• ベストアンサー

診療内科に行った方が良いですか?

MS-Gothicの回答

  • ベストアンサー
  • MS-Gothic
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

こんばんは。 心の病気は多種多様で、分析がとても難しいものです。例え病気ではなくとも自分のことは自分が一番よく知らないとも言われます。先ず、病名が付くものなのかどうか、お医者様に診ていただくのが良いと思います。悩みそのもの(人生のテーマ)について、お医者様は的確なアドバイスをしてくださらないとは思いますが、医学的に客観的な評価を得られること、診療経験というのは比較材料になる訳ですから、自分の周りの限られた世界観で判断をするよりも、確立された対処療法を教えてくださるものと思います。ただ、お薬には頼っても頼りすぎない方がいいと思います。何でも中庸が大切。強い薬というのは体に多少なりとも負担がありますし、体力も落ちてしまいますから。また、ご主人に相談するかどうか、ですが、神妙な顔はせずに、『心のデトックスに行ってきます』くらいに伝えた方がいいと思います。心の病を罹ったことのない人には、中々分かってもらえずに議論してしまい、それでまた悩んでしまいかねません。ご主人にその経験がおありのようでしたら、話してもいいと思います。それから、余計な知識は時として余計に自分を不安にさせますので、自分で我慢して治そうと本屋に行き、『私の鬱の体験記』みたいなものを読み漁るのは絶対に避けたほうがいいと思います。ネットでもその手のホームページはありますが、にわか療法には頼らない方がいいと思います。大学病院は5分医療になってしまうことが多いので、中規模の病院で近いところに、散歩と思って、お医者様に会いに行ってみてはいかがですか?手袋とマフラーを忘れずに!

noname#57280
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幸いにも主人の理解があるのですが(適応障害になった際に勉強してくれました)、それで余計に主人に悪いと思ってしまいます。 中規模の病院ですね。以前近所の大きめの総合病院に行ったのですが、お医者さんが冷たい感じがしたので2回行っただけで辞めてしまいました。 今度は小さめの病院に行こうと思います。 防寒対策、暖かなお心遣い、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科の診療について

    鬱の症状で心療内科に通院し始め一ヶ月が経つところです。 診療内容は、心身の状況を医師に話し(カウンセリング?) それに伴う投薬調整を毎週行っていますが、検査などはした事がありません。 薬の効き具合や、改善具合が数値でわかるような検査はないのでしょうか? 鬱の診療で(心療内科において) 検査などの類を行った方はいらっしゃいますか? どのような目的で行われた検査ですか?

  • 心療内科に通い続けられない

    僕は8年前から心療内科・精神科に行っています。 しかし通い続けたことは一度もありません。 現在は22歳です。 近所の心療内科から、ネットで調べた人気の心療内科まで ほとんど1,2度行っただけで行けなくなり、今まで二十件ほど変えています。 僕は外に出るのと、知らない人に会うのが苦痛です。 それを治すために心療内科へ行くのですが 一度行くと本当に疲れます。 もちろん一度くらいでは先生もわからないでしょうから、何も改善されません。 改善されなかった事に挫折してしまい 次に行く事を考えると憂鬱になり、行けなくなります。 そして行けない原因のもう1つに 僕は昼夜逆転で、睡眠薬を飲んでも眠れたことがありません。 今まで色んな睡眠薬を試しました。 親から何度も「薬飲んで寝なさい」と言われ腹が立ち ヤケになってハルシオン20錠をお酒で飲んでしまった事があるのですが その時も眠気は出ず、その上吐き気も胸焼けも何もなく 結局眠れず、次の日の夕方頃に眠りました。 しかしさすがに薬のせいか、その時は30時間ほど眠り続けました。 いつも疲れて体力が限界になった時にしか眠れず 今は親戚の心療内科ではない内科の医者にロヒプノールという睡眠導入剤を処方してもらっていますが それを飲むと眠気は全く沸きませんが、少し気分が楽になり 鬱状態が軽くなります。 ちなみに今は薬を飲んで書いています。 しかし薬も効果がなくなるとすぐに元に戻るので 根本的なことは解決されず、気休めにしか感じません。 そのためにはやはり心療内科に通い続けないといけないのですが どうしても通い続けられる自信がありません。 僕はどうしたら良いのでしょうか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 心療内科ってどんなところ?

