 自分たちが身の丈に合わない金持ち男性にワンチャン掛けた結果がシングルマザーなわけで自業自得なのに、世間はシングルマザーはかわいそう、みんなで助けようという風潮があって貧困男性は自力で頑張って個人の力で生きているのにシングルマザーは玉の輿に乗り損ねた自業自得なのになぜシングルマザーはチヤホヤされているのか分かりません。 自分の身の丈に合った男性と結婚すれば、未婚率4割の男性も報われて、共働きで稼げば月給20万円の貧困層安月給サラリーマンも奥さんも安月給サラリーマンでも合計すれば40万円になって生きていけるのになぜか月給40万円の男性を探して自分を磨かず玉の輿に乗ろうとする。で、当然、4割の男性と7割の女性で不倫が起こって離婚して専業主婦からシングルマザーに転落する。当然と言えば当然ですよね。

  • 【給料】就業先が決まりました【現場手当】

    2月から就活をはじめ、先日の面接でやっと就業先が決まりました。 派遣元の契約社員として雇用され、先日決定した出向先で働くようになります。 出向先での初出勤日が派遣元の入社日になるとのことです。 ・月給22万(内、現場手当て2万円) ・交通費支給 ・残業発生時は別途支給 こちらが先ほど頂いた契約の詳細です。 もともと、月給22万円で交通費支給とは伺っていたのですが、現場手当てという言葉は恥ずかしいながら始めて耳にしました。 実は、派遣でお仕事を探していました。 私が契約社員での雇用と伺ったのは面接日当日でした。しかも、さらーっと; また、お給料の内訳(現場手当て2万円)という契約を伺ったのは、面接合格後の先ほどでした。 そこで、気になったのが・・・ 【現場手当って何?】 という事でした。 今までの職場では現場手当てというものがついた事はなく、残業等が発生すれば都度加算されるといったものでした。 簡単にインターネットにて検索してみたのですが、よく分かりません。 残業代と密接なものなのでしょうか? 現場手当てがあると、一定時間残業しても残業代がいただけないものなのでしょうか・・・ お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 34歳で転職初任給25万円(年収300万円)

    最近、転職しましたが、年収300万円 月給25万円と収入が安すぎます。残業手当込みです。 昨今の転職状況下では、月給30万円 年収450万円となかなかもらえません。 みなさんは、収入や残業手当とかはどうなのでしょうか? 不動産業界に従事しておりますが、他業界は収入がいいのですかね。 それに加えて、地域的な要素もあるのでしょうか? 大阪地区に従事してきましたが、27歳くらいから収入が300万円くらいしかもらえてないし、失業も何回か経験しています。 今後、年収300万円で辛抱するしか手はないのでしょうか? アドバイスください。

  • 仕事のモチベーションを上げる方法教えて下さい

    40代独身派遣社員です 仕事にやる気がでず辞めたいのですが 生活もありますし 自分の能力と年齢、環境から、今の仕事にしがみつくしかないと思っています モチベーションを上げて仕事を続けられるような言葉をいただきたいのでよろしくお願い致します 現在製造業、工場で働いて1年になります 事務職しか経験がなく、初めての製造業 正社員1名、契約社員1名、派遣11名ですが 入れ替わりが激しく派遣では私が1番先輩のため新人教育は私の担当です 社員の方も手伝ってくれますが会議などで現場にいない事が多いです 定時内は周りからの質問で呼ばれ、定時後に自分の仕事を始める事もあります 誰かの作業でミスがでると改善方法、新しい作業方法を考えるよう言われ、必要な物を休日に買いに行ったりもしています 大変ですが、応援してくれる方も多く、必要とされている、と思い頑張ってきました でも中には派遣なのに偉そうに。と言う人もいます 人材不足のせいで新人のほうが自分より時給が150円も高いのも知っています そのため残業はなるべくさせず、時給の低い自分が残業をするようにやんわりと言われる始末 (自分の派遣会社には時給を上げないという規約があり署名済のため時給は上がらず) いろいろと書いてしまいましたが 信頼されて、自由にやらせてもらっている点はありがたいと思っています でも自分はいいように使われているんだな、こんなに頑張っているのに周りのほうが時給が高いなんて、とモヤモヤしてしまうのです 頑張れるよう気持ちを切り替えたいのでよろしくお願い致します 長文お読みいただきありがとうございました

