• 締切済み

基本的な質問で申し訳ないんですが(電気回路の記号)

 ほんと基本的なことで申し訳ないんですが、 調べる方法がわからないのでここで質問させて 頂きます。  電気回路に使ってある記号で、抵抗RはResistanceの頭文字、 コンデンサーCはCapacitanceの頭文字。  ではコイルはどうしてLなんでしょう?

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.11

>> トランスはT(Transformer)、トランジスタはTr(Trans+Resistor) >>みなその機能を表した単語の頭文字をとっている。 >>Lもその法則のはずなんですがねー 周知の事ですが最初にFaradayが発見した「相互」誘導には Mutual inductance のMが使われてるんで(e=-Mdi/dt) あながちそうとばかりは言えないようです。私は学生時代 「相互的な」の対語ふうに「局在的な」LocalのLと覚えろ!と習いましたよ。 あとよく見聞する通説は「アルファベットMの隣のL」でしょうか。 ま、ここにもあるように歴史的に電流の記号がIに定まったのも戦後のことで、 http://www.ieee.org/organizations/history_center/board/messages/9.html 演算子法が使われ始めた19世紀の頃は、まだ新旧大陸で記号が不統一 だったのでしょうね、電流にCを使ったのならキャパシタンスの記号は何 だったのかとか、興味が湧きますね。記号Lも、いつから使われ始めたのか 一次資料的なものを見たいものですね。断定調に載せてるあのサイトに メールで問い合わせてはどうでしょう? それから、こんな残骸が。向こうでも初耳だった人が多かったのでは? http://216.239.33.100/search?q=cache:EZ6ZwJLLmeUJ:www.ieee.org/organizations/history_center/board/messages/284.html+L+inductance+lenz&hl=ja&ie=UTF-8 http://216.239.33.100/search?q=cache:B-5iG1poAR8J:www.ieee.org/organizations/history_center/board/messages/273.html+L+inductance+lenz&hl=ja&ie=UTF-8

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.10

  追記しますが、わたしが紹介した質問に対する回答が参照しているページは、個人ページではなく、米国の教育機関(education)のページであり、また、「ハインリッヒ・レンツを記念して大文字のL」という英文のすぐしたに、インダクタンスの単位は、「ジョーゼフ・ヘンリーの頭文字のhである」と記されています。 この質問は、Lがどこから来たのか尋ねる質問なので、レンツしか回答していませんが、参考URLの更に参考英文ページには、ヘンリーについての記述も、明確にあるのです。「何々である」と断言することは、誰でもできることであり、問題は、何を根拠に、そういう主張を行うかです。 少なくとも、個人の臆測よりは信頼が置けると考えられるサイトでの記述に、このように述べられているということと、典拠・根拠を挙げずに断言するというのは、回答としては、知識の水準が違っているということになります。   以下に、その英文ページのURLを記しますから、Lenz または Henry で検索すると、上に述べたことが事実であることが分かるでしょう。 >http://micro.magnet.fsu.edu/electromag/electricity/inductance.html  

参考URL:
http://micro.magnet.fsu.edu/electromag/electricity/inductance.html
  • treetree
  • ベストアンサー率72% (44/61)
回答No.9

コイル(インダクタンス:Inductance)の記号”L”は、 「レンツの法則」の発見者ハインリッヒ・レンツ(Heinrich Lenz)の頭文字から採っています。 コイル(インダクタンス:Inductance)の単位”H”は、 ジョセフ・ヘンリー(Joseph Henry)の頭文字から採っています。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.8

「装荷線輪」を意味するLoading coilの頭文字だと思います。

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.7

  これは、以前にも同じ質問があるのですが、Lenz のLだと回答しています。その場合、英文ページを参照ページに挙げています。英文では、はっきりと、「ハンリッヒ・レンツの名誉を称えて、大文字のLである」と記されていますから、根拠なく、こういうことを言うのはおかしいので、確実性が非常に高いです。 電流の記号Iも、英文ページで、しかも権威のあるページを紹介した回答があります。電流のIが Intensity の頭文字ではないかということは、大勢の人が考えていますが、実際に、電気の学問の草創期に、Iを使うという文章が研究者によって記されているので、初期に Intensity の頭文字が使われたということが分かるのです。 ただし、原文では、「電流」という言葉は使われていません。別の概念で、現代で云うと、電流に当たるものを、Iで表すという文章です。 Lの場合も、以下の参考URLの回答で、英文ページが紹介されていますから、現在もそのページがあれば、どういう文脈で出てきているのか確認できます。 >No.181213 質問:インダクタンスの”L”って? >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=181213  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=181213
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.6

