• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RL,RC並列回路のベクトル軌跡)

RL,RC並列回路の周波数特性とベクトル軌跡

himara-husの回答

回答No.2

電流は、IR=V/R     IL=-j*(1/ωL)*V     IC=j*ωC*V です。 RとLの並列接続であれば、IRとILの足し算(合成ベクトル)となります。 ILは、周波数0~無限大において、無限大から0の間を変化します。 ですから、周波数無限大の時、合成電流は、実軸上I=V/Rの点。 周波数が下がってくると、そこから虚数マイナス方向へIL分だけ伸びた合成ベクトルとなり、周波数0の時は、その点から、-無限大方向の合成ベクトルとなります。 コンデンサの時もLと同様に逆方向(虚数軸プラス方向)へ無限大(周波数無限大の時)まで伸びた合成ベクトルとなります。     

susumu-wi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 みなさんのおかげでレポートを書き上げられそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RL直列回路のインピーダンス軌跡

    レポート課題にRL直列回路のインピーダンス軌跡を説明しろという問題があるのですが、アドミタンスベクトルの軌跡は円になるのは調べてわかったのですが、インピーダンス軌跡がよくわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。できれば式または図で説明してもらえると助かります。

  • RL直列回路とRC直列回路

    RL直列回路,RC直列回路で,それぞれ周波数を大きくしていき,それぞれのリアクタンスとインピーダンスを求めるという実験をしたのですが,実験結果から,|Z|とリアクタンスXLの値を求めると,どちらも値がほとんど同じになってしまうのですが,どうして同じになるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?教えてください。 また,R,Lの端子電圧VR,VLについて,コイルの中には内部抵抗があるということなんですが,VL=I×(XL+コイルの内部抵抗)で式は成り立っているのでしょうか? 詳しい解説をお願いします!

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • [至急]RC,RL,RCLの直列回路についてです

    RC,RL,RCLの直列回路の波形について質問なのですが、添付した波形のグラフ(特にRCの直列回路)は一体何を語っているのでしょうか? RL,RCLの波形はRCとくらべてどのように変化しているのでしょうか? また、このような波形になるのはなぜでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • RLC直列回路での実験

    現在工学系の大学1年生です。 先日実験でRLC直列回路を用いる実験を行いました。 全電圧を方形波にした所、周波数を変えることにより方形波とは異なる電流の波形が2つ得られました。 周波数を高くするとRL直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これは、周波数が高いために誘導性となり、RL直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか? また周波数を低くするとRC直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これも同様に周波数が低いために容量性となり、RC直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか?

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • RC直列回路における位相の誤差

    RC直列回路に正弦波交流を与えた時の、入力電圧に対する出力電圧の位相角を、実験と理論式からそれぞれ求めました。 周波数を10→10000までにした際に、理論値は、0°→90°に綺麗なグラフになったのですが、実験値は、0°→70°ぐらいにしかなりませんでした。実験値と理論値の差を求めると、周波数に比例するように差も大きくなりました。 実験値はオシロスコープから読み取った為、周波数が大きくなるにつれて目測による誤差も大きくなったというのも原因の一つかとは思われますが、他にどのような原因が考えられるでしょうか?

  • 直列RC回路と直列RL回路について

    直列RC回路に一定電圧Eをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのですか? また、直列RC回路に交流電圧E(t)=sinωtをかけたとき、電流I(t)はどのような式であらわせられるのでしょうか。(初期電流はI(0)=I)  同様にして直列RL回路でも求めたいのですが。 わかる方いらっしゃいましたら返答のほうよろしくお願いします。

  • 回路 電流 ベクトル軌跡

    画像の回路で Rを変化させてもI(RL)=I(R)+I(L)は変化しない。()内は添字です。 電流源は角周波数ωの交流電源とする。 ωLとωCの関係を教えてください。 Rを0から∞に変化させた時、Jを実数としてI(RL)のベクトル軌跡の書き方を教えてください。

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください