• 締切済み

風水的にわるいのでしょうか?

tutan-desuの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

風水というのは本来、環境開運学であり、暮らしに適した環境を突き詰めたものです。確かに朝日が差し込む東側の窓がふさがれた形になれば、朝起きても薄暗いかもしれませんが、土地の狭い日本ではそんな家がほとんどではないでしょうか。もともと日本人の大半は狭い長屋に住んでいて、良くて南に窓があっただけです。それで健康に影響がでるならば、大半の私たちの祖先たちは病気になっていたでしょう。確かに今まではオープンだった方角がふさがり、閉塞感が出たのは仕方ありませんが、南側が空いていて、日光が差し込めばまだラッキーでしょう。Dr.コパは建築士だそうですが、こういう悩みがあるからこそ開運本で稼いでいるわけで、日本一土地の高い銀座に自社ビルを建てるほど儲かっています。風水も前向きに捉えれば明るいイメージでしょうけれど、あなたのように逆に悩みの種になってしまうと罪です。あまり気にせず、明るく生きることが健康の秘訣です。

rikokatu
質問者

お礼

おっしゃることは理解できますが、 あまりにも窓から見える景色が変わってしまったので 何か対策をと思って私、質問いたしました。

関連するQ&A

  • 北東の寝室の風水について

    今模様替えをしています。 家の北東側に位置する寝室なのですが 寝室の東側の壁が広く空いていて、自分で絵を描いて 飾ろうと思っています。 せっかくなので風水に沿った色の絵を描きたく、調べたのですが 風水でいう北東とは家の中心部から見た北東なのでしょうか? この場合、部屋の中の東側に絵を飾る時、北として見るのか それとも東として見るのか…ちょっとわかりませんでした。 窓は北側についています。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 風水での方位の見分け方。(いくつもの方位にまたがる場合)

    このたび住居を新築するにあたり、壁紙やファニチャーなどで風水を実行しようかと思っています。が、土地が斜めなので玄関・キッチン・LDと方位が複数にまたがり、どの方位の風水を実行しようか困っています。その筋の詳しい方。是非ご指導ください。 1・玄関 土足ではいる部分(たたき?)は斜めに半分ずつわかれており、東北と東にまたいでいる。   はいり口(玄関ドア)は東に入っている。 続いているホールはすっぽり東北に入っている。 この場合、東?東北? 2・キッチン コンロは東南にあるが、シンクは東。シンクの上を東の正中線が通っている。 キッチン全体の割合は東が多いけど、コンロだけ東南なのです。正中線が通っている東を重視すべき? 3・LD LDにいたっては東南・南・南西にまたいでいる。 方位ごとに微妙な色分けをしたほうが良いのでしょうか?面積でいったら南西・・かな? 4・洗面脱衣所 洗面ボウルは北に入っています。 が、洗面脱衣所も玄関同様東北と北の半分半分くらいの割合。ちなみにお風呂はすっぽり東北。 洗面ボウルのみ北の風水で壁面クロスは東北の風水? ちなみに参考にしたのはドクターコ●さんの本です。 うちの中心もコ●さんの言うとおり図面を厚紙に貼って出しました。そこからの方位です。 なにぶん素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 寝室の風水について悩んでいます。

    風水の事で質問です。 今住んでる部屋の寝室のベッド、枕の向き、鏡、タンスの位置が一番風水的にベストな配置を教えていただきたいです。 同棲しているのですが、この部屋に住み着いたとたん、事故にみまわれたり、車の故障や仕事のトラブルが増えました。(風水だけではないににしても不運続きで哀しいのです) 今まで風水のことは無頓着でしたがこれを機に見直そうと思いました。 しかしネットや本などを読みましたが自分の家の間取りにあてはまるものがなくて、困っています(;;) 宜しくお願い致します。 住人 21女 35男  家の特徴 テラスハウスで、2階建てです。隣と隣に挟まれてます。(角部屋じゃないです。) 北―玄関 北東ーキッチン 北西―トイレ 南向き―居間 西側―階段 2階の北東―お風呂 2階の東―洗面所 寝室の特徴 2階の南向きのベランダがある部屋―寝室 入り口―北の壁の西より クローゼット―入り口の右隣?といいますか北の壁の東側(クローゼットは動かせないです) 窓―南側(ベランダの出入り口) 8帖です。 見た感じですが部屋の形は四角で、ちょっとだけ東西に広いかんじです。 こげ茶色の木枠のダブルベッドと同じ色の木枠の全身鏡、 こげ茶の背の低いタンスが三つほどあります。 今は西側の壁に並べて置いています。 以前はベッドを南西側におき、枕を東向きにして寝てました。 東側の壁から50センチほど離して、そこの壁棚にプロジェクターやスピーカーを置いてました。 これは風水的に良くないと聞きましたが、処分する以外の道はありますか? 映画鑑賞が共通の趣味なので、できれば残しておきたいです。 東側の壁にプロジェクター西側の壁にスクリーンは張っていません。白い壁です。 分かりづらい文になってしまい申し訳ありませんが、この点もふまえてベストな配置を教えていただきたいです。 宜しくおねがいしますm(__)m

  • 家相:屋根の場所

    家を新築します。 西側に仏壇・神棚があり、踏まないようにするためにその上を屋根にしました。 一階と二階の大きさは違うため、東側に重心を置く形になっています。 ところが、「仏壇の上を踏まないことよりも、一階東側に屋根をつけて、西側に重心を置くようにする。建物は東が低く西が高い方がいい」とアドバイスを受けました。 いろいろ検索しても、建物の東低西高がいいというのがありません。 建物の高くした方がいい方位、または低くした方がいい方位をご存知でしたらアドバイスをお願いします。