こんばんわ 以下の例のように電気の記号は慣例や、発見者、偉大な科学者の頭文字などが使われることが、多いです。私の仕事は電子回路関連ですが、このような質問って答えらません結構難しいですね。 <電流の例> 電流の記号Iは、”intensity of electricity”の頭文字。単位記号の”A”は科学者アンペア”Andre' Marie Ampere”のA(モチロンAmpereのA)を取ったものです。 現役の学生さんならコイルについて知っている方がいらっしゃるでしょう。

apple-man
質問者

補足

 トランスはT(Transformer)、トランジスタはTr(Trans+Resistor) みなその機能を表した単語の頭文字をとっている。 Lもその法則のはずなんですがねー  後は、コイルが電気の世界で使われ始めたとき、 何か別の分野でこのコイルが使われるのが一般化 していて、その分野の呼び名が残ったのではとも 想像しているのですが。  電磁気学の教科書を見ていると、たまに 点電荷から点電荷に伸びる電気力線の説明に 湧き出しとか吸い込みとかストリームライン という言葉が出てきますが、これは電磁気学 より先に発展した流体力学の式がそのまま 使えたので、その用語がそのまま入って いる。コイルがLというのもその手のもの かな?とも考えています。  もう少しこの質問締め切らずに 置いておきたいと思います。  だめならまた質問したいと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

回答でなくてご免なさい。 過去にも同じ質問がありました。 定説がないようでしたが参考にして下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=82645
apple-man
質問者

お礼

 有難う御座いました。 Linkage,Lenz  とても参考になりました。 Lenzの法則のLが、個人的印象としては 内輪で一番近い答えのような気がしますが、 RもCも機能名称であることを考えると Linkageなのでしょうか? でも答えている本人が「私の想像ですが」 と書いているし。    

回答No.4

リアクタンスはReactanceです。 Lは何でしょうね。電気負荷の力率を遅らせるLは電動機のことだから、Loadの頭文字なのかも知れません。

apple-man
質問者

補足

 私もまずLoadが頭に浮かびましたが、 Loadは負荷ですよね。それならコイル だけの意味じゃない。  これって結構、日本の詰め込み教育 の問題の現れじゃないかと思うんですよね。  コイルがLなんて、中学校でみんなやること。 電気系の勉強、仕事してる人は毎日のように 使ってるハズなのに。誰も疑問に思わない。  そうものだから覚えろ、でみんな覚えてる だけだと思います。  なぜ、どうしてというところから科学は 始まると言いますが、これだからノーベル賞 もらえるようなすばらしい科学の研究は 日本で発展しにくいんでしょう。

  • ryoutaka
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

リアクタンスでは?

apple-man
質問者

補足

reactanceですね。 インピーダンスの虚数部分で コイルだけでなくコンデンサも 関連しているとこですね。

  • watnstar
  • ベストアンサー率23% (100/430)
回答No.2

#1です。 ごめんなさい。問題の意味を履き違えました。

関連するQ&A

  • 電気の測定 LCRメーターって?

    コイル、抵抗、コンデンサーの測定にLCR使ってありますが、LCRって何の略ですか?R:Resistance、C:Capacitance・・・・Lはリアクタンスと思いきや、“Reactance”。頭文字は“L”じゃないですよね!?  また、測定時の周波数って1KHzと120Hzのレンジだけで、一般的な測定ってできるのですか?  この辺のことご存知の方、宜しくお願いします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • LCRのLって何の略ですか?

     Cはコンデンサ(condenser)のCですよね。Rは抵抗(resistance)のRですよね。じゃあLはなんなんですか?コイル(coil)の最後の文字と考えるには少し無理があるような気がしますが。

  • 電気回路

    電気回路の問題です。 回路は1つのコンデンサがあり、そのコンデンサに並列に2つのコイル(L_1とL_2)が接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサCに電荷Qが蓄積されているとする。t=0でスイッチを閉じたとき、各インダクタンスに流れる電流を求めよ。ただしL_2>L_1である。 これを解くためにコイルL_1とL_2にながれる電流をそれぞれi_1とi_2として回路方程式を立ててみました。 1/c∫(i_1+i_2)dt=L_1(di_1/dt)+L_2(di_2/dt) この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.1に示すような、インダクタンスL[H]、抵抗R[Ω]と キャパシタンスC[F]の回路について、以下の問いに答えよ。 (1)スイッチSWを閉じたときの回路のアドミタンスYc[S]を求めよ。 (2)スイッチSWを閉じたときと、スイッチSWを開いてキャパシタンスCだけの回路とした時の電流I[A]の振幅が等しくなる場合のLを求めよ。ただし、交流回路の角周波数をω[rad]とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電気回路の基本素子であるR、L、Cについて

    電気回路の基本素子であるR、L、Cは、どれ1つとっても完全に純粋なものは作れない。たとえば実験で使用した摺動抵抗器を高周波の回路に使用すると、もはや抵抗と見なすことはできない。 これはどういう意味なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • LCR回路の微分方程式

    @@   ―C―    C:コンデンサー C[F] ―Rv―|   |―   Rv・R:抵抗  Rv・R[Ω] @@  ―R―L―    L:コイル    L[H] @は、ずれを少なくするためにいれました。 上の図のような抵抗と、コンデンサーとコイルを並列につないだ回路にV(t)の電圧をかけたとき、各部分(Rv・C・L)に流れる電流を調べたいのですが、どのような微分方程式をたてたらよいのでしょうか? わかりやすく説明して頂けたらありがたいです。