    心療内科って、自ら進んで行くものなのですか? 楽になれるのかなぁって思うのですが、自分で解決しなさいて言われそうで。 今少し落ち込んでいて、悩んでいて、 夜中泣いて眠れなくて、朝になってへとへとでやっと眠れる、という日が続いています。 ここ2日は、泣き出すのが嫌で夜中までネットで遊んでいますが、辛いです。人と話すのが嫌で月曜くらいから友達と連絡をほとんどとっていません。でも今余りにも何も出来ない状態で、学生なので不安です。 彼氏とのことが主な原因です。 彼と話せばいいと思うのですが、私が上手く話せないのです。 そんな状態で、「楽になりたい」という理由で病院に行ってもいいのでしょうか。 あと、行くなら親には絶対、なるべくなら彼にも内緒にしたいです。別に心療内科にこだわっているわけではないのですが、昔普通の病院でもらった睡眠薬も、頭痛の薬もちょうど切れたところなので、病院に行ったほうがいいのかなと思いました。

  • 心療内科とカウンセリングの併用?

    最近この教えてgoo!で回答者様に教えて頂くまで、心療内科の役割をしらないまま罹っていました。 体調が悪くなってから抗うつ薬と安定剤を飲んでいましたが、最近断薬しました。 時々体調が悪くなる時があり、もう2どと、行くもんか!っと思っていましたが、心療内科に予約を取るか取るまいかきつくなってきて迷っています。 診断名を聞いたことがないため自分の病名についてはちゃんと知りません。抑うつ状態?情緒不安定?っとだけ聞かされているだけで鬱病の分類なのかな?っとだけ認識していますが、薬を出す心療内科+カウンセリングを別で受ける事は効果が上がるものでしょうか?心療内科の先生にはカウンセリングを併用していることを告げても不快な思いをさせないでしょうか? 断薬後の薬は一般的に前より強いものを出されますでしょうか?離脱症状が出るかと思うと、医者に罹ることが怖いのです。

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

  • 心療内科の自費診療と保険診療の違いについて

    頭痛、肩こり、動悸などの症状があり、自律神経失調症を疑って、「女性外来」クリニックの内科を受診しました。そこで心因的なものでは?と心療内科を勧められ、心当たりがあったので(職場の人間関係のストレス等)同じクリニックの心療内科を予約しました。 初めての診察日は、結構先生がじっくり話をきいてくれて(30分位)、心理検査、血液検査のあと軽い安定剤を処方してもらいました。検査料なども入れて、3割負担で5000円くらいでした。 2週間後、再診したのですが検査の結果を簡単に説明され(「いまは心がちょっと萎縮してしまってるようですね」程度)、体調の経過などを聞かれて20分ほど、また安定剤を処方され診察は終わりました。 で、会計は7000円弱(薬代除く)…領収書を見ると6000円が保険外負担額になっていました。 クリニックのHPによると、ここの心療内科は初診は保険診療、再診は自費診療というシステムとのこと。 自費診療というと本格的なカウンセリングや心理療法のようなものを想像していたのですが、このくらいの診察でも自費になってしまうものなのでしょうか? 病院によっては保険診療もやってるようなのですが、その違いはどこにあるのか教えてください。 心療内科の受診には少し抵抗がありました。でも本格的に辛くなる前に気軽に相談できたり、薬で少しでも楽になるならいいな…と思っていたのですが、この金額が高く感じる程度の症状では、心療内科に行く必要がないのでしょうか? とりあえず、次回の予約は入れずに帰ってきたのですが、通院をやめるか、それとも別の病院を探すかでも迷ってます。 「人間関係をあまり気にせずに割り切って仕事した方がいいですよ」と言われたのですが、そうしようとしたら体の症状が出たから内科を受診して、それで心療内科を勧められたのに、と卵が先か鶏が先かみたいなカンジでなんだか混乱しています。

  • 診療内科を教えてください

    このサイトで、二回ほど、切羽詰ると勉強するのが怖くなる(簡単にまとめると)というような相談をしてきました。 それで、思い切って、心療内科を受診したいと思います。 私の、兄が受診していたこともあって、身近に感じてはいたのですが、 いざ自分となると、しり込みしてしまいます。 今は、県外に引っ越してしまい、兄が通ってたとこには、行く事ができません。 それで、福岡市内(もしくはその近辺)で、よい心療内科がありましたら、教えていただけないでしょうか?? うまくいえないのですが、自分では(診断を受けたわけでないので、自分で勝手に思っているだけかもしれませんが)、普段の生活がおくれないほど、ひきこもってるとか、自殺を考えてるとか、人と接する事ができないとかではないんで、(重度、軽度で区別してよいのかはわかりませんが)、そんなに重度ではないと思ってます。 日々のストレスの事など、気軽に受診できる所がいいです。 その他、どんな情報でもかまいません、お願いします。

  • 心療内科にいくべきですか?