  • 家相・風水におけるキッチン排水管について質問です。

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 この度、家を新築することになりました。 以前から風水や家相に興味があったので、 物件の方位や出てきた時期、間取りはもちろん、 不動産屋の方位まで考慮に入れてこれまで取り組んできました。 だいぶ間取りプランの打合せも進んできたのですが、 2階キッチンの排水管の扱いで問題が出てきました。 最初は1階天井裏を通して外に出し、 壁面にパイプを沿わせて排水する予定だったのですが、 天井裏の梁にかかるかもしれないのと、 水が流れるよう傾斜をつけるため、 1階の居室の天井が最大40cmほど下がって2mになることから、 他の方法を検討してもらいました。 その方法が、パイプスペースを設けて壁面の中にパイプを通し、 1階床下から外に出すというものですが、 問題はそのパイプスペースが家のほぼ中心になってしまうのです。 パイプスペースは風水上「欠け」に当たると言われていますし、 家の中心に「欠け」があるのは最悪と聞きますので、 どうしたものか悩んでいます。 完全に中心ではなく、数十cmのズレはありますが、 それでもやはり「欠け」はまずいでしょうか? それとキッチンの排水は「雑排水」になり、トイレの「汚水」とは違うと思いますが、 やはりそれでも家の中心を通るのは良くないのでしょうか? ちなみにキッチンの真下は仕事部屋(自宅サロン)になります。 文章の判りにくい部分もあるかと思いますが、 ご意見よろしくお願い致します。

  • 風水について

    風水を始めたいと思うのですが、夫の両親と同居 家の形?はキッチンなど別々の2世帯住宅ではなく普通の一軒家です。 2階建ての家で風水をするときは1階をメインにしなくてはいけないとどこかで読んだ記憶があるのですが1階は両親の部屋がありキッチン・お風呂・リビングのインテリアなど両親の趣味のものになっているので手が出せません。2階の部屋だけで風水をして効果はあるのでしょうか? もうひとつ風水について 我が家には犬とうさぎが居ります。 犬の飲み水の置き場所・うさぎのゲージの置き場所に適した方角はありますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 風水について

    まず、今回の震災と津波被害に遭われて亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、要救助者の速やかな救助、避難所の方々に食糧などが速やかに届く事を願い、微力ながら募金をしてきました。きちんと被災者に届けてほしいです。私は西日本在住で節電効果は東日本の方に届きにくいとのことですが、なるべく節電しています こんなときに不謹慎と思いつつ、質問をさせていただきます。 ある風水サイトによると私は『あなたの本命卦は 離(り) です。(吉方向)東、南東、北、南 (凶方向)北東、南西、西、北西』らしいのですが、他の風水誌には今月は旅行風水には良い月で、大吉方位が南・北・南西・北西と書いておりました。この場合、今月に限っては本来凶方位である北西、南西に行ったらどちらの影響を受けるのでしょうか? 風水に精通した方からの解りやすい回答をお待ちしております。 ガソリンを無駄に使いたくないので動いてる電車で近所の温泉に行こうと考えております。家にいて震災報道を見ていると私の無力さなどで鬱気味になってしまうので、少しだけ気持ちを取り戻すためにリラックスしたく・・・ リラックスできたら、頑張って働いてきちんと働いて税金を納めて募金もして、被災者に届けてほしいと思います。 今はボランティアが行くべき段階ではないらしいので、私なりに考えた協力をしたいと思います 寒いですが、被災地の皆さん頑張って!

  • 新築予定~風水について

    家を新築予定です。 昔から風水などがとても気になるほうで間取りで気になるところが多々あるので詳しい方教えて下さい。 家は玄関が北西。階段が家の中心。子供部屋が西。寝室が東。キッチンが北東。 色々いいこと、悪いこと、解消法など教えて下さい。

  • 引っ越し先について 風水に詳しい方

    今月末に引っ越しをします。 賃貸で三階の家の三階 写真では方位はありませんが 浴室、和室側が北向きになります。 風水にあまり詳しくないのですが 北向きに水周りがあるとあまり良くないと聞くのですが、鬼門? この間取り図で ここは良くない場所だから こうした方が良いとかありますか? 当方関西住まいになります。 子供1人いてます。 子供に悪影響するのだけは 嫌なのでそれを回避する方法などありましたら教えて頂きたいです。 仕事、家庭、恋愛、健康も伝授もありましたら是非お願いします。 友人が引っ越し先で 金縛りに毎日のようにあり健康も悪くなり子供も良く病気をして 早くも引っ越ししたいと話ていて 私も引っ越しをするので不安になり ましたのでお聞きしました。 よろしくお願いします。

  • 家相・風水◆二世帯住宅における“家の中心”はどこ?

    家相・風水◆二世帯住宅における“家の中心”はどこ? こんにちは。 家相・風水に関する質問です。 建物を家相・風水で診断する場合、通常はその家の中心を基準に方角などを見ますよね? もし、建物が二軒をくっつけたような構造だった場合はどこが中心になるのでしょう? イラストのように、一階と二階で二世帯を分けるのではなく、二軒を単純にくっつけたような間取りの場合、 家相・風水の中心は、建物まるごとの中心を見ればよいのか、左右それぞれで見ればよいのか、どちらでしょう? 補足・条件 ○玄関、各水周りはそれぞれ設置されている。 ○屋内のドアから行き来は自由にできる。 ○電気、水道などのライフラインは単一。 ○世帯(家計)は完全に別。 ○1階の床面積は同じ。 ○片方にだけ2階がある。 ※イラストはイメージです。二軒をくっつけていることを表現したいだけで、間取りは即興です。 アパートやマンションでも同じようなことが言えると思いますが。 よろしくお願いします。