  • 就業先について質問です。

    就業先について質問です。 1.派遣コーディネーター(正社員) 【給与】月給17万円プラスみこみ残業代/賞与あり 【就業時間】9時~18時プラス残業 【休日】基本的に土日祝休みだが休日出勤あり 2.大病院での医師補助(派遣/一般事務) 【給与】月給14万円 【就業時間】8:30~17時 【休日】完全土日祝休み 【1について】 派遣コーディネーターは残業や休日出勤が多いと聞きます。 家事をしないといけないのであまり遅くは働けないのが悩み所です。 【2について】 派遣の一般事務というのが初めてで不安があります。通勤時間が1と比べ約40分長いです。 総合してみなさんはどちらが良いと思いますか? 家庭の都合があり体も弱く、(通院中です)未婚ですが同棲中の彼が居ます。家事全般を担当しているのでプライベートを重視したいのです。 どちらも面接予定ですが、2の方に心が傾いています。 が、収入も大切なので迷っています。 ぐだぐだで申し訳ありませんが皆さんならどちらにするか意見をお聞かせ下さい。

  • 見なし労働の求人広告の記載について

    とらばーゆの求人を見て、事務職で転職をしました。 【月給:20万円以上】とのことだったのですが、 いざ入社してみると、 【基本給:16万円 見なし残業4万円】 …という内訳でした。 このことを知ったのは、入社2日目で、 すでにひきさがれなかったのですが…。 このような記載は法的に、問題ないものなのでしょうか? 【月給】と書かれてしまうと、 【基本給】そのものと捕えてしまうのが自然だと思うのですが…。

  • コンピュータを扱う仕事で楽な職種

    PCをつかったデスクワークがしたいのですが、IT関係の仕事となるとデスマーチだの悲惨な言葉をよく耳にします 自分のなかで楽の定義として、給料はどんなに安くてもいいので、残業月20時間程度、休日祝日年末年始はちゃんと休みの仕事をしたいと考えているんですが 上記定義の楽に値する仕事があるならばどのような業種で、大体どんなことをやるのかを教えてください プログラマやSEなど開発の仕事だとデスマーチは当たり前らしいし 派遣SE?といういろんな会社にSEの人材を派遣している会社も悪いうわさしか聞きません 友人がQAという職種についていて、かなり楽だよという話を聞いたのですがどうなんでしょう 社内SEというのも楽だと聞いたことがあります あと、今は一般事務などでもPCを使うのでしょうか?でも一般事務に男が就職するのは大変ですよね

  • いまの日本は7%の家庭で貯蓄0円世帯だそうです。

    いまの日本は7%の家庭で貯蓄0円世帯だそうです。 この貯蓄0円世帯の実態は貧しい人ほど節約して貯金が少ないながらある。 この貯蓄0円世帯の大半は年収を超える不動産を購入したために起こっている。 要するに都会の土地の時価が上がりすぎてサラリーマンが買える値段でなくなっている場所に家を建てたため。 最悪、家を売れば多額のキャッシュが入ってきて一気に0円貯蓄世帯から裕福な貯蓄世帯になる。 家持ちか家持ちでないかの差だけで4000万円の貯蓄金額の差が出るのでこの貯蓄0円世帯=貧困層 7%も貯蓄が出来てない貧困層がいるとメディアが煽るのはナンセンスだと思う。 7000万円の家を住宅ローンで買った家庭が貯蓄ゼロ円で貧困層ですか?売ればキャッシュで7000万円戻ってくる。 7000万円を銀行に貯蓄するか住宅に当ててるかの差ですよね。

  • 日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働

    日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働者が929万人いて、14.9%が平均年収185万円の貧困層だそうです。 しかし半分は既婚者だと思うので実際の貧困層は7.45%くらいだとおもいます。 と思ったら、統計からパート主婦として既婚者のパートは別に計算されていて785万人がパート主婦で12.6%の労働力になっています。 ということで貧困層が14.9%います。 で、正規労働者は2192万人で全労働者人口の35.1%が正社員です。 正社員の平均年収は370万円。 残りの1285万人が役職持ちで20.6%で平均年収が499万円。 資産家は254万人で平均年収が861万円。資産家とは経営者と役員等の重役。 これが今の日本の労働構成ですがどう感じましたか?