    私は大学生でよく学校のカウンセラーにお世話になっています。 春休みで2ヶ月カウンセリングを受けられず、 落ち込み、疲労が消えず、集中力もなくうつ病みたいな症状で ただただ学校が始まる4月を待っている状態です。 とうとう昨日から珍しく食欲が落ち、思考能力も低下し気分も落ち込んできました。 新学期まで2週間ちょいですが心療内科にかかったほうがよいですか? 心療内科でカウンセリングをうけても 4月からは学校のカウンセリングを利用するので1、2回の利用は意味がないかもしれません。 また、カウンセリング内容は家族の問題も含まれているので 両親には学校でカウンセリングをうけていることは話していません。 以前うつ病で心療内科に通っていたことがあるのですが 両親はもう自分の娘は健康になったと信じているのでなかなか心療内科に行きたいと言い出せません。 どうすればよいですか?

  • 普通の内科でもいい?

    最近、睡眠障害や気分の落ち込みを感じています。 ストレスや精神的なものが原因ということは感じているので 本来なら心療内科や精神科で相談すればいいというのは分かっています。 しかし、心療内科は予約待ちの所が多いようですし、精神科は家族にも言えず、抵抗があります。 こういう場合、普通の内科でも安定剤や睡眠導入剤など、 心療内科や精神科で良く扱うような薬も出して貰えるでしょうか。 それとも普通の内科だと精神的な体調不良に詳しいドクターはあまりいないのでしょうか。

  • 過食が止まらず診療内科に行ったのですが。。。

    こんにちは。 過食の悩みで何度かこちらでお世話になっている者です。 1ヶ月前からお菓子の過食が止まらなくなりました。 日を重ねるごとに過食がどんどんエスカレートし、 ここ最近は尋常じゃないくらいの量のお菓子を食べているため、 体重が1週間でいっきに47kg→51kgまで増加してしまいました。 身長は168.4cmです。 さすがに自分でコントロールできない過食が不安になり、 昨日心療内科へ行ってきました。 今回は「カウンセリング」ではなく「診療」だったためか、 私が過食の経緯を泣きじゃくりながら話したのみで 先生からのアドバイスはあまりありませんでした。 唯一いただいたアドバイスは以下のとおりです。 先生「自分がベストだと思う体重は?」 私「一般的には軽いのかもしれませんが、47kgくらいが一番楽です。 今の体重だと体が重くて。。。」 先生「[一般的には]じゃなくて[医学的には]ね。 168cmで47kgってのはそんなに無茶な体重じゃないから、 まずは50kgくらいで安定させてから47kgまで 体重を落とすのがいいかもね。 具体的に50kgを維持するには1日に何kcal必要で、 47kgだと何kcal必要で・・・・」 と何だかダイエット相談のようになってしまいました・・・ 確かに私の中で体重へのこだわりを捨てきれていないのは事実なので、 アドバイスとして受け入れることはできましたが、 体重を減らすことが目的ではなく過食で悩んでいて相談しに行ったのに・・・ という気持ちが少し残りました。 そしてカウンセリングを受けるか薬を飲むかは 私に任せると仰ったので、ひとまず抗うつ剤で 過食症状が安定するか様子を見ることになりました。 そして昨日薬を飲んだのにも関わらず、 今日も信じられないくらいのお菓子の過食をしてしまいました。 具体的には、 ポポロン2袋、チョコボール、キャラメルコーン、 スナック菓子2袋、コロガリータ、ZEROチョコレート と計2000kcal弱は食べてしまいました。。。 しかもお昼ごはん用に会社に持って行ったお弁当を なんと11:30ごろこっそりと早弁までしてしまいました。 こんなこと初めてで、自分でもビックリしています。 日を増すごとにどんどん過食がエスカレートしてきている のが目に見えて怖くて仕方ありません。 さらに今までは化粧したまま寝ようが何しようがニキビなんて できたことがなかったのに、今はおでこに大量発生しています。 このまま肌が汚くなっていくことと体重が増えていくことが 怖くてたまらない一方、最近は過食している自分への罪悪感が以前より 明らかに少なくなってきているような気がします。 過食を許してしまっている自分が嫌で嫌で仕方ありません。。。 そして本当に恐いです。 心療内科へ行き、抗うつ剤を飲んでいるのにも関わらず、 このような状態の私が過食を克服することはできるのか 不安で仕方ありません。 どうすれば「お菓子を食べない!!」という強い意志を 持つことができるのでしょうか。。。?? そして心療内科での診察って一般的にこんなかんじなのでしょうか? カウンセリングも受けた方がいいのか悩んでいます。