• ベストアンサー

羽柴(筑前守)秀吉などの「〇〇守」の意味

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  歴史に出てくる、例えば「筑前守」などは、律令制における公家官職で、地方官の長のことです。律令制の官職では、省庁には4等官というものが置かれ、「かみ・すけ・じょう・さかん」という4官があります。大体、この名前ですが、漢字は違った字を使います。 地方官の「国」を治める官職は、国司と呼ばれますが、この場合の四等官は、「守・介・掾・目」ということになります。江戸時代には、大名や大身旗本に対し与えられる称号として、正式に朝廷が任じました。大名・旗本のなかには、例えば、江戸初期に下馬将軍と呼ばれ権勢をふるった、酒井雅楽頭という人物がいますが、この場合、雅楽寮という官庁の長官(かみ)は、「頭(かみ)」と呼びます。忠臣蔵に出てくる、浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)も、国司ではなく、内匠寮の長官で、頭(かみ)という漢字を使います。 それはとまれ、律令制において、日本全国は朝廷の領土となり、朝廷は日本全国を、「国」という単位に分け、国を統治する官職として、国司の四等官を置いたのです。この場合、「守」とか「介」は、現在の県などの行政に当たる県知事などとは違い、「行政・司法・警察」など、権力を一手に掌握した官職でした。(更に、徴税なども監督しましたから、税務署長官も兼ねています)。 平安時代では、この官職は、現実の統治権力を持っており、受領階級と呼ばれる、中級貴族が、守や介を交互に任官し、彼らは、領国で、絶大な権力を持って、大金を賄賂や様様な方法で獲得しました。(国司の三等官や四等巻の目は、普通、地元の人間を任命しました。守や介は、京に済む中級貴族が任命され、任国に普通は赴きました)。 しかし、鎌倉幕府が起こると、頼朝は、名目を設けて全国の国に守護を置き、幕府任命の守護と、朝廷任命の国司の二重統治になりますが、次第に守護が実権を握り、国司は名目的なもの、名誉職になって行きます。しかし、「称号」としては、意味を持っていたのです。室町幕府も守護制度を置き、応仁の乱の後の混乱では、守護が独立勢力となって、守護大名となります。戦国時代のはじまりになります。 国司の官職名を、有力武士や大名が勝手に名乗ったりし始めます。例えば、織田信長は、「上総守」を自称します。しかし、東国三国、つまり、上総・常陸・上野の三国は、伝統的に親王が守になることになっており、臣下は、介になるのであり、実質的に、これらの三国では、次官の介が、守の役割を果たしたのです。 臣下であって親王などでない、信長が上総守を名乗るのは、信長がよほど無知であったか、または何か意図があったのかも知れませんが、とまれ、織田上総守などと名乗れば、「馬鹿か」ということになるのが、一応、当時の教養人の常識でした。上総介も上総守も、官職として存在したのです。ただ、上総守などは、一般の人間・臣下はなれないのです。三国は、皇族の親王のための領地だったのです。 上総守は信長の自称ですが、最後には、正二位右大臣になりますが、これは、天下人となった信長が、朝廷から引き出した正式の官職です。信長はまた、自分の部下の武将にも、朝廷に意向を伝えて、様様な官職に任官させます。例えば、羽柴秀吉は、従五位の筑前守です。羽柴筑前守は、これは朝廷の与えた正式な官職です。 秀吉は信長逝去後、親しかった政治公家の京極菊亭大納言を通じて、正五位近衛少将の官職を朝廷から授かり、それに続いて、どんどん昇進し、関白太政大臣にまで昇ります。 戦国時代も末期になると、信長の例のように、朝廷の権威を利用して、官職を部下に朝廷を通じて与え、権力の正統化を行うようになります。家康の三河守や内大臣、また秀吉子飼いの武将の官職などは、すべて朝廷が授けた正式なものです。 家康は将軍となって江戸幕府を開き、源氏の氏の長者、武家の統領として、臣下に当たる大名や大身旗本に、それぞれ朝廷を通じて、官職を授け、大名も旗本も、基本的に、代代、その官職を継ぐことになります。例えば、土佐の山内家は、藩祖が対馬守で、代代、山内家の当主は、対馬守ということになります。 「守」というような官職は、一種の大名や大身旗本の「称号」となったもので、本来、律令制では、一国に、同時に複数の守などが任命されているのはおかしいのですが、山内対馬守の例のように、代代、称号を名乗る者がおり、対馬守は知りませんが、越前守とか伊豆守などは、複数の人がその称号を使っていました。 これらは、従五位(下)相当で、先に挙げた、雅楽頭や内匠頭なども、従五位(下)です。しかし、御三家と云われる、尾張、紀伊、水戸の三つの家は、当主は、尾張と紀伊が大納言、水戸が中納言で、大納言は普通、正三位、中納言は、従三位でしたから、これらは、官職だけでなく、朝廷での位も高かったのです。 江戸時代になると、武士などが、勝手に、公家官職を名乗ることは禁じられました。また、職人で、例えば、日光東照宮を建築したような、業績のある者には、官職を与えて、顕彰したというようなことがあります。  

