• ベストアンサー

「上総介」とか「相模守」って?

歴史小説を読んでいると、武士を「上総介(かずさのすけ)」とか「相模守(さがみのかみ)」などと、「○○介」とか「△△守」と呼ぶのをよく目にします。 この「○○介」「△△守」って何なのでしょうか?。苗字でも名前でもないようですが・・・。 このように呼ばれる人はどんな人なのでしょうか?。「介」と「守」には何か格の違いのようなものはあるのでしょうか?。 ○○や△△の部分は地名や国の名前が多いようですが、これは何か意味や決まりがあるのでしょうか?。必ずしもその武士の出身地や住所とは一致していないようなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • googo-
  • お礼率91% (204/223)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.6

古代の律令制では、各国に国司が置かれ、国司の長官を○○守、次官を○○介と呼んでいました。 現代で言えば、知事、副知事のようなものだと思います。 実際には本人は現地に赴任せず、代理人を送って治めさせたことも多かったそうです。 その後、武士の台頭とともに、朝廷の任命する官位・官職は有名無実化し、戦国時代には、各大名が自分免許で勝手に○○守、○○介を名乗っていたようです。 その後、江戸時代には、武士の官位・官職は幕府から朝廷に願い出て与えられることになりましたが、やはり名誉称号的なもので、実体はありません。○○の国名と実際の領地との間にも、関係はありません。同じ○○守を同時に二人以上名乗っていても構わなかったらしく、すでに他の人が名乗っている○○守であっても、希望する者は申請するようにと、幕府がわざわざ通達を出したことさえあるそうです。しかし実際には、例えば陸奥守は代々の仙台藩主が名乗ると言うような慣例は、ある程度あったようです。 ところで、上総守、常陸守、上野守などは、必ず親王が任ぜられることになっていました。織田信長でさえ上総守でなく上総介を名乗ったのは、そのためです。忠臣蔵の敵役の吉良上野介も、身分は国持ち大名並みの格式でありながら、上野守でなく、上野介を名乗っています。 歴史上、上野守、常陸守などの名前がほとんど出てこないのは、このような事情もあると思われます。 以上は地方官の○○守、○○介についてですが、中央の官職では、発音は同じ「かみ」、「すけ」ですが、漢字が違います。「かみ」は「頭」、「すけ」は「輔・助・佐」など。いろいろあったようです。 古語辞典の巻末付録に、昔の官職一覧表などがあって、見てみると面白いですよ。

googo-
質問者

お礼

時代ごとの変化がよくわかりました。 戦国武将が勝手に名乗ったのも、名前が長いほうがハクがつくみたいな感があったのでしょうかね。戒名も長いと高級感がありますから。 明解なご回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.5

名ばかりだったようですね。 国守以外でも、朝廷の感触や位階は、幕府に政権が写って以降は、みんな名誉職になっていたようです。 例えば水戸光圀は引退後に権中納言に任じられ、中納言を中国風にいうと黄門だというので、水戸黄門というわけですが、引退した光圀が京都の朝廷に出仕して、中納言の仕事をしたはずがありません。

googo-
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。

noname#8602
noname#8602
回答No.4

1,基本は、上から順に、 かみ・すけ・じょう・さかん 2、今の都道府県の前に使われた旧国名を確認 近畿地方なら、 やましろ・たんば・たんご・やまと・かわち・いずみ・せっつ…

googo-
質問者

お礼

>かみ・すけ・じょう・さかん これ、そういえば、昔、歴史の授業で聞きました!。このことだったのですね。 どうもありがとうございました。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

「国」というのは、いまでいう県のようなものですね。それで、「守」とか「介」というのは、朝廷が任命して派遣する、その地方の高級役人です。「守」が長官で「介」は次官、その下に「じょう」というのもあります。奈良時代や平安時代は、任命された人が、実際にその国を治めていました。地方長官って、もうかるらしいですよ。で、次第に実際には代理人をやるだけで、お金を吸い上げる役人ばかりになりました。 その後、武家政権になって、幕府が守護とか守護代を任命するようになると、「守」や「介」は名誉職扱いになりました。それでも権威が大きいので、みんななりたがったそうです。朝廷が勝手に任命することを許さず、幕府が作成したリスト通りに任命しろとせまったりしたらしいですね。 また、戦国時代には、下克上で勢力を得た戦国大名が勝手に名乗ることもあったそうです。 「国」には、上国、中国、下国などのランク付けがあって、どの国の守だとか介だとかで、ランクがあるようですね。 幕府の指示で任命させたことはあっても、幕府が直接任命したことはないのじゃないかしらん。 でも、正確な点は、自信はないです(^^;)。

googo-
質問者

補足

どうもありがとうございます。 #1の方の補足にも書いたような、役職上の支配者と実際のその土地の領有者との間の争いのようなことはなかったのでしょうか?。戦国時代では、勝手な名乗りや、名ばかりの職だったのでしょうかね?。

