• ベストアンサー

強盗とかに投げつけるボール

銀行や郵便局に強盗が入ってきたときに逃げる犯人に向かって投げつけるボールってなんていう名称なんでしょうか?聞いたところによるとそのボールを投げつけられて中にはいった液体?物質?が体に付着すると洗っても洗っても落ちないときいたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

一般には「撃退ボール」「カラーボール」で意味が通ります。 (こういう分野の話題のとき) http://www.johf.com/logs/20061107a.html

mellow91
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!!1000円くらいで買えると思ってましたがちょっと高めに感じてしまいました。佐世保の射殺事件を見てこういうの必要なのかなーと思って質問しました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

カラーボールです。 とりあえず、衣類や靴、靴底に着けば良いです。 体にぶつけても割れないことがあるので、足下の地面にぶつけて飛び散らせます。

mellow91
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!!1000円くらいで買えると思ってましたがちょっと高めに感じてしまいました。佐世保の射殺事件を見てこういうの必要なのかなーと思って質問しました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

一般にカラーボールと呼ばれているようです。 あれは犯人に当てるのではなく、犯人の足下などで破裂させる物です。 (その飛沫が犯人に付けばいい)

mellow91
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました!!1000円くらいで買えると思ってましたがちょっと高めに感じてしまいました。佐世保の射殺事件を見てこういうの必要なのかなーと思って質問しました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強盗に女性が少ないのは?

    もちろん0と言うわけではないでしょうが、銀行強盗やコンビニ強盗って圧倒的に犯人は男ですよね? 強盗に女性が少ないのは何か原因があるのでしょうか?

  • 強盗訓練でのカラーボール投てきについて。

    こんにちは。 教えてください。 金融機関やコンビに等の強盗訓練でカラーボールを投げつける場合もあります。 その時、ボールが逸れ、犯人や当該車輌ではなく他の通行人や車輌に当たり、 怪我や破損、汚損させた場合。 また、公共物(道路やガードレール等)を同様にさせた場合の賠償または復元・復旧等、 責任の所在は誰にまたはどこにあるものでしょうか? 教えてください。

  • 銀行強盗が失敗して重症を負ったら

    前回の質問「過剰防衛で相手を失明させたら http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2649199.html」で疑問が残りましたので、疑問点を絞り再度質問させていただきます。 例えば、銀行強盗が銀行に押し入り、武芸の心得のある行員が犯人の隙をついて犯人の目を狙って失明させた場合はほぼ間違いなく過剰防衛に問われる公算が高いという回答を頂きましたが、銀行強盗は非常に重大な犯罪ですし、その犯人を捕まえたというのは大きな手柄にもなるはずだと思いますが、実際はどうなる確率が高いと思いますか? また、強盗犯側に行員を相手取り慰謝料の請求をする権利はあるでしょうか?

  • 例話です。強盗犯を殺めた場合について。

    たとえばの話で、銀行強盗の場にでくわして、人質をとったその犯人と格闘したうえ、勢いあまって、その強盗犯を殺害してしまった場合、その格闘した人間は、殺人罪で逮捕されてしまうのでしょうか? これと一緒で、家に忍び込み、盗みを使用と凶器をもって忍び込んだ強盗犯を、 (人質をとらず、凶器だけ所持)の強盗犯と格闘して勢いあまり、殺害してしまった場合、どんな刑になるのでしょうか?あくまでも例えです。