BOBmmm
質問者

お礼

すべての疑問が解けました。律令制下の任官システムが戦国時代で自称が黙認されるなど、システム自体が腐朽しかかり、江戸で再び公家官職を勝手に名乗ることを禁じるという、システムの再構築が行われたとは意外でした。また、官職が形骸化しても、朝廷(天皇)の権威に利用価値があり続けたというのは、興味深いですね。神格化される(WW(2)に際するような)以前で、しかもローマ法王のような宗教性・道徳規範性も帯びていない存在である天皇が天皇であり続けられたのは何故なのかなーと。中世・近世を通して、どのような天皇観が浸透していたのか。庶民や武士なども「日本書紀」「古事記」などにある国家起源を認識していたのか。また、新たな疑問が湧いてきました。

関連するQ&A

  • ~守の意味について

    よく昔の人の呼び方で、大岡越前守忠相、柳生但馬守宗矩など名前に~守というのが入っていることがありますが、これはなぜこのように呼ばれているのでしょうか? また、結構遠くの地名の守になられている方もいるみたいですが、これは譜代、外様などと何か関係があるのでしょうか? また、これらの役職につく人はだいたいどのくらいの身分の人が多いのでしょうか?

  • 羽柴秀吉?

    いま、長野県知事選挙のニュースを見たら、候補の中に「羽柴秀吉」という、豊臣秀吉の前名と同じ名前があったのですが、これって本名なのでしょうか。

  • 「上総介」とか「相模守」って?

    歴史小説を読んでいると、武士を「上総介(かずさのすけ)」とか「相模守(さがみのかみ)」などと、「○○介」とか「△△守」と呼ぶのをよく目にします。 この「○○介」「△△守」って何なのでしょうか?。苗字でも名前でもないようですが・・・。 このように呼ばれる人はどんな人なのでしょうか?。「介」と「守」には何か格の違いのようなものはあるのでしょうか?。 ○○や△△の部分は地名や国の名前が多いようですが、これは何か意味や決まりがあるのでしょうか?。必ずしもその武士の出身地や住所とは一致していないようなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 「○○守」という役職について

    「○○守」という役職はどういう意味でしょうか? たとえば、越前守、肥後守、筑前守・・・ ○○にいいろいろな地方の名称が付いています。 実際に現地に派遣されるわけでもなさそうだし。

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • ○○守とは何?

    戦国時代等では、 真田伊豆守や上泉伊勢守 などとミドルネームのような 地名の名前がついていますが、 実際その場所を護っているのですか? その○○守というのは、実際に住んでいる土地とついている 名前の土地が違うような感じがするのですが どのようなことなのですか?

  • 周防守とは

    清少納言について調べていたら、周防守という言葉が出てきました。これはどういう意味ですか。 歴史に詳しくないので、簡単にお願いします。

  • 羽柴秀吉さん

    ニュースで見た羽柴秀吉さん。良い人そうなんですけど、すごくお金持ちそう。 どんなひとなんですか?

  • 大岡越前守の「越前守」について

    (1)昔の人の名前で、「越前守」とか「左右衛門丞」のような部分は、何というのでしょうか。 (2)大岡越前守は実際は越前の国を与えられていなかったと思いますが、いつのころからこのように飾りの名前となってしまったのでしょうか。 (3)飾りだけの(?)名とは言え、何か基準があってその名が選ばれるのでしょうか。

  • 守と言う名前

    守という名前の人の由来が知りたいです。親御さんはどんな思いでつけるのでしょうか?