回答No.2

いいサイトを見つけました。 官位については色々調べてみると面白いですよ。

参考URL:
http://www.nobunaga-lab.com/hall/furoku/kanisoutouhyou.html
googo-
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 ずいぶんたくさんの官位があるものですね。

回答No.1

幕府から任命された役職のことです。 守のほうが介よりも上です。 幕府から任命されて、その地区を守る という役職ですが、その役職の地域に 必ずその武将などがいなくてはいけないと いうわけではありません。 たとえば毛利元就は陸奥守でした。 もう少し詳しく知りたいのであれば、補足要求してください、どっかページ探します。

googo-
質問者

補足

どうもありがとうございます。 役職だということはわかりましたが、まだわからないことがあります。 毛利元就の例ですが、毛利は安芸とその周辺が領土ですが、この時代、この領土を守るだけでもたいへんだと思うのですが、遠く陸奥の役職を務めることはできたのでしょうか。それから、たとえ役職者であったとしても、この当時の地元の伊達とか南部とかの有力者と支配権や利害が衝突することはなかったのでしょうか。

関連するQ&A

  • 武将の名乗り、○○守・○○介について

    武将、大名、侍などが○○守・○○介を名乗る時があります。 朝廷から拝名されたり、自分の殿様から頂戴したりいろいろあります。この時本人と地名が全く縁もない場合がありますが、あれはいったいどういう意味でしょうか? 秀吉はまだ九州を平定していないのに筑前守、同様に秀光は日向守。 信長は若いころ上総介。 信長の性格を考えれば「勝手に名乗った」とも言えるでしょうが意味もゆかりもわかりません。 江戸時代の大名、幕臣などを見ても同じケースがあるような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • 室町時代 武将の名前に付く~守や~介ってなに?

    室町時代の武将の名前で、苗字の後に~守とか~介ってよく付いていますけど、これって当時の国の名前のようですが実際どうゆう事を意味しているのでしょうか? また、~守護、~守護代とはどう違うのですか? さらに同時期に一つの国名に二人以上の~守~介~守護~守護代が居たりしますがこれもどうゆうことでしょうか?

  • ~守の意味について

    よく昔の人の呼び方で、大岡越前守忠相、柳生但馬守宗矩など名前に~守というのが入っていることがありますが、これはなぜこのように呼ばれているのでしょうか? また、結構遠くの地名の守になられている方もいるみたいですが、これは譜代、外様などと何か関係があるのでしょうか? また、これらの役職につく人はだいたいどのくらいの身分の人が多いのでしょうか?

  • 戦国時代の武将達の名前

    昔の人達って苗字と名前の間にもなにか入っていますよね。 例えば、 「馬場美濃守信春」でいう 美濃守の部分です。 美濃って地名ですよね。 それでみんなそんなふうに地名がついてるのかと思えば、 本多忠勝は、 「本多平八郎忠勝」 高坂昌信は、 「高坂弾正昌信」 になっていました。 これは一体どういう風に決まるのか、また、どんな種類があるのか、わかるかたどうかお教えください。お願いします。

  • 地名を使っている、有名人の名前というと?

    今日、ふと懐かしい芸能人の名前を目にしました。 地名を名字に使った芸名の人でした。 で、「地名を使っている、有名人」には、どんな人がいるのかな、と考えたんですけど、たくさんいるようであまり思いつきませんでした。 皆さんは、どんな有名人の名前が頭に浮かびますでしょうか? アンケートですので、重複回答も歓迎です。 地名から取った名前ではないけど、地名と一致するというのでも結構です。 読みが異なっても、字が同じなら、OKです。 ・・・私の目にした芸能人は、直ぐ出てきそうですけど、先入観を避けるために、一応、お答えがあるまで伏せておきます。 宜しくお願いします。

  • 柳生但馬守と名字について

    柳生但馬守の一族と私の家系について調べてます。 以前、他の質問サイトでも質問したのですが、私の母方の家は「柳生但馬守の関係」と伝わっているようです。(亡き祖父や本家のおじちゃん曰く) でも、母方の名字は「但馬」と言い、柳生但馬守と関係なさそうな名字です。 以前(おそらく戦前と思われる)は資料等が本家の家にあったそうですが、戦火か何かの火災で焼失してしまいました。 本家のおじちゃんも、祖父の兄弟も戦中は子どもだったり生まれてなかったりで、その資料を読んだことはなく、「あったらしい」程度だそうです。(それから、母が祖父から聞いた話では、「祖父よりも前の人たちは東京にいたらしい」だそうです) その事ですごく気になっているのですが、柳生家で「但馬」とかそういう名前に変わった人とかっていますか。また、調べる方法はありますか? ※ちなみに。某地にある先祖代々のお墓(大正に作られたすごくデカいお墓でした)の情報では、「但馬」という名字になったのは、幕末~明治に生きていた夫婦からのようで、お墓の全面に「但馬【夫名】【妻名】始祖(代々祖だったかも)の墓」と書かれており、裏にそれ以降の人たちの名前とかが書かれておりました。