  • 現代において銀行強盗という犯罪は存在するのか

    ドラマや映画で銀行強盗のシーンをしばしば見かけます。プロの犯罪者集団が、計画的に銀行を襲い、きっちりお金を奪って逃走するようなの。 しかし、現実世界ではここ10年20年は銀行強盗のニュースを聞いた記憶がありません。 セキュリティという言葉すらなかったような数十年前にはあったのだと思いますが、現代の日本においてドラマや映画のような銀行強盗が存在しうるのか疑問です。 「強盗」、といって現実に発生するのは ・コンビニ強盗 ・すき家強盗 ・郵便局強盗 ・無人のATM強盗 ・パチンコ景品店強盗 位のセキュリティが非常に低い場所を狙うセコイ犯罪だけなのかなと思います(宝石店強盗はたまに耳にする気がしますが)。それか銀行強盗があったとしても、無計画ですぐ捕まる素人強盗だけしかありえないのかなと思っています。 おおむね以下の条件に当てはまる銀行強盗は発生した事がありますでしょうか? ・日本国内もしくはG7先進国で ・計画的・組織的犯行 ・最終的に捕まったのだとしても、少なくとも銀行からは逃げている ・被害額が少なくとも億円単位 ・21世紀になってから、もしくは平成になってから ※都知事の生活費でビジネスバックに入る程度以下の金額や、銀行内で捕まるようなお粗末なもの、昭和の犯罪等は一応対象外とさせてください。 それとも、映画やドラマのようなプロの犯罪集団による「銀行強盗」は、非現実的な想像上の存在であり、言うならばSFかUMAのような存在なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵政監察官は郵便局強盗の逮捕・取り調べもできた?

    郵政監察官は郵便局強盗の逮捕・取り調べもできた? 郵政民営化前までは郵政監察官という特別司法警察職員が 郵政公社の監査室に所属しており、 「公社が行う事業」に対する犯罪を捜査・検挙していました。 郵便局強盗については警察が検挙していたようですが、 法律の文言からは郵政監察官にも 郵便局強盗を検挙する権限があったようにも思えます。 実際に郵政監察官は郵便局強盗を検挙する権限を 持っていたのでしょうか? 郵便局の職員が強盗を現行犯で取り押さえた場合、 被疑者の身柄を警察へ引き渡さずに、 公社内で監察官が当該被疑者の取り調べを行い、 その後に身柄を検察へ送致することは、 法理論上可能だったのでしょうか?

  • 映画のタイトル(銀行強盗)

    たしか洋画だったと思うんですが、銀行を襲った強盗がお客さん達を人質にし、自分と同じ服装にさせ武器を持たせて、誰が犯人かわからないようにカムフラージュした… という内容です。 観たいと思っていたのにタイトルを忘れてしまいました。。。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 銀行強盗映画

    量販店の大型テレビで見たのですが、始め頑丈そうな黄色いワゴン車から白い仮面をつけた強盗が出てきて、他の場所から小型ミサイルで入口だったか(?)をふっ飛ばし、銀行内に侵入し、マシンガンで中にいたお客も構わず撃ち殺しながら入っていく。途中で邪魔な仲間も数人撃ち殺し、伏せていたお客だか分からないが反撃をくらい、何人か犯人を殺すが、こいつも殺され、金庫破りが続いて・・・というような感じで途中で終わったので是非続きを見たいと思いました。よろしくお願いします。

  • 強盗

    白人女性が銀行強盗の仲間に入れられて、その女性はゴミ箱のなかにラジコンをいれて動かし警報装置を誤作動させるというシーンがあり、そのあと飛行機にのります。こういうシーンのある映画なのですがタイトルとうよろしくお願いします。

  • 落とすと光るボールを探しています

    ねぶたの里(http://www.nebutanosato.co.jp/toppage.html)で売っている、落とすと光るボールと同様の品を探しています。 ボールが二重構造になっていて、外側の透明なボールの中に液体が入っており、その液体の中にもう1つのボールが浸かっている状態になっています。中のボールには発光ダイオードが仕込んであり、落とすなどの衝撃で発光ダイオードが10秒程度点滅するようになっています。 また、中のボールの半分には絵が描いてあり、もう半分には絵がありません。中のボールの重心を片寄らせているようで、ボールを転がしたときにも、中のボールは絵のある方を上に向けたままという面白さもあります。 お土産としてもらったのですが、コレをいくつか欲しいと考えています。ねぶたのイラストである必要はありません。 ネット通販で買えるところがあればと思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷後の宛名確認方法を教えてください
  • 筆まめ31のバージョンで、住所録から印刷した宛名について、どこまで印刷したか確認する方法を教えてください
  • 印刷後に郵送した住所録の一部の宛名を確認する方法を教えてください
回答を見る