  • 地名と苗字の関係性について。

    人名と同じ地名を見ると、そういう苗字の人が多く住んでるのかな~と、気になることがあります。 地名と苗字が関係がある可能性として、 ・ある人がその地で活躍して、その人の功績をたたえて、その人の名前を地名にした ・地名が先にあって、その地で活躍した人が、権力者から地名と同じ名前を与えられた ・地名が先にあって、苗字を持たなかった農民などが、地名からそのまま苗字をつけた などを考えましたが、歴史学、民俗学、統計学的には、地名と苗字の関係性というのはやはりあるのでしょうか? また、関係性がある場合、その傾向として、どの時代に多く見られるかといったことはありますでしょうか?

  • 普通名詞?固有名詞?

    今日、学校で古典のテストが返ってきました。しかし、どうしても納得いかない問題があります。 -------- 相模の守時頼の母は、松下の禅尼とぞ申しける。(1)守を入れ申さるることありけるに、すすけたる明かり障子の破ればかりを手づから小刀して切り回しつ張られければ、兄人の城の介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「賜はりて、なにがしをのこに張らせ候はん。さやうのことに心得たる者に候。」と申されければ、「そのをのこ、尼が細工よりもまさりはべらじ。」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、はるかにたやすく候ふべし。まだらに候ふのも見苦しくや。」と重ねて申されければ、「尼も、のちは、さはさはと張り替へんと思へども、けふばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、(2)若き人に見習はせて、心付けんためなり。」と申されける、いとありがたかりけり。 世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども、聖人の心に通へり。(3)天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、たゞ人にはあらざりけるとぞ。 現代語訳はこちらでお願いします。 http://kokugonobenkyou.net/kobun/2009/03/post-680.html ----------- Q.(2)の「若き人」とは誰のことか。固有名詞以外の言葉で抜き出せ。 A.(3)の「天下を保つほどの人」(「相模の守時頼」は固有名詞なのでNG) 私は(1)の「守」を書きました。しかし不正解でした。先生によれば、 ・守とは相模の「守」時頼の省略した形である ・よってこの文章中では固有名詞という扱いになる だそうです。 私は ・守とは相模の守時頼を指しているが、「守」という言葉自体は役職名である ・よって普通名詞である 私の意見は間違っているのでしょうか。先生の説明にどうしても納得できません。もし間違っているならば理由をお願いします。もし私の意見が間違っていないなら、先生になんて言ったらよいでしょうか。交渉を試みましたが互いに一歩も引かず、結論は得られませんでした。駄文・長文ですが、回答よろしくお願いします。

  • 波留という名字と地名について

    中日ドラゴンズの波留敏夫選手がデビューしてきたとき(当時横浜ベイスターズ)に思ったのですが、私の田舎(鹿児島県阿久根市という町です)に波留という地名があり、そこの周辺に住んでいる人の多くは、波留という名字です。 その場所は、昔海岸線があり、そこから波留という地名になったそうです。 ですから、選手名鑑で波留選手の出身地をしらべてみたのですが、どこかちょっとど忘れしましたが、家の田舎の出身ではありませんでした。 そこで、もしかしたら波留という地名が他にもあり、そこの出身者は波留という名字の人も沢山いるのではないかと思い、聞いてみようと思いました。 鹿児島県阿久根市以外で、波留いう地名知っておられる方がありましたら、教えていただければと思います。そういう名字の方もいらしたら教えて欲しいです。 ちなみに私は、波留という名字ではありません^^; よろしくおねがいします。

  • 「夏見」という、苗字の方、身近にみえますか?

    「夏見」という、苗字の方、身近にみえますか? 以前は、私の親戚のみしか、この苗字の人は居ないと思ってましたが、最近になって、スポーツ選手でも この苗字の方が、2名、新聞に載っておりました。 よろしければ、出身県を教えてください。 関東本面で地名で、「夏見」という地名があるそうな? 友達で、自宅が代々で郵便局なので、「切手」という苗字の人が居ます。 私の苗字も、地名が発祥のようです。 その町は、同じ苗字が多いそうです? 興味本位な質問ですが、身近に「夏見」の姓の方が居たら教えてください。 たぶん少ないと思いますけどね。意外と珍しい苗字